• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

18世紀世界の共時性: 風俗(マナーズ)・社中(ソサイエティ)・風雅(テイスト)

Research Project

Project/Area Number 18H00620
Research InstitutionKinjo Gakuin University

Principal Investigator

張 小鋼  金城学院大学, 文学部, 教授 (60267838)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 玉田 敦子  中部大学, 人文学部, 教授 (00434580)
坂本 貴志  立教大学, 文学部, 教授 (10314783)
伊東 貴之  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (20251499)
川島 慶子  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20262941)
長尾 伸一  名古屋大学, 経済学研究科, 教授 (30207980)
橋本 周子  滋賀県立大学, 人間文化学部, 講師 (30725073)
逸見 竜生  新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (60251782)
隠岐 さや香  名古屋大学, 経済学研究科, 教授 (60536879)
小関 武史  一橋大学, 大学院法学研究科, 教授 (70313450)
染谷 智幸  茨城キリスト教大学, 文学部, 教授 (90316498)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsソサエティ / マナー / 風雅
Outline of Annual Research Achievements

本年度は18世紀の東アジアの様相を多面的な視点から検討し、その相互比較を行うことを中心とした。そのため韓国18世紀学会に所属する研究者および中国人民大学清史研究所と密接に連絡しつつ国内での研究を進めた。2019年度は二つの学会が下記の通り開催された。
前期は国際18世紀学会がイギリスのエジンバラ大学で開催された。そこで、日・韓・中共同セッションの企画・実施によって、18世紀の東アジア諸国の文化、政治、科学、風俗の展開を具体的に検討し、相互比較するとともに、三か国の研究者間の交流を深めつつ、国際的な観点から研究を進めた。その結果。朝鮮王朝、清朝、江戸時代の文化、風俗、政治、学問、文芸の多様な様態と、それらの諸国の18世紀における「社交性」の展開が、それぞれの歴史的文脈の中で明らかとなった。これに参加した研究者によって三国を結ぶ研究ネットワークを構築する方向性を確立した。
後期は日本18世紀学会が中部大学で開催された。国際18世紀学会での討議を踏まえて、「ユーラシア近世史」の構想を発展させるべく、西洋、イスラム圏などの思想史的研究を行って、一定の見通しをたてるとともに、今後の研究ネットワークを構築していく作業を行った。
秋以後は国際学会で得た成果をもとに、代表者、分担者がそれぞれの担当分野での研究を進め、次年度の国際会議(中国あるいは日本)に向けた準備を行った。またこの過程で、主に中国での18世紀研究とのネットワーク構築が進み、北京と上海という二つの拠点を中心に、韓国、日本との交流を進めることとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2019年は国際18世紀学会や日本18世紀学会の開催により、皆さんは大きな成果をあげ、おおむね順調に進んできたといえよう。日中韓三カ国の連携は今まで以上に緊密になり、今後の共同研究によい環境を作ることができた。
今年に入ってから、コロナウィルスの影響で、今年の前半は学会を開催することができないのは現況である。大学の遠隔授業のなど仕事が倍増し、研究活動も大きな影響を受けている。

Strategy for Future Research Activity

今後は中世からの西洋、イスラム圏の展開を研究史的に総括しつつ、「中国近世」の概念と比較して、18世紀の同時代性が生じてくる根拠を明確にしていく。研究組織については、中国、韓国との今後の国際研究集会を企画する。
しかしながら、コロナウィルスの影響で、今年北京で中国人民大学と共同開催する予定の国際シンポジウムは危うくなってきた。その対策として①zoomなどでの遠隔学会を考えている。②また、2021年の完成年度を迎えるために、これまでの成果を研究論集の形で公開する予定である。研究論集は日本と中国で出版する予定である。

  • Research Products

    (22 results)

All 2020 2019

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 「日本における中国画題綜覧」(五)2019

    • Author(s)
      張小鋼
    • Journal Title

      『金城学院大学論集』人文科学編第十六巻第一号

      Volume: 第16巻 Pages: 1~31頁

  • [Journal Article] 「小野田忠―企業家になったマリー・キュリーの日本人弟子第二号」2019

    • Author(s)
      川島慶子
    • Journal Title

      『化学史研究』第46巻 第4号(No.169)

      Volume: 第46巻 Pages: 163~174頁

  • [Journal Article] "Toshiko Yuasa (1909-1980), une Japonaise chercheuse en France, correspondance avec Frederic Joliot-Curie,"2019

    • Author(s)
      川島慶子
    • Journal Title

      l'Actualite; chimique,

      Volume: N449 Pages: 48~54頁

  • [Journal Article] "Madame Lavoisier's Diffusion and Defence of Oxygen Against Phlogiston: Her Translations of Richard Kirwan's Essays,"2019

    • Author(s)
      川島慶子
    • Journal Title

      Women in their Element, Annette Lykknes & Brigitte Van Tiggelen ed., Singapore, World Scientific, .

      Volume: 1 Pages: 85~98頁

  • [Journal Article] 「戦後日本的陽明学研究史与荒木見悟的位置」2019

    • Author(s)
      伊東貴之
    • Journal Title

      郭連友主編『日本学研究』第29輯

      Volume: 29 Pages: 41~59

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「明清思想與禮教――明清交替與東亜的思想世界」2019

    • Author(s)
      伊東貴之
    • Journal Title

      『「文化詮釋與諸傳統之衝撃對話」國際學術研討會論文集』

      Volume: 1 Pages: 1~20

  • [Journal Article] 「フランス料理と国民的アイデンティティー――料理書・美食批評・歴史叙述」2019

    • Author(s)
      橋本周子
    • Journal Title

      西澤治彦編『「国民料理」の形成』ドメス出版

      Volume: 1 Pages: 20~39

  • [Journal Article] 「ロンギノス『崇高論』再読ー初期ストア派の思想をめぐって」2019

    • Author(s)
      玉田敦子
    • Journal Title

      中部大学人文学部研究論集

      Volume: 42 Pages: 29~73

  • [Presentation] Tatsuo HEMMI, "Philosophie et Litterature au 18e sicle", Discours inaugural2020

    • Author(s)
      逸見龍生
    • Organizer
      「日仏若手啓蒙思想研究共同セミナー」
  • [Presentation] Asian Identities in the Global Enlightenment2019

    • Author(s)
      長尾伸一Shinichi Nagao (Organizer & Proposal)
    • Organizer
      International Society for the 18th century studies
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Kæmpfer et Charlevoix : deux regards sur le Japon (Round Table: Asian Identities in the Global Enlightenment)2019

    • Author(s)
      小関武史
    • Organizer
      15th International Congress on the Enlightenment
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 共通論題 II「《近代》の形成における古代表象の諸相」 時空間における多数性への転回─カントの「普遍自然史」について─2019

    • Author(s)
      坂本貴志
    • Organizer
      日本18 世紀学会第41 回全国大会
  • [Presentation] The Tale of the Bamboo Cutter and the Orphic-Pythagorean (In Session355: Asian Identities in the Global Enlightenment 3)2019

    • Author(s)
      坂本貴志
    • Organizer
      15th International Congress on the Enlightenment
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「明清思想與禮教――明清交替與東亜的思想世界」2019

    • Author(s)
      伊東貴之
    • Organizer
      「文化詮釋與諸傳統之衝撃對話」國際學術研討會,國立中央研究院(臺湾)中國文哲研究所
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] “ The Embodiment of the “Mind” in Neo-Confucianism――Beyond the Concept of Cartesian Body-Mind Relationship”,Session 5D;Organized Panel:Proposing New Perspectives on “Inter-corporeality” from East-Asian Philosophical View(KONO Tetsuya, ITO Takayuki, TANAKA Shogo, INUTSUKA Yu;)2019

    • Author(s)
      伊東貴之
    • Organizer
      国際東アジア哲学学会・第1回国際会議
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「近代国家の形成におけるフランス語の役割―『アカデミー・フランセーズの辞書』を中心に」2019

    • Author(s)
      玉田敦子
    • Organizer
      関西英語辞書研究会(KELC)
  • [Presentation] 「18世紀フランスにおける「男らしさ」の起源 ―修辞学におけるストア主義的伝統をめぐって」2019

    • Author(s)
      玉田敦子
    • Organizer
      「内乱/革命とジェンダー」研究会、奈良女子大学
  • [Presentation] 「リベラルアーツの歴史的変遷」2019

    • Author(s)
      玉田敦子
    • Organizer
      中部大学シンポジウム「21世紀のリベラルアーツ」
  • [Presentation] Enargeia et Energeia ; L’heritage de la pensee greco-romaine et le statut des femmes a lagea des Lumieres2019

    • Author(s)
      玉田敦子
    • Organizer
      第15回国際18世紀学会、エジンバラ大学
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「《近代》の形成における古代表象の諸相」2019

    • Author(s)
      玉田敦子
    • Organizer
      第41回日本18世紀学会全国大会共通論題「《近代》の形成における古代表象の諸相」、中部大学
  • [Book] 『北京風俗図譜』2019

    • Author(s)
      張小鋼
    • Total Pages
      279ページ
    • Publisher
      東方出版社(北京)
    • ISBN
      978-7-5207-0624-7
  • [Book] 『現代経済学史の射程:パラダイムとウェルビーイング』2019

    • Author(s)
      長尾伸一・梅澤直樹・平野嘉孝・松嶋敦茂(編著)
    • Total Pages
      352ページ
    • Publisher
      ミネルヴァ書房

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi