• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

A New View of the History of Thought of Early Modern Japan: An Attempt at International, Cooperative Research

Research Project

Project/Area Number 18H00617
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

曽根原 理  東北大学, 学術資源研究公開センター, 助教 (30222079)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 朴澤 直秀  日本大学, 法学部, 教授 (70377696)
大川 真  中央大学, 文学部, 准教授 (90510553)
モリス ジョン  駒沢女子大学, 人文学部, 講師 (50774163)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords大成経 / 聖徳太子信仰 / 神国思想 / 両部神道 / 王権 / 近世仏教 / 朝鮮儒学 / 即身仏
Outline of Annual Research Achievements

本年度は3つの国際学会において、研究報告を行った。
第一に2019年6月3-4日に、ライデン大学(オランダ)において、ライデン大学日本学科( Department of Japanese Studies, Leiden University)などと共同で、国際シンポジウム"Religion in the Age of the Book: Changing Relations between Shinto and Buddhism in Early Modern Japan"(書物の時代の宗教:日本近世における神と仏の変遷)を開催した。本科研のメンバー3名を含む日本人研究者8名と、オランダ・フランス・ドイツ・ノルウェーの研究者(国籍は所属大学による)6名が研究報告を行い、会場に集まった30名ほどで議論を行った。また前後の日程で、フランスやベルギーの修道院など、宗教史跡や博物館の調査を実施した。
第二に、同年8月12-13日にインドネシアのアイルランガ大学(スラバヤ)およびデンパサール市内のホテルにおいて開催された、「第2回インドネシア-日本学術フォーラム・日本学国際シンポジウム及びワークショップ」に企画段階から協力し、本科研メンバーからの2名に加え、日本人研究者が10名前後参加した。終了後には、インドネシアの宗教や民俗学の専門家が同行し、バリ島の宗教史跡や民俗芸能の調査を実施した。
第三に、同年9月28-29日に北京日本学研究センターで開催された国際シンポジウム「天皇制と日本」(国際日本文化研究センターなど主催)に曽根原が招かれ、研究報告を行った。
研究報告のとりまとめや次年度の活動の準備などのため、10月29日に日本大学(東京)で研究打ち合わせの機会を設けた。また個別に、外国語雑誌への投稿などを実施している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本研究の2年目は欧州で1回、アジアでの2か所で各1回、合計3回の国際研究集会に参加することができた。さらに、そのうち2回は単独ではなく、科研メンバーを含む日本人10名前後と、同程度かそれ以上の数の外国人研究者との間で、議論や交流の機会を持つことができた。国際共同研究の機会を得るという目的については、順調に進んでいるといえる。
さらに共同研究の成果として、昨年度参加したAASの報告にもとづき、共著の英語論文1本を作成し現在投稿中である。また、すでに掲載が決定している英語論文も、研究代表者が1本、研究分担者(朴澤)が1本、掲載が決定している。成果報告の部分については、本研究活動の後半期間で実現する見込みであったため、当初の予定以上に進展していると考える。

Strategy for Future Research Activity

国際手的な研究集会に参加し、議論や交流を行い、その成果を外国語論文で発表することについては継続して進めていきたい。すでに本科研メンバーで、2021年8月に開催されるヨーロッパ日本研究協会(EAJS)ヘント大会(新型コロナウイルスの感染拡大のため2020年から延期)への参加申請が通り、研究報告の機会を得ている。また研究代表者(曽根原)と研究分担者(朴澤)が中心となって、9月に日本近世仏教に関する研究会を開催する準備を進めている。ただし今年度は、新型コロナウイルス感染拡大という事態の影響で、さまざまな行事の延期や中止が続いており、状況を見極めながら、国内外での議論や交流の機会を可能な限り設定していきたい。

  • Research Products

    (15 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results,  Invited: 8 results) Funded Workshop (2 results)

  • [Int'l Joint Research] Leiden University(オランダ)

    • Country Name
      NETHERLANDS
    • Counterpart Institution
      Leiden University
  • [Int'l Joint Research] Universitas Airlangga(インドネシア)

    • Country Name
      INDONESIA
    • Counterpart Institution
      Universitas Airlangga
  • [Int'l Joint Research] 北京日本学研究中心(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      北京日本学研究中心
  • [Journal Article] 正義の再生を目指して-李退渓思想が持つ可能性を考える-2019

    • Author(s)
      大川 真
    • Journal Title

      退渓学論叢

      Volume: 34 Pages: 65-86

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 一八世紀の「朝鮮問題」について-新井白石を中心に-2019

    • Author(s)
      大川 真
    • Journal Title

      日本思想史学

      Volume: 51 Pages: 38-40

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 18・19世紀における女性天皇・女系天皇論2020

    • Author(s)
      大川 真
    • Organizer
      渥美国際交流財団関口グローバル研究会主催「第4回日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性円卓会議」
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 中世神話と近世神話-聖徳太子信仰をめぐって(The Cult of Prince Shotoku: Medieval and Early Modern Myths)2019

    • Author(s)
      曽根原 理
    • Organizer
      Symposium"Religion in the Age of the Book: Changing Relations between Shinto and Buddhism in Early Modern Japan"
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 仏教から生まれた神国思想-日本近世における「両部神道」の創出-(A Buddhist Concept of the “Land of the Kami”: The Birth of Dual Aspect Shinto in Early Modern Japan)2019

    • Author(s)
      曽根原 理
    • Organizer
      The 2nd Indonesia Japan Scientific Forum“International Symposium and Workshop on Japanese Studies”
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 徳川王権論の現在2019

    • Author(s)
      曽根原 理
    • Organizer
      「天皇制と日本―歴史、政治、社会、文化との関わりをめぐって―」学術シンポジウム
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 寺檀制度をめぐる偽法令(Forged Decrees and the Temple Registration System )2019

    • Author(s)
      朴澤 直秀
    • Organizer
      Symposium"Religion in the Age of the Book: Changing Relations between Shinto and Buddhism in Early Modern Japan"
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 日本近世の仏教教団をめぐる諸制度とその背景2019

    • Author(s)
      朴澤 直秀
    • Organizer
      2019年度東国大学校仏教文化研究院HK研究団秋期国際学術大会「東亜細亜近世仏教伝統の形成 」
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 幕末の尊王思想はなぜ過激主義化したのか:天皇の宗教的権威をめぐって(Why did “Revere the Emperor” turn into extremism in the Bakumatsu Period? The Religious Authority of the Emperor)2019

    • Author(s)
      大川 真
    • Organizer
      Symposium"Religion in the Age of the Book: Changing Relations between Shinto and Buddhism in Early Modern Japan"
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Understandings of Sokushinbutsu Among Late Edo Period Literati : Focusing on “The Destiny that Spanned Two Lifetimes” in “Tales of the Spring Rain”2019

    • Author(s)
      Morris Jon
    • Organizer
      The 2nd Indonesia Japan Scientific Forum“International Symposium and Workshop on Japanese Studies”
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Funded Workshop] Symposium"Religion in the Age of the Book: Changing Relations between Shinto and Buddhism in Early Modern Japan"2019

  • [Funded Workshop] The 2nd Indonesia Japan Scientific Forum“International Symposium and Workshop on Japanese Studies”2019

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi