• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

A Comprehensive Research on Style of the Violin Playing in the First Half of the 20th Century

Research Project

Project/Area Number 18H00636
Research InstitutionTokyo National University of Fine Arts and Music

Principal Investigator

大角 欣矢  東京藝術大学, 音楽学部, 教授 (90233113)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡辺 裕  東京音楽大学, 音楽学部, 教授 (80167163)
片山 杜秀  慶應義塾大学, 法学部(日吉), 教授 (80528927)
太田 峰夫  宮城学院女子大学, 学芸学部, 教授 (00533952)
丸井 淳史  東京藝術大学, 音楽学部, 准教授 (90447516)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2024-03-31
Keywords演奏研究 / 演奏様式 / ヴァイオリン / レコード / 鈴木慎一 / 歴史的音源
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、20世紀前半のヴァイオリン演奏様式の主な系譜とその変遷の解明に向けた基礎研究である。主な資料として、ヴァイオリンの歴史的音源を豊富に含む、東京藝術大学附属図書館所蔵SPレコード集成「野澤コレクション」を用いる。そこから 、現代ヴァイオリン演奏様式の諸伝統の生成経緯や変遷を解明する上で鍵となる音源を抽出し、歴史的教本や批評等の言説、過去の解釈版楽譜等と照合しつつ演奏分析を行う。分析にはコンピューターによる音響分析を活用し、多様な観点・パラメーターに即した分析を行うとともに、社会文化史的観点からレコード文化の動態を考慮しつつ、演奏受容の背景についての考察を行う。
本年度は、研究代表者のサバティカル研修による海外における研究滞在等に伴い、令和3年5月1日より令和4年2月28日まで研究を一時中断し、研究期間を当初の計画より1年間延長して令和5年までとすることを申請して許可された。これに伴い、本年度の研究課題の遂行に関しては、ディスコグラフィーデータベースの公開へ向けたデータの修正、表記統一等整理を進めるとともに、前年度中に作成した鈴木慎一関連音源リスト、及びデジタル化済み音源を研究者の間で共有し、その内容の確認・把握を進め、次年度における分析作業に備えることとした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、研究代表者の海外における研究滞在等により、本研究課題の実施に充てた期間は2ヶ月に過ぎない。しかしながら、ディスコグラフィーデータベースの整備や、次年度の分析作業に向けた準備作業も一定程度進んだことから、研究期間全体を1年間延長したことにも鑑み、おおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

今後は、ディスコグラフィーデータベース整備のための作業を継続するとともに、ヴァイオリン演奏研究のケーススタディとして、鈴木慎一を巡る状況に光を当てて行く。鈴木慎一については、これまで伝記的著述や音楽教育学的観点からのアプローチはあるものの、彼自身の演奏についての学術的研究は未だ行われていない。本研究が扱っている研究資料「野澤コレクション」には、鈴木自身の演奏音源はもちろん、彼がベルリンで師事したカール・クリングラー、鈴木の弟子であった豊田耕児、鈴木が愛好したクライスラーやティボー、同時代に日本で活躍したモギレフスキーや、諏訪根自子といった周辺の日本人演奏家など、鈴木と関連を持つ奏者の音源が豊富に含まれている。これらの音源を比較検討することによって、鈴木がヨーゼフ・ヨアヒムの伝統に忠実な「ドイツ風」の演奏様式を基盤としつつも、録音メディアの急速な発達を背景に、世界規模における演奏様式の動向の中でいかにして独自の演奏様式を確立し、演奏活動や教育等の実践に生かし、また後代に影響を与えたかを明らかにすることができよう。 従って、今後は、対面での研究会を開催し、上記で触れた演奏家の録音音源を適宜取り上げながら、彼らの演奏様式の特色とその相互関連、及びそのような様式が生まれた歴史的・文化的背景について考察を深めて行く予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2021

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Joachim and Romani Musicians: Their Relationship and Common Features in Performance Practice2021

    • Author(s)
      OTA Mineo
    • Journal Title

      The Creative Worlds of Joseph Joachim, edited by Valerie Woodring Goertzen & Robert Whitehouse Eshbach (Woodbridge, Suffolk: Boydell & Brewers)

      Volume: - Pages: 39-52

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 一対比較法と多次元尺度法を使った楽器音色の主観評価事例2021

    • Author(s)
      丸井淳史
    • Journal Title

      日本音響学会 音楽音響研究会

      Volume: 40 (1) Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] サクソフォーンの演奏強度による音色変化の評価2021

    • Author(s)
      竹内朗、丸井淳史、亀川徹
    • Journal Title

      日本音響学会 音楽音響研究会

      Volume: 40 (7) Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] バルトークの作品観のなかでの自作自演録音の美学的位置づけ ──「ブルガリアン・リズム」にかかわる事例を中心に2021

    • Author(s)
      太田峰夫
    • Organizer
      第72回日本音楽学会全国大会
  • [Presentation] 二重奏の演奏音に異なる残響を付与した場合の空間印象の比較2021

    • Author(s)
      伊藤彰教、亀川徹、 丸井淳史
    • Organizer
      音楽知覚認知学会 2021年度秋季研究発表会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi