2021 Fiscal Year Annual Research Report
Philological Study on Syomono
Project/Area Number |
18H00643
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
大槻 信 京都大学, 文学研究科, 教授 (60291994)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木田 章義 京都大学, 文学研究科, 名誉教授 (30131486)
大谷 雅夫 京都大学, 文学研究科, 名誉教授 (80152172)
宇佐美 文理 京都大学, 文学研究科, 教授 (70232808)
緑川 英樹 京都大学, 文学研究科, 准教授 (30382245)
金光 桂子 京都大学, 文学研究科, 教授 (30326243)
蔦 清行 大阪大学, 日本語日本文化教育センター, 准教授 (20452477)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 抄物 / 中世後期 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、抄物を注釈として総合的に理解・活用することと、抄物の利用を促進することである。その目的を達成するため、①抄物の調査・撮影、情報収集と整理、ならびに、②多領域にまたがる研究者による研究会を行い、最終的には、③詳細な注解の作成とその公刊を目指す。 本年度は昨年度に続き新型コロナウィルス感染拡大の影響により、図書館・寺院等での調査が大幅に制限された。一部可能な調査を継続して行ったほか、抄物原本を購入し、その研究を行った。(以上、①) 黄山谷(黄庭堅)の詩集の抄物『黄氏口義』(建仁寺両足院蔵、二一巻・二二冊、林宗二筆、1560-1567年写)を主たる対象とする月一回の研究会を継続して開催した(年度内に12回開催、参加者25名程度)。オンライン開催としたため、北海道、東京、広島、三重など遠方の研究者の参加も得た。また、2021 年 8 月 21 日に堀川貴司氏(慶應義塾大学 斯道文庫 教授)による「五山文学研究と抄物」と題した抄物講演会をオンラインで開催し、90名近い参加者を集めた。 研究の成果として、抄物関係の論文を複数公刊したことに加え、緑川英樹「五山僧は山谷詩をいかに読んだか―万里集九『帳中香』について―」(東方学会第65回国際東方学者会議(ICES)関西部会)、ならびに木田章義「国語史研究における抄物への道」(訓点語学会第124回春季研究発表会)という二種の講演があり、研究の総括がなされた。後者については、木田章義「国語史研究における抄物への道」(『訓点語と訓点資料』、147輯、令和3年9月)として刊行されている。また、研究会の成果を公刊するため、次年度の研究成果公開促進費への申請も視野に入れて、出版社との協議をはじめとする出版準備を本格的に開始している。(以上、③)
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究会をオンライン開催としたこともあり、参加者を少しずつ増やしながら、順調に回を重ねている。夏には抄物講演会を行うこともできた。一方、新型コロナウィルス感染拡大の影響により、図書館・寺院等での調査が制限されたため、原本実地調査や資料収集は予定通りに進めることができなかった。それを補うため、所属機関である京都大学文学研究科図書館所蔵の抄物関係資料の調査を行った。また、研究の成果公刊に向けての準備を本格化させている。 全般的に、当初の計画をおおむね予定通りに実行することが出来たといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究会、原本調査、撮影、資料収集など、継続的に行うべき活動が多い。それらを継続して着実に進めていきたい。新型コロナウィルス感染拡大の影響により、調査・撮影はかなり制約を受けたが、その制約の中でも、可能な調査を継続してきた。また、YouTubeを用いて発表録画を共有し、視聴してコメントを付すという形での発表実験も行った。このように、コロナ禍の中、研究活動をどのように継続していくかのノウハウが蓄積されつつある。それらを活かしつつ、可能な研究を進めていきたい。最終年度である令和4年度には、研究の成果公刊の準備を着実に進めていく予定である。
|