2018 Fiscal Year Annual Research Report
万葉集仙覚校訂本の総合的研究―成立過程・校訂の方法・享受の様相の解明―
Project/Area Number |
18H00646
|
Research Institution | Japan Women's University |
Principal Investigator |
田中 大士 日本女子大学, 文学部, 教授 (40722137)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
城崎 陽子 獨協大学, 国際教養学部, 特任教授 (20384000) [Withdrawn]
乾 善彦 関西大学, 文学部, 教授 (30193569)
大石 真由香 岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 講師 (40624060)
杉山 典子 (新沢典子) 鶴見大学, 文学部, 教授 (60454162)
池原 陽斉 京都女子大学, 文学部, 講師 (70722859)
景井 詳雅 京都府立大学, 文学部, 研究員 (80791508)
樋口 百合子 奈良女子大学, 大和・紀伊半島学研究所, 協力研究員 (90625493)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 仙覚寛元本 / 仙覚文永本 / 仙覚校訂本の享受 / 平仮名傍訓本 / 万葉集禁裏御本 / 桂様切 / 万葉集伊達文庫本 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、4年間の研究期間のスタートの年として、予定されている3つの分野の研究計画を確認し、それぞれに活動を開始した。 特に進展したのは、③の仙覚校訂本の享受の研究である。その最大の成果は、大石によって発表された、禁裏御本の復元の研究である。長年不明とされてきた禁裏御本の姿を復元できる道筋が建てられたことは画期的な進展といってよい。また、江戸時代に量産された平仮名傍訓本の調査、研究がスタートした。これらの本は、活字附訓本と寛永版本を底本とした二種類が存しており、江戸期の版本利用の実態解明が期待される。この研究は、全国の若手研究者育成もかねている。また、これまで、平安期の断簡だと考えられてきた桂様切が、実は、仙覚校訂本に基づき江戸期に作成されたものであることが明らかになった。①の仙覚校訂本の生成の研究は、第一次校訂本寛元本の重要伝本である神宮文庫本の現地調査が続けられ、研究会で報告がされた。②の仙覚の学問の研究は、新沢により、校訂の正確性と悉曇学の関係について報告がされた。 2019年度に繰り越した分は、本年度の調査、研究の過程で新たに資料価値が見直された伝本の撮影に用いた。新たな文永本伝本であることが判明した伊達文庫本、寛元本の資料として従来軽視されてきた今出川本、平仮名傍訓本の一つ蓬左文庫本の三本である。中でも伊達文庫本は、従来中院本の末流本として軽視されてきたが、本研究会で、研究協力者野呂によって、さらに時代の古い文永本の伝本である可能性が出てきた。現在調査中であるが、仙覚校訂本研究に大きな衝撃を与える成果が期待できる。今出川本は、寛元本の一伝本であるが、現在二本しか参照されていない現状を打破するためにぜひ必要な資料である。蓬左文庫本は、朱の書入れが数多くみられるために、カラー写真を購入した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
特に仙覚校訂本の享受について、禁裏御本関係の成果が相次いだ。大石の復元の研究が成果を上げつつあり、それにかかわり、京都大学国語学国文学研究室蔵本が新たな文永本伝本として取り上げられ、野呂によって、その本と同系統の本として、従来は中院本とされていた伊達文庫本の存在がクローズアップされた。この発見が、2018年度の後半であったため、2019年度に繰り越して、写真撮影に使用した。万葉集の仙覚文永本の研究は、もっぱら西本願寺本一本に焦点が絞られてきたが、従来知られてはいたが末流本と考えられてきた本の中に有力な伝本があるという認識を示したことが重要である。禁裏御本の研究も重要であるが、それと並行して文永本の伝本研究の展開に大きな可能性が生じたことは大きな意義がある。 上記のうち、禁裏御本の研究と新たな文永本伝本の研究は、従来想定していた成果を上回るもので、万葉集の享受研究の分野を一気に拡大させる可能性を有する。
|
Strategy for Future Research Activity |
仙覚校訂本の生成については、主として第一次の仙覚寛元本がいかに生まれたかについて、底本の片仮名訓本との比較研究と伝本である神宮文庫本の調査、分析を行う。 仙覚の学問研究については、仙覚校訂本が同時代で卓越した内容を有していることを、悉曇学の分析から明らかにするとともに、同じく悉曇学から卓越した万葉集研究を行った江戸時代の契沖との比較から明らかにする。 仙覚校訂本の享受については、第一に禁裏御本の復元の研究を進める。禁裏御本の姿が具体的に明らかになることにより、中世の万葉集享受の実態が明らかになるだけではなく、復元された伝本の姿に基づき、これまで知られていたが重要視されてこなかった伝本の中から重要な仙覚校訂本の伝本が再発見される可能性がある。 また、平仮名傍訓本の研究は、中世末期から江戸期にわたる万葉集享受の実態を明らかにすることができ、これまでほとんど手がついていなかった版本研究の足掛かりになると考えられる。
|
Research Products
(16 results)