• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

『阿毘達磨集論』に対するチベットの注釈伝承に関するXMLによるテキスト分析

Research Project

Project/Area Number 18H00610
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

高橋 晃一  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (70345239)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 根本 裕史  広島大学, 文学研究科, 教授 (00735871)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords阿毘達磨集論 / カダム全書 / チベット仏教 / XML
Outline of Annual Research Achievements

本研究は『阿毘達磨集論』(Abhidharmasamuccaya)に対する『カダム全集』所収のチベット撰述注釈書を研究対象とし、電子テクスト化し、XMLにより構造化記述することを目指すものである。
2018年度に研究分担者の所属機関(広島大学)のある地域で水害が起き、予想より研究が進まなかったため、東京大学研究班と広島大学研究班の間で計画していた役割分担を再調整し、広大研究班の負担を減らした。また、2019年度からは東大研究班で特任研究員を雇用し、人員を拡充した。
研究対象文献の電子データ入力に関しては、東大研究班がチョムデン・リクペーレルティの『阿毘達磨集論釈』の続きを担当しており、9割完成している。広大研究班ではションヌ・チャンチュプの『阿毘達磨集論釈』のデータ入力を8割完成しており、一部、東大研究班のデータ入力作業を手伝ってもらっている。
東大研究班では、チョムデン・リクペーレルティの『阿毘達磨集論釈』に対して、XMLによるテクストデータの構造化記述を進めており、随時エンコーディングスキーマの改良を行った。XMLによる電子テキストのマークアップは、国際標準であるガイドラインTEI P5に準拠しているが、チベット仏教文献に特有の段落構造は、当該のガイドラインでは念頭に置かれていないため、エンコーディングスキーマを独自にカスタマイズする必要があるが、東大班の特任研究員を中心にその作業を進めた。
両研究班の共同研究会(第1回於広島大学、第2回於東京大学)ではホームページの制作やホームページにて提供するデータのレイアウトなどに関して議論を行った。その結果を受けて、電子テキストのホームページを公開する準備を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究対象文献の電子データ入力に関しては、東京大学研究班がチョムデン・リクペーレルティの『阿毘達磨集論釈』の続きを担当しており、9割完成している。また、広島大学研究班ではションヌ・チャンチュプの『阿毘達磨集論釈』のデータ入力を8割完成しており、両テクスト共に2020年度の夏季までに完成する見込みである。また、チョムデン・リクペーレルティの『阿毘達磨集論釈』に対するXMLマークアップ作業に関しては、概ねスキーマがほぼ確定され、それに基づいてXML入力が進んでいる。2019年12月に広島大学において2019年度第1回研究会開催、2020年2月10日に東京大学において第2回研究会開催を経て、研究の進歩状況を確認し、情報を交換し、研究計画の微調整を行った。2020年3月に第3回研究会を計画していたが新型コロナウィルス感染拡大により諸大学・研究機関で対応に追われ、研究会は次年度に延期することとなった。しかし、2020年度までの研究進歩状況に遅れが生じるような影響は出ていないと把握している。
上記の進歩状況から、本年度の研究は概ね順調に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

2020年度には両研究班で担当していた電子テクスト入力をそれぞれ完成し、その後にはチョムデン・リクペーレルティの『阿毘達磨集論釈』に対するXMLマークアップ作業に集中する。その人員を確保するためにXMLマークアップとスキーマに関する打ち合わせを開催し、情報を共有する。また、根本研究班では研究協力者を雇用し、ホームページ制作を担当する。
研究成果を公表するために、年度末までホームページ上にチョムデン・リクペーレルティの『阿毘達磨集論釈』のXMLによる構造化記述が完了した部分から順次公開する。また、ションヌ・チャンチュプの『阿毘達磨集論釈』の電子データ全文を公開する。
また第71回日本印度学仏教学会学術大会(オンラインリモート学会)にてパネル発表を申し込み、国内外の『阿毘達磨集論』の研究者と共同で研究発表を行うことを検討している。また、その成果を雑誌論文としてまとめ、公表することも視野に入れて進めている。

  • Research Products

    (4 results)

All 2020 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Tsong kha pa's Madhyamaka Philosophy in the Formative Period2020

    • Author(s)
      根本裕史
    • Journal Title

      印度学仏教学研究

      Volume: 68(3) Pages: 158-164

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『サダープラルディタ・アヴァダーナ』研究2020

    • Author(s)
      根本裕史
    • Journal Title

      比較論理学研究

      Volume: 17 Pages: 15-64

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 唯識思想における他者2019

    • Author(s)
      高橋晃一
    • Organizer
      日本哲学会第78回大会(学協会シンポジウム)
    • Invited
  • [Book] デジタル学術空間の作り方2019

    • Author(s)
      下田正弘/永崎研宣/高橋晃一ほか
    • Total Pages
      383
    • Publisher
      文学通信
    • ISBN
      978-4-909658-19-7

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi