• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

A Comprehensive Research on Style of the Violin Playing in the First Half of the 20th Century

Research Project

Project/Area Number 18H00636
Research InstitutionTokyo National University of Fine Arts and Music

Principal Investigator

大角 欣矢  東京藝術大学, 音楽学部, 教授 (90233113)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 土田 英三郎  東京藝術大学, 音楽学部, 教授 (10143645)
渡辺 裕  東京音楽大学, 音楽学部, 教授 (80167163)
片山 杜秀  慶應義塾大学, 法学部(日吉), 教授 (80528927)
丸井 淳史  東京藝術大学, 音楽学部, 准教授 (90447516)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords演奏研究 / 演奏様式 / 演奏史 / ヴァイオリン / レコード / 音響解析 / 歴史的音源 / ディスコグラフィ
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、東京藝術大学附属図書館所蔵のSPレコード集成「クリストファ・N・野澤コレクション」を活用することにより、20世紀前半におけるヴァイオリン演奏様式の主な系譜とその変遷の輪郭を極力網羅的・実証的に明らかにすることを目的とする。同資料群はクリストファ・N・野澤氏の蒐集になる世界的に貴重なコレクションであり、とりわけヴァイオリン音源を豊富に含む点に特色がある。この中から可能な限り幅広い地域・師弟関係・時期等を網羅する音源を選定し、コンピューターによる音響解析を通じて、多様なパラメーターに即した演奏様式の比較研究を行う。同時に、演奏の受容とレコード文化の動態を考慮しつつ、社会文化史的観点から演奏様式変遷の背景について考察する。これにより、従来演奏家個人あるいは楽曲毎といった狭い範囲のみでなされてきた演奏研究に対し、包括的・客観的・体系的な研究モデルの確立を目指す。今年度は下記の項目に従って研究を進めた。
1. レコードの整理と目録化 「野澤コレクション」には未だ電子的な目録が存在しないため、研究上まず必要な作業として目録データベースの作成を開始した。
2. 音源デジタル化手法の研究と実施へ向けた準備 演奏分析のためにはレコード音源をデジタル化する必要がある。このため、客観的な演奏分析のために最適化されたデジタル化の手法を検討し、必要な機器の選定・導入を進め、デジタル化の試行を進めた。
3. レコード・コンサートの開催 本研究においては、研究進捗状況を報告し、研究者、並びに音楽とレコード文化に関心を持つ一般市民にも本研究の意義を理解してもらうため、定期的にレコード・コンサートの開催を計画している。今年度は、研究計画の全体像の紹介及び進捗状況の報告として、演奏様式分析の要となる主要なヴァイオリニストとその系譜に即し、様式の差異や変遷を実際に耳で確かめる蓄音機コンサートを開催した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1. レコードの整理と目録化 今年度は、「野澤コレクション」のうち1万枚程度に及ぶと推計されるヴァイオリン音源を含むレコードにつき、まずは現物の整理分類、ラベリング、盤面撮影、簡易リスト作成を進め、約5000枚につき完了した。このうち約4100枚については詳細データも入力済みである(ただし正確な録音年の調査は大部分未着手)。
2. 音源デジタル化手法の研究と実施へ向けた準備 研究協力者であるオーディオ研究の専門家、新忠篤氏の助力を仰ぎながら、レコード音源のデジタル化の手法について検討を行った。この検討に基づき、電気録音時代のイコライジング・カーブも含め、各国・各時代のレコードの特性に応じて、レコードに記録された原音を最も忠実かつ自然に再現しうることを念頭に、最適なターンテーブル、電磁ピックアップ・カートリッジ、レコード針、オーディオ・インターフェース/フォノ・イコライザーを選定、導入した。そして、同氏の助言・指導の下、実際のデジタル化作業につき、試行を開始した。
3. レコード・コンサートの開催 本年度は、研究協力者であるヴァイオリニスト、澤和樹学長の協力の下、10月3日「第1回 野澤コレクションでたどるヴァイオリン演奏の系譜」を開催し、学内外より64名の入場者があった(会場:音楽学部第6ホール、解説:澤和樹学長、司会:大角欣矢)。「パリ」「フレッシュ門下」「アウアー門下」「ハンガリー」という四つのキーワードを軸に、20世紀前半のヴァイオリン演奏の系譜を概観した。本研究を通じて野澤コレクションの整理が飛躍的に進んだことで、より幅広い選択肢の中からレコードを選定してプログラムを組むことが可能となった。
以上のような理由で、本年度は研究が計画通りおおむね順調に進展したと判断した。

Strategy for Future Research Activity

1. レコードの整理と目録化の継続 「野澤コレクション」SPレコード目録データベースの作成を継続し、レコード現物の整理分類、ラベリング、盤面撮影、簡易リストについては完了を目指す。平行して詳細データの入力も進める。しばしば特定が難しい録音時期については、下記項目「2.」で取り扱うレコードを優先して調査を開始する。
2. 演奏分析の試行 本研究で取り扱う演奏様式の変遷において要となる主要なヴァイオリニストを選び、分析を試行する。今年度は、まずテストケースとして、シモン・ゴールドベルク(Szymon Goldberg、1909-1993)及び彼と関連の深いヴァイオリニスト数名を取り上げる。研究代表者の在籍する大学には、ゴールドベルク旧蔵の楽譜を所蔵する「シモン・ゴールドベルク文庫」がある。それら楽譜には、演奏方法等を指示したゴールドベルク自身の「書き込み」が多数見られるので、それらと実際の音源における演奏を比較しつつ分析することにより、演奏解釈に関する多くの示唆が得られる。それらの調査と平行して、ゴールドベルク及び彼と関連の深いヴァイオリニストの音源から得られたデジタルデータを音響解析ソフト Sonic Visualiser にかけ、テンポ、音量、音色、並びにそれらの変化、さらに選択された細部における奏法などの比較分析を行い、同一楽曲を軸に他の奏者と比較検討する。その結果をフィードバックしつつより、分析方法を洗練させ、分析対象とするヴァイオリニストや楽曲を広げて行く。
3. レコード・コンサートの開催 実際にゴールドベルクの薫陶を受けたヴァイオリニストで研究協力者である澤和樹学長の解説、及び試行的な演奏分析の結果を踏まえ、研究者及び一般市民を対象として、本研究の成果を発表し、一般に還元するためにレコード・コンサートを開催する。

  • Research Products

    (20 results)

All 2019 2018

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (11 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] ポスト・トゥルースの時代と歴史映画2019

    • Author(s)
      渡辺裕
    • Journal Title

      アステイオン

      Volume: 90 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] クラシックギターにおける弾弦位置と異弦同音の違いが音色印象に与える影響2019

    • Author(s)
      志野文音、丸井淳史、亀川徹
    • Journal Title

      日本音響学会誌

      Volume: 75-1 Pages: 6-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Auditory Source Widening Effect in Binaural Synthesis with Spatial Distribution of Frequency Bands.2019

    • Author(s)
      Hengwei Su, Atsushi Marui, and Toru Kamekawa
    • Journal Title

      Journal of the Audio Engineering Society

      Volume: 67 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「空耳」文化のすすめ2018

    • Author(s)
      渡辺裕
    • Journal Title

      アステイオン

      Volume: 88 Pages: 132-135

  • [Journal Article] 「校歌」以前の校歌?2018

    • Author(s)
      渡辺裕
    • Journal Title

      アステイオン

      Volume: 89 Pages: 146-149

  • [Journal Article] Optimal Tempo For Groove: Its Relation to Directions of Body Movement and Japanese Nori.2018

    • Author(s)
      Takahide Etani, Atsushi Marui, Satoshi Kawase, and Peter Keller
    • Journal Title

      Frontiers in Psychology

      Volume: 9 Pages: -

    • DOI

      https://doi.org/10.3389/fpsyg.2018.00462

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 若きベートーヴェンとチェリストたちの挑戦:チェロ・ソナタにおける伝統と革新2019

    • Author(s)
      土田英三郎、島根朋史
    • Organizer
      日本ベートーヴェンクライス、レクチャー・コンサート、2019年3月25日、近江楽堂、『ベートーヴェン通信』第10号
  • [Presentation] 遠鳴り・そば鳴りを考慮したオーボエ演奏音に対する音色の評価について2019

    • Author(s)
      安達万純、亀川徹、丸井淳史
    • Organizer
      日本音響学会音楽音響研究会 第37巻 第1号 (MA2018-73)、岐阜工業高等専門学校、2019年1月26日
  • [Presentation] Does Spectral Flatness Affect the Difficulty of the Peak Frequency Identification Task in Technical Ear Training? (Part 2)2019

    • Author(s)
      Atsushi Marui and Toru Kamekawa
    • Organizer
      146th Convention, Audio Engineering Society, Engineering Brief 521. Dublin, Ireland, March 2019.
  • [Presentation] ベートーヴェンの変奏曲2018

    • Author(s)
      野平一郎、土田英三郎、平野昭
    • Organizer
      日本ベートーヴェンクライス、例会、2018年6月24日、音楽之友社別館フェニックスルーム、『ベートーヴェン通信』第9号
  • [Presentation] ベートーヴェンを語る:ベートーヴェンの弦楽四重奏曲について2018

    • Author(s)
      野平一郎、土田英三郎、平野昭
    • Organizer
      日本ベートーヴェンクライス、例会、2018年12月31日、東京文化会館会議室 、『ベートーヴェン通信』第10号
  • [Presentation] オーボエ演奏音における遠鳴り・そば鳴りに関する検討2018

    • Author(s)
      安達万純、亀川徹、丸井淳史
    • Organizer
      日本音響学会音楽音響研究会 第37巻 第1号 (MA2018-01)、東京藝術大学、2018年4月14日
  • [Presentation] 「かわいい音」に関する評価語の分類2018

    • Author(s)
      萩原みず穂、丸井淳史、亀川徹
    • Organizer
      日本音響学会音楽音響研究会 第37巻 第1号 (MA2018-03)、東京藝術大学、2018年4月14日
  • [Presentation] Does Spectral Flatness Affect the Difficulty of the Peak Frequency Identification Task in Technical Ear Training?2018

    • Author(s)
      Atsushi Marui and Toru Kamekawa
    • Organizer
      144th Convention, Audio Engineering Society, Paper No. 9945. Milan, Italy, May 2018.
  • [Presentation] Evaluation of Player-controlled Flute Timbre by Flute Players and Non-Flute Players2018

    • Author(s)
      Mayu Kasahara, Atsushi Marui, and Toru Kamekawa
    • Organizer
      144th Convention, Audio Engineering Society, Paper No. 9950. Milan, Italy, May 2018.
  • [Presentation] The Standard Deviation of the Amplitude Spectrum as a Predictor of the Perception of the Power of Distorted Guitar Timbre2018

    • Author(s)
      Koji Tsumoto, Atsushi Marui, and Toru Kamekawa
    • Organizer
      144th Convention, Audio Engineering Society, Paper No. 9971. Milan, Italy, May 2018.
  • [Presentation] 箏曲における邦楽合奏の楽器配置に関する研究2018

    • Author(s)
      齋藤峻、吉川さとみ、亀川徹、丸井淳史
    • Organizer
      日本音響学会音楽音響研究会 第37巻 第1号 (MA2018-32)、NHK放送技術研究所、2018年8月25日
  • [Book] まちあるき文化考──交叉する〈都市〉と〈物語〉2019

    • Author(s)
      渡辺裕
    • Total Pages
      384
    • Publisher
      春秋社
    • ISBN
      978-4393333686
  • [Book] 大正=歴史の踊り場とは何か──現代の起点を探る2018

    • Author(s)
      鷲田清一、佐々木幹郎、山室信一、渡辺裕
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      講談社
    • ISBN
      978-4-06-511639-5
  • [Book] マーク・エヴァン・ボンズ『ソナタ形式の修辞学:古典派の音楽形式論』2018

    • Author(s)
      土田英三郎(翻訳及び付論・後書き)
    • Total Pages
      368
    • Publisher
      音楽之友社
    • ISBN
      9784276101630

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi