• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

A Comprehensive Research on Style of the Violin Playing in the First Half of the 20th Century

Research Project

Project/Area Number 18H00636
Research InstitutionTokyo National University of Fine Arts and Music

Principal Investigator

大角 欣矢  東京藝術大学, 音楽学部, 教授 (90233113)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 土田 英三郎  東京藝術大学, 音楽学部, 教授 (10143645)
渡辺 裕  東京音楽大学, 音楽学部, 教授 (80167163)
片山 杜秀  慶應義塾大学, 法学部(日吉), 教授 (80528927)
丸井 淳史  東京藝術大学, 音楽学部, 准教授 (90447516)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords演奏研究 / 演奏様式 / 演奏史 / ヴァイオリン / レコード / 音響解析 / 歴史的音源 / ディスコグラフィー
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、20世紀前半のヴァイオリン演奏様式の主な系譜とその変遷の解明に向けた基礎研究である。主な資料として、ヴァイオリンの歴史的音源を豊富に含む、東京藝術大学附属図書館所蔵SPレコード集成「野澤コレクション」を用いる。そこから 、現代ヴァイオリン演奏様式の諸伝統の生成経緯や変遷を解明する上で鍵となる音源を抽出し、歴史的教本や批評等の言説、過去の解釈版楽譜等と照合しつつ演奏分析を行う。分析にはコンピューターによる音響分析を活用し、多様な観点・パラメーターに即した分析を行うとともに、社会文化史的観点からレコード文化の動態を考慮しつつ、演奏受容の背景についての考察を行う。これにより、従来演奏家個人あるいは楽曲毎といった狭い範囲でのみなされてきた演奏研究に対し、地域や時代を超えた包括的・客観的・体系的な研究モデルの確立を目指す。今年度は下記の項目に従って研究を進めた。
1.レコードの整理と目録化──野澤コレクションを中心とした藝大図書館所蔵の全ヴァイオリンSPレコード約7,000枚のリスト(詳細データ含む)の作成、盤面撮影を完了した。なお各種データベース等を参照し、全レコードの録音年に関しても調査、入力済みである。
2.音源デジタル化の開始──前年度に整備・策定したレコード音源デジタル化の手法に基づきデジタル化を進めた。今年度はヨーゼフ・ヨアヒム、イェネ・フバイを中心としたハンガリーの系譜に該当するヴァイオリニストを選出し、その約100枚のレコードのデジタル化を実施した。
3.レコード・コンサートの開催──連携研究者、澤和樹学長の協力の下、7月19日「第2回 野澤コレクションでたどるヴァイオリン演奏の系譜 ~シモン・ゴールドベルクを中心に」を開催、学内外より142名の入場者があった。コンピューター解析の結果なども交えて、ゴールドベルク及び関連する奏者たちの演奏の聴き比べを行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1.当初4年間かかることを想定していたディスコグラフィーの作成は、作業の合理化を進めた結果、半分の2年間で終了した。また「野澤コレクション」に含まれるヴァイオリンLPレコードについても分類を行い、SP時代から活躍していたヴァイオリニストたちを含むLP音源について簡易リストを作成した。これらの点については、当初の計画以上に研究が進展している。
2.当初の計画通り、今年度はSPレコード音源のデジタル化を開始し、コンピューターによる音響解析の試行にも着手することができた。また、レクチャー・レコードコンサートも予定通り開催し、研究の中間報告も行うことができた。これらの点については、計画通り順調に進展しているといえる。
3.紙媒体の歴史資料を用いて、演奏様式の分析やその背景の解明を進める作業については、予備的調査を行ったにとどまり、まだ大きく進捗していない。
以上の諸点を勘案し、全体としては「おおむね順調に進展している」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

1.レコード目録公開へ向けた作業──昨年度作成を終えた、「野澤コレクション」を中心とした東京藝術大学附属図書館所蔵ヴァイオリン演奏音源のディスコグラフィーをインターネット上で公開するため、附属図書館で導入中の収蔵品管理システム I. B. Museum に合わせたデータ表記の統一・整形等の作業を行い、公開へ向けた準備を進める。
2.分析対象音源選定と分析の推進──20世紀ヴァイオリン演奏様式確立に際し広範な影響を及ぼしたのは、ヨーゼフ・ヨアヒムを筆頭とするハンガリー出身のヴァイオリニストたちである。そこで、ヨアヒムの演奏・教授活動の前提となった19世紀までのヴァイオリン教本を検討し、彼のヴァイオリン演奏に関する言説と比較するとともに、特に歴代名手たちによる歴史的解釈版楽譜との関係を検討する。これによって、ヨアヒムがドイツ語圏及びフランコ=ベルギーの演奏伝統とどのように対峙し、どのような演奏上の影響をレオポルト・アウアーやイェネ・フバイといったハンガリー出身の奏者たちに与えて行ったかを明らかにする。従って、分析音源の選定にあたっては、解釈版楽譜との照合と、複数の奏者たちによる演奏の比較を行えることが可能なものを優先して進めて行くこととする。
3.音源デジタル化の推進──上記「2.」で選定された分析対象音源のレコードを、前年度までに定めた手順に従い順次デジタル化して行く。
4.演奏分析の試行──上記「3.」で得られた音源デジタルデータを、歴史的解釈版楽譜と照合しながら聴取し、また細部に関しては音響解析ソフト Sonic Visualiser で確認する。また、楽曲全体のテンポ、音量、音色、並びにそれらの変化などの比較分析を行う。
5.レクチャー・レコードコンサート──新型コロナウィルス感染症流行の状況を注視しつつ、開催については慎重に検討する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] ルードルフ・ディットリヒ「日本音楽を知るために:海外における日本音楽受容史の1史料」(解題・訳・注解)2020

    • Author(s)
      土田英三郎
    • Journal Title

      土田英三郎ゼミ有志論集編集委員会編『音楽を通して世界を考える』(東京藝術大学出版会)

      Volume: 0 Pages: 10-53

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 歌声における感情のビブラート表現2020

    • Author(s)
      劉潔瑩、亀川徹、丸井淳史
    • Organizer
      日本音響学会音楽音響研究会 第38巻 第9号 (MA2019-63)、筑波大学(2020年2月29日)
  • [Presentation] 第2回野澤コレクションでたどるヴァイオリン演奏の系譜~シモン・ゴールドベルクを中心に~2019

    • Author(s)
      澤和樹、大角欣矢
    • Organizer
      東京藝術大学 SPレコードを用いたヴァイオリン演奏史研究プロジェクト:レクチャー・レコードコンサート(2019年7月19日)
  • [Presentation] 『文化資源』としてのレコード:変容する感性とうつろいゆく価値のはざまで2019

    • Author(s)
      渡辺裕
    • Organizer
      新潟大学環東アジア研究センター講演会「大衆文化を資源として捉え直す:レコードからアニメへ」(2019年12月21日)
    • Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi