• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

The studies of proletarian cultural movement: locality, media, performance

Research Project

Project/Area Number 18H00621
Research InstitutionHokkaido University of Education

Principal Investigator

村田 裕和  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (10449530)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 和田 崇  三重大学, 教育学部, 准教授 (10759624)
泉谷 瞬  大谷大学, 文学部, 講師 (10802845)
鴨川 都美  久留米工業高等専門学校, 一般科目(文科系), 准教授 (20757546)
足立 元  二松學舍大學, 文学部, 准教授 (40532487)
内藤 由直  立命館大学, 文学部, 教授 (60516813)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords吼えろアジア / 東アジア / プロレタリア文学 / プロレタリア芸術 / 文化移転
Outline of Annual Research Achievements

2021年度から延期した国際シンポジウムを2022年7月に実施した。本研究課題を含め3つの科研費研究課題が協力し、立命館大学国際言語文化研究所の後援をえて開催した。シンポジウムは当初2021年度に実施を予定していたが、コロナ禍のために延期し、2021年7月13日に第1回目の準備会をオンラインで開催した。オンラインでの準備会は計12回開催し、2022年3月17日に会場となる立命館大学衣笠キャンパスで下見を行った。国際シンポジウムは名称を「吼えろアジア----東アジアのプロレタリア文学・芸術とその文化移転」とし、1920年代から30年代における日本および東アジアにおけるプロレタリア文化運動の広がりと多元的なイメージの交流について考察することを目的とした。開催日は2022年7月30日、31日で、開催方式は対面とオンラインのハイブリッド方式として、オンラインはZoomウェビナーを用いた。また、オンラインでは同時通訳をおこない、日本語・英語の2チャンネルで発表および討議の音声を配信した。シンポジウムは計5セッションで、15名の発表者が発表を行った。セッション1は「セルゲイ・トレチャコフ」、セッション2は「村山知義」、セッション3は「ジェンダー、セクシュアリティ、労働」、セッション4は「移民、植民地、東アジアの表象」、セッション5は「翻訳、プロパガンダ、アダプテーション」をテーマとした。開会挨拶を中川成美(立命館大学名誉教授)、趣旨説明を村田裕和(北海道教育大学旭川校准教授)、閉会挨拶を内藤由直(立命館大学教授)がおこなった。対面とオンラインあわせて200名ほどの来場者・聴講者があった。コロナ禍の続く中ではあったが、従来相互に連携する機会の少なかった研究者同士が知り合い、研究分野の壁をこえて共同研究を発展させるきっかけとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初2021年度開催を予定していた国際シンポジウムを2022年度に実施することとなったため、全体の進捗状況は当初予定より「やや遅れている」状況にある。しかし、2022年7月に上述の通りシンポジウムをほぼ当初予定していたとおりの規模実施することができた。そのため、研究成果の取りまとめについても1年程度の遅れが見込まれるものの、大幅な軌道修正等の必要はなく、今後も着実に研究を進めていくことができると考えている。

Strategy for Future Research Activity

まず、コロナ禍の期間中に実施できなかった資料調査を可能な限り実施する。また、2022年7月に開催した国際シンポジウムの成果の取りまとめを行う。まず、2023年3月に原稿の第一稿を取りまとめ、その後、追加の原稿の依頼をおこなった上で、2024年中の刊行をめざす。その他、すでに資料収集を完了している分について、調査・研究と成果公開の具体的方針を早急に定めることとする。

  • Research Products

    (6 results)

All 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Book (2 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] 『太陽のない街』の脚色・翻案 : プロレタリア文化運動におけるアダプテーションについての一考察2022

    • Author(s)
      村田 裕和
    • Journal Title

      社会文学

      Volume: 55 Pages: 90-106

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ドイツにおける『太陽のない街』の翻訳と受容:断片掲載された「日本の『ジェルミナール』」2022

    • Author(s)
      和田 崇
    • Journal Title

      社会文学

      Volume: 55 Pages: 107-121

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] アナキズム詩とネイション : 猪狩満直『移住民』、更科源蔵『種薯』および『北緯五十度論争』について2021

    • Author(s)
      村田 裕和
    • Journal Title

      日本近代文学

      Volume: 105 Pages: 63-78

    • DOI

      10.19018/nihonkindaibungaku.105.0_63

    • Open Access
  • [Book] 『種蒔く人』の射程2022

    • Author(s)
      「種蒔く人」顕彰会
    • Total Pages
      342
    • Publisher
      秋田魁新報社
    • ISBN
      9784870204225
  • [Book] Tenko: Cultures of Political Conversion in Transwar Japan (Nissan Institute/Routledge Japanese Studies)2021

    • Author(s)
      Edited by Irena Hayter, George T. Sipos, Mark B. Williams
    • Total Pages
      246
    • Publisher
      Routledge
  • [Funded Workshop] 吼えろアジア : 東アジアのプロレタリア文学・芸術とその文化移転 1920-30年代2022

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi