• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

世界システムとオイコノミア:大戦間期の貨幣論の生態的・人類学的考察

Research Project

Project/Area Number 18H00619
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

中山 智香子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (10274680)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 公則  明治学院大学, 国際学部, 准教授 (10649312)
桑田 学  福山市立大学, 都市経営学部, 准教授 (20745707)
松村 圭一郎  岡山大学, 社会文化科学研究科, 准教授 (40402747)
藤原 辰史  京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (00362400)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords水俣 / オイコノミア / 仮想通貨 / 地域通貨 / ヴァロファキス(バルファキス) / ユーロ危機
Outline of Annual Research Achievements

2019年度はまず5月初旬、人間の暮らしの経済の実践の一つのあり方を示す水俣を調査地として、まず年度初めの方針の検討会、研究会を行った後、水俣病の当事者や関係者の現在の取り組み、現地の自然エネルギーや有機農業の実践者の話しを聞いたり視察を行なったりした。
この年度には前年度の海外視察の成果を活かしながら、9月に飛騨高山で行われる国際地域通貨学会にセッションを組んで報告エントリーすること、ドイツの地域通貨キームガウアーの創始者と、オーストリア、ヴェルグルの仮想通貨研究書の研究員、各1名の招聘を行うことを確定し、これに向けて共同研究を進めた。さらに、研究代表者が別の共同研究のメンバーとなっている気仙沼の地域通貨、地理実践との取り組みに関わる研究者2名からの共同論考も、同じセッションで報告を行うことになった。国際学会には世界の諸地域からの地域通貨、仮想通貨の研究者、実践者が100名以上集まり、ゆたかな研究交流を行うことができた。また現地の地域通貨であるさるぼぼ、エネポの実践について、その取り組みなどを視察し理解することができた。2019年内、学会後はこれを論文にまとめ、投稿すべく準備の議論、執筆等を行った。
また2020年2月には、研究代表者も関わりをもったY.ヴァロファキス『私たちを救う経済学』の邦訳が2019年夏に刊行されたことをふまえ、翻訳者を招聘して研究会を行い、ギリシャのユーロ危機の際に財務大臣をつとめた実践経験のある経済学者による国際経済、国際金融の歴史的、理論的考察、負債とユーロ、EUとアメリカなどのテーマから、世界システムの現行の経済システムとオイコノミアの乖離について考察を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

前年度の共同研究の実績をもとに、テーマに関わる国際的な展開をめざした2019年度の活動は、先方の理解と協力を得て順調に推移し、またこれを土台とした、さらなる国内外の理論、実践との関わりについても、知見と人脈の双方を広げることに成功したといえる。
年明け2020年に入ってからは、突如あらわれたCovid-19感染のリスクにより、研究会の開催についてやや不安材料もあったが、ひどく拡大する前に何とかタイムリーに行うことができ、実りある成果を得ることができた。
なおイタリアからオイコノミアの実践と理論を手がける研究者を招聘する予定がCovid-19で延期となり、2019年度、2020年度とその費用を繰り越して感染状況の改善を待ったが、2021年度中にもイタリア、日本で改善の時期を展望できなかったため、連絡調整の後、本研究のテーマに関する研究会の開催、必要な資料の購入等に充てることとした。

Strategy for Future Research Activity

前項にも示したとおり、Covid-19の感染リスクを避けるため、予防に万全を期しながら、可能な形で研究を進めることが必要である。とはいえ、オンラインでの研究会や打ち合わせの可能性がひろがったことは、研究代表者と分担者が必ずしも近接した地域に住んでいない本研究にとってはメリットもある。このような技術的利点も活かしながら、これまでの活動や研究の実績を踏まえ、これまでの成果を整理しさらにまとめること、社会に発信して社会貢献を果たしながら、さらなる議論、さらなる展開を探ることを今後の課題としたい。

  • Research Products

    (20 results)

All 2022 2021 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (10 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 3 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results) Book (3 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Chiemgauer Institute(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      Chiemgauer Institute
  • [Int'l Joint Research] Unterguggenberger Institute(オーストリア)

    • Country Name
      AUSTRIA
    • Counterpart Institution
      Unterguggenberger Institute
  • [Journal Article] 居住と生存:ポランニー・イリイチ・玉野井芳郎の思想と『水』のテーマ2022

    • Author(s)
      中山智香子
    • Journal Title

      関西大学経済論集

      Volume: 71(4) Pages: 237, 257

    • Open Access
  • [Journal Article] Longing for Haute Finance in the 21st Century?: A Neo-Polanyian Approach to the Theory of Money in the Digital Age2021

    • Author(s)
      Nakayama Chikako
    • Journal Title

      Accounting and Finance Research

      Volume: 10 (4) Pages: 1, 12

    • DOI

      10.5430/afr.v10n4plO

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 思想史のなかの気候変動:化石経済をめぐるジェヴォンズとラスキンの省察2020

    • Author(s)
      桑田学
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 48 (5) Pages: 185, 197

  • [Journal Article] 不平等の起源―互酬性と所有の進化論2020

    • Author(s)
      松村圭一郎
    • Journal Title

      思想

      Volume: 1150 Pages: 25, 45

  • [Journal Article] 金融経済の観点から捉えたスローマネー2020

    • Author(s)
      林公則
    • Journal Title

      龍谷政策学論集

      Volume: 9 (1) Pages: 33,42

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] An Investigation of social and credit theory of money focusing on regional and crypto currencies2019

    • Author(s)
      Nakayama Chikako, Kuwata Manabu
    • Journal Title

      The proceedings of the 5th biennial international RAMICS conference in Japan

      Volume: 1 Pages: 212,224

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 農業における社会性に関する一考察 -社会的金融機関GLSグループにおける有機農業支援を事例に-2019

    • Author(s)
      林公則
    • Journal Title

      国際学研究

      Volume: 55 Pages: 21, 30

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 辺野古基金における市民関与の新たな可能性 -軍事と財政・金融の関係性を踏まえて-2019

    • Author(s)
      林公則
    • Journal Title

      環境社会学研究

      Volume: 25 Pages: 18,34

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 二〇世紀の農業技術と戦争技術2019

    • Author(s)
      藤原辰史
    • Journal Title

      歴史評論

      Volume: 832 Pages: 25, 35

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] トラクターの社会史2019

    • Author(s)
      藤原辰史
    • Journal Title

      農業食料工学会誌

      Volume: 81 (4) Pages: 4, 8

  • [Presentation] Money as a means of payment in international and communal context of our age2022

    • Author(s)
      Nakayama Chikako
    • Organizer
      nternational Karl Polanyi Conference (online)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] An Investigation of social and credit theory of money focusing on regional and crypto currencies2019

    • Author(s)
      Nakayama Chikako, Kuwata Manabu
    • Organizer
      The 5th biennial international RAMICS (Research Association for Monetary Innovation and Currency System) conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Reconsideration of the meaning of regional currency -Case of Chiemgauer-2019

    • Author(s)
      Hayashi Kiminori
    • Organizer
      The 5th biennial international RAMICS (Research Association for Monetary Innovation and Currency System) conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 還世界を渡り歩く~そして人類学者は腹を下す2019

    • Author(s)
      松村圭一郎
    • Organizer
      京大人文研「生と創造の探求」班研究会
    • Invited
  • [Book] 文化人類学の思考法2019

    • Author(s)
      松村圭一郎、中川理、石井美保
    • Total Pages
      224
    • Publisher
      世界思想社
    • ISBN
      978-4790717331
  • [Book] 分解の哲学 腐敗と発酵をめぐる思考2019

    • Author(s)
      藤原辰史
    • Total Pages
      345
    • Publisher
      青土社
    • ISBN
      978-4791771721
  • [Book] 農学と戦争2019

    • Author(s)
      足達太郎,小塩海平,藤原辰史
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      978-4000018265
  • [Remarks]

    • URL

      https://unterguggenberger.org/besuch-aus-japan-in-woergl/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi