• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

A Reconsideration of the Nyayamukha Bridging the Indian Logic and the East Asian Yinming/Inmyo Tradition

Research Project

Project/Area Number 18H00609
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

小野 基  筑波大学, 人文社会系, 教授 (00272120)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 蜷川 祥美  岐阜聖徳学園大学短期大学部, その他部局等, 教授 (60310661)
稲見 正浩  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (70201936)
師 茂樹  花園大学, 文学部, 教授 (70351294)
後藤 康夫  龍谷大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (90537052)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords因明正理門論 / ディグナーガ / インド仏教論理学 / 因明 / 過類 / 集量論 / 因明入正理論 / 日本近世因明文献
Outline of Annual Research Achievements

過去2年に引き続き、4つの研究班を構成して、各々が『正理門論』をインド側と東アジア側から考究した。小野班(小野、室屋、渡辺)では、コロナ禍の影響により遅れていた『集量論』第6章の註釈の校訂研究のオーストリア学士院・中国蔵学研究中心からの出版が、2021年度中には漸く実現する予定である。また、『正理門論』との並行箇所を含む『集量論』第6章の梵文再建のウェブ公開も、上記の出版と同時に行う予定である。また、『集量論』第4章の註釈の校訂研究の出版準備は、その約3割の作業を終え、2021年度中には同章の出版準備も完了の予定である。さらに、新資料を註記した『如実論』の書き下し作成をほぼ終了した。稲見班(稲見・師・護山・小林)は、一昨年度龍谷大図書館で入手した寶雲疏の解読研究を継続するとともに、同じく一昨年度の九州豊前地区の浄土真宗寺院の調査によって入手した月珠・大年・円澄等の註釈を個別事例に関して検討し、彼らと寶雲の解釈の異同を明らかにすることで近世北部九州の真宗僧侶たちの『因明正理門論』研究のありようを解明する端緒とした。師班(師、護山)は、引き続き平安初期の日本の学僧・沙門宗の『因明正理門論疏』の解読研究に当たった。とりわけ沙門宗の引用する円測・定賓・文軌などの諸註釈の特徴に注目し、また沙門宗がそれらの諸註釈に依拠するあり方を分析した。後藤班(後藤、蜷川)は、引き続き、善珠『因明入正理論疏明燈鈔』・蔵俊『因明大疏抄』を中心とする日本撰述の因明文献から『因明正理門論』の引文の抽出作業を行った。
これら各班の研究は9月と3月にオンラインで開催した研究集会でその状況を報告し合った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍の影響で、各研究分担者が予定していた国際学会での研究発表や文献調査などがほとんど遂行できなかった。主として、過去二年の調査で入手した資料の分析などにも基づきながら、これまでの研究を各班で継続したという状況である。
だが、9月と3月にオンラインで研究分担者が全員参加する研究集会を開催したことにより、各班の研究成果を確認し、議論を深めることができた。また、オンラインで海外の研究所との共同研究も逐次実施した。

Strategy for Future Research Activity

小野班(小野、室屋、渡辺)は、今年度は『集量論疏』第4章の梵文校訂と『集量論』第4章の梵文再建の作業に集中し、出版準備を終える予定である。また、『因明正理門論』後半の過類段の和訳、『如実論』『正理門論』後半の訓読と和訳を完成させる。稲見班(稲見・師・護山・小林)はこれまでに入手した近世の『因明正理門論』注釈の解読研究を継続するとともに、可能であれば寺院や大学図書館などに所蔵されている近世因明文献の調査を一部再開する。師班(師、護山)は、引き続き沙門宗の『因明正理門論疏』の解読、文軌『因明入正理論疏』巻一の翻刻・校訂作業を継続する。後藤班(後藤、蜷川)は『因明入正理論』にもとづく善珠の『因明入正理論疏明燈鈔』や蔵俊の『因明大疏抄』等における『因明正理門論』引用文のデータベース作成作業を継続する。
今年度は最終年度であるので、9月の日本印度学仏教学会学術大会でパネルを開催し、上述の各班の研究の成果の一部を発表する。また9月と2月に研究集会を開催し、成果を共有する。年度末には4か年の成果を研究成果報告書としてまとめる。

  • Research Products

    (21 results)

All 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 6 results) Presentation (3 results) Book (11 results)

  • [Int'l Joint Research] オーストリア科学アカデミー、アジア文化宗教史研究所(オーストリア)

    • Country Name
      AUSTRIA
    • Counterpart Institution
      オーストリア科学アカデミー、アジア文化宗教史研究所
  • [Journal Article] 日本仏教における因明研究の特異性2021

    • Author(s)
      蜷川祥美
    • Journal Title

      岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要

      Volume: 21 Pages: -

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 再考:ディグナーガのpakXAbhAsa説 ―PS III 2b2-d1の読み方―2021

    • Author(s)
      稲見正浩
    • Journal Title

      印度学仏教学研究

      Volume: 69/2 Pages: 848-854

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] プラジュニャーカラグプタ研究史2021

    • Author(s)
      稲見正浩
    • Journal Title

      プラジュニャーカラグプタ研究

      Volume: 1 Pages: 3-26

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 認識は単一か多数か ―PramANavArttikAlaGkAra ad PV III 208-211;221和訳研究―2021

    • Author(s)
      稲見正浩
    • Journal Title

      プラジュニャーカラグプタ研究

      Volume: 1 Pages: 139-210

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 興聖寺本『因明入正理論』の翻刻読解研究(上)2020

    • Author(s)
      後藤康夫
    • Journal Title

      岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要

      Volume: 20 Pages: 75-107

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Sthiramati, Paramartha, and Wonhyo: On the Sources of Wonhyo's Chungbyon punbyollon so2020

    • Author(s)
      Shigeki Moro
    • Journal Title

      Journal of Korean Religions

      Volume: 11(1) Pages: 23-43

    • DOI

      10.1353/jkr.2020.0000

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 再考:ディグナーガのpakXAbhAsa説 ―PS III 2b2-d1の読み方―2020

    • Author(s)
      稲見正浩
    • Organizer
      日本印度学仏教学会第71回学術大会
  • [Presentation] 東アジアの仏教論理学(因明)について2020

    • Author(s)
      師 茂樹
    • Organizer
      論理学友の会 第3回: 論理の多義性、論理学の学際性
  • [Presentation] 九州国立博物館藏写本・文軌『因明入正理論疏』巻一について2020

    • Author(s)
      師 茂樹
    • Organizer
      日本印度学仏教学会第71回学術大会
  • [Book] 日本佛教学会編『仏教事典』(担当箇所: 「法相宗」316-317頁;「法相宗系譜」628頁)2021

    • Author(s)
      蜷川祥美
    • Total Pages
      699
    • Publisher
      丸善出版
    • ISBN
      978-4-621-30582-9
  • [Book] Sanskrit Manuscripts in China III. Proceedings of a Panel at the 2016 Beijing International Seminar on Tibetan Studies, August 1 to 4. Ed. by B. Kellner, J. Kramer, X. Li. Motoi Ono, “The Importance of the PramANasamuccayaTIkA manuscript for Research on the Buddhist VAda Tradition.” 289-330.2020

    • Author(s)
      Motoi Ono
    • Total Pages
      458
    • Publisher
      China Tibetology Publishing House
  • [Book] Transmission and Transformation of Buddhist Logic and Epistemology in East Asia. Ed. by S. Moriyama. Motoi Ono, “A Reconsideration of Pre-DignAga Buddhist Texts on Logic - the *UpAyahRdaya, the Dialectical Portion of the Spitzer Manuscript and the *TarkaSAstra.” 19-52.2020

    • Author(s)
      Motoi Ono
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      Arbeitskreis fuer Tibetische und Buddhistische Studien Universitaet Wien.
    • ISBN
      978-3-902501-35-6
  • [Book] Reverberations of DharmakIrti’s Philosophy. Proceedings of the Fifth International DharmakIrti Conference, Heidelberg, August 26 to 30, 2014. Eds. B. Kellner, P. McAllister, H. Lasic and S. McClintock. Motoi Ono, On pramANabhUta - The Change of Its Meaning from DignAga to PrajJAkaragupta. 343-361.2020

    • Author(s)
      Motoi Ono
    • Total Pages
      555
    • Publisher
      Austrian Academy of Sciences Press
    • ISBN
      978-3-7001-8781-3
  • [Book] Transmission and Transformation of Buddhist Logic and Epistemology in East Asia. Ed. by S. Moriyama. Masahiro Inami, “Pre-DharmakIrti Interpretations of DignAga’s Theory of pakZAbhAsa.” 181-234.2020

    • Author(s)
      Masahiro Inami
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      Arbeitskreis fuer Tibetische und Buddhistische Studien Universitaet Wien.
    • ISBN
      978-3-902501-35-6
  • [Book] Reverberations of DharmakIrti’s Philosophy. Proceedings of the Fifth International DharmakIrti Conference, Heidelberg, August 26 to 30, 2014. Eds. B. Kellner, P. McAllister, H. Lasic and S. McClintock. Masahiro Inami, “Two Kinds of Causal Capacity: sAmAnyA SaktiH and pratiniyatA SaktiH.” 155-176.2020

    • Author(s)
      Masahiro Inami
    • Total Pages
      555
    • Publisher
      Austrian Academy of Sciences Press
    • ISBN
      978-3-7001-8781-3
  • [Book] Transmission and Transformation of Buddhist Logic and Epistemology in East Asia. Ed. by S. Moriyama. Shigeki Moro, “Was there a dispute between DharmapAla and BhAviveka?: East Asian discussion on the historicity of the proof of SUnyatA.” 287-304.2020

    • Author(s)
      Shigeki Moro
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      Arbeitskreis fuer Tibetische und Buddhistische Studien Universitaet Wien.
    • ISBN
      978-3-902501-35-6
  • [Book] From Chang'an to NAlandA: The Life and Legacy of the Chinese Buddhist Monk Xuanzang (602-664) (Proceedings of the First International Conference on Xuanzang and Silk Road Culture). Ed. by C. Shi, J. Chen. Shigeki Moro, " Biography as Narrative: Reconsideration of Xuanzang's Biographies Focusing on Japanese Old Buddhist Manuscripts". 252-269.2020

    • Author(s)
      Shigeki Moro
    • Total Pages
      -
    • Publisher
      World Scholastic Publishers
  • [Book] 『仏教思想の展開: 花野充道博士古稀記念論文集』(担当箇所:最澄『通六九証破比量文』の思想史的位置: 二比量を中心に. 553-574頁)2020

    • Author(s)
      師 茂樹
    • Total Pages
      823
    • Publisher
      山喜房佛書林
    • ISBN
      9784796308021
  • [Book] 楠淳證・野呂靖・亀山隆彦編『日本仏教と論義』(担当箇所: 因明論義「有為相量」について 97‐117頁)2020

    • Author(s)
      蜷川祥美
    • Total Pages
      615
    • Publisher
      法蔵館
    • ISBN
      978-4-8318-6380-5
  • [Book] 楠淳證・野呂靖・亀山隆彦編『日本仏教と論義』(担当箇所:因明論義の形成と展開ー善珠における論証主題(宗pakSa)・根拠(因hetu)・喩例(喩 dRSTAnta)の三支を中心としてー2020

    • Author(s)
      後藤康夫
    • Total Pages
      615
    • Publisher
      法蔵館
    • ISBN
      978-4-8318-6380-5

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi