• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Grammatology of Literature and Law: Japanese Language Literary Genres, Japanese Law & Their Cross-border Receptions

Research Project

Project/Area Number 18H00659
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

SEN RAJLAKHI  同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (20795611)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 棚村 政行  早稲田大学, 法学学術院, 教授 (40171821)
加藤 百合  筑波大学, 人文社会系, 教授 (50326815)
逆井 聡人  東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 講師 (50792404)
金 ヨンロン  早稲田大学, 高等研究所, 講師(任期付) (60806595)
本澤 巳代子  筑波大学, 人文社会系(名誉教授), 名誉教授 (70200342)
佐伯 順子  同志社大学, 社会学部, 教授 (70215573)
姚 紅  白百合女子大学, 言語・文学研究センター, 研究員 (90727140)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords法と文学 / LGBTQ / 台湾・韓国・日本法 / 比較文学 / 国際情報交換
Outline of Annual Research Achievements

2020年から2021年は、コロナ渦の中資料調査に制限があったものの法学者を中心に研究集会と国内外で成果発表を行った。研究分担者全員を集め台湾や日本のジェンダー・LGBTQ法・制度を中心に議論及び考察を深めた。「文学と法におけるLGBTQ」というシンポジウムを開催し、小説家・翻訳者の李琴峰氏を演説していただき、台湾や、日本、韓国の文学に描かれる法制度について集中的に議論を行った。この研究会を通して、台湾のLGBTQ法改正の過程において他の国々と違って、作家、政治家や政治と関わる特に多くの女性の運動活動が浮き彫りになり一方日本の場合は一般市民まではジェンダー、LGBTQの方・制度に関する法・制度の意識が高いものの法律改正までに至ってないことがわかった。
個別実績 研究代表としてセンは、2021年9月6日に同志社大学FGSSセンターと共催にてシンポジムを開催し、台湾出身の李琴峰氏の「台湾日本のLGBTQ文学と法制度」という題材での一般公開の講演会を開き、研究集会を開いた。日本国内で明治以降の文学における法制度を言及する日記や小説・戯作などの資料調査を行い、国際学会16th EAJS(ゲント)オンラインでのパネル発表を行った。
棚村 シンポジムでは棚村法専門家は台湾での同性婚法の成立が日本にどのような影響を与えているかについて報告した。本澤 日独のジェンダー政策家族政策について調査を行った。加藤 研究集会に発表者に対してコメンテーターを担い、満州とロシア語圏との関わりの文学テキストの調査を行った。姚 芥川龍之介の中国滞在及び作品の検閲や出版法について調査を行った。逆井 アジア知識人とアメリカ文化政策との関係性の比較研究を考察した。菅野 アメリカと日本の映画におけるジェンダーと法について調査を行った。金 開催した研究会で日本や韓国、台湾を中心に比較的に文学と法の視点から報告した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

セン代表はコロナ渦でEAJS (European Association for Japanese studies 2021、Ghentで)パネル「Literature and Law」が延期になったので2021年発表報告を行った。センは引き続き日本文学の英訳の際に法律の解釈に巡って研究を行い、国内で明治以降の資料調査を行い、分担者全員を集め2021年9月にシンポジム及び研究会を開催した。分担者もそれぞれの課題の資料調査や成果発表を行った。しかしながら、目標とした他の地位域の資料調査が進んだものの、以前計画していたが集中して中国の文学・法律と日本との関連について研究調査を行う予定でしたが、現地の資料調査や研究者招聘などにより教科書作成に多少の調査や議論に限界を感じやや遅れていると言える。

Strategy for Future Research Activity

科研代表者センは分担者と共に韓国でも資料調査を行い、成果発表を行う。「文学と法制」の教科書テキスト作成の計画をとりまとまる。研究分担者 姚 中国語圏にかかる重要な資料の調査及び和訳を行う。金 主に韓国での日本の法律に関する資料調査及び比較研究、教科書に必要な書類の翻訳を行う。菅野 日米のジェンダーと法律に関する調査を行う。

  • Research Products

    (23 results)

All 2021 2020

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 5 results) Book (6 results) Funded Workshop (2 results)

  • [Journal Article] 「子の養育の在り方に関する実証的調査アンケートの概要」2021

    • Author(s)
      棚村政行
    • Journal Title

      『家庭の法と裁判』

      Volume: 31 Pages: 149-152

  • [Journal Article] 「「コンタクト・ゾーン」における女性の<声>ー『にごりえ』と『ラマン』が描くジェンダーの共鳴」2020

    • Author(s)
      佐伯順子
    • Journal Title

      比較文学研究

      Volume: 106 Pages: 31-51

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「小林実著「神西清の散文問題2020

    • Author(s)
      加藤百合
    • Journal Title

      ロシア語ロシア文学研究

      Volume: 52 Pages: 207-219

  • [Journal Article] 「国際的視点から見た家族法の課題」2020

    • Author(s)
      棚村政行
    • Journal Title

      『現代家族法講座第1巻個人、国家と家族』日本評論社

      Volume: 1 Pages: 59-90

  • [Presentation] 「フェミニズム運動としての、翻訳文学の可能性 :日本における『82年生まれ、キム・ジヨン』の受容をめぐって」2020

    • Author(s)
      金ヨンロン
    • Organizer
      『〔日韓フェミニズム文学シンポジウム〕トランス、フェミニズム――キム・ジヨンをともに読む』
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「植民地支配の責任を再審する文学:現代日本の戦争裁判表象を中心に」2020

    • Author(s)
      金ヨンロン
    • Organizer
      『第1回成均館大学校国際文化研究フォーラム:ポスト・コロナ(時代)、ポスト・文化研究』
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「現代韓国の女性文学における歴史/法の担い手たち-李琴峰『彼岸花が咲く島』に触発されて-」2020

    • Author(s)
      金ヨンロン
    • Organizer
      『研究会:現代女性文学における法・制度への眼差し』)同志社大学烏丸キャンパス
  • [Presentation] 「沈黙を記載した現代史――キム・スム『聞き取りの時間』(2021)を中心に――【パネル名: 東アジアのグローカル文化とフェミニズム ゼロ年代からイチゼロ年代の日本語文学・東アジア文学を再読する】」2020

    • Author(s)
      金ヨンロン
    • Organizer
      『第9回 東アジアと同時代日本語文学フォーラム』)
  • [Presentation] 「日本文学のなかの戦争捕虜」『シンポジウム 日本文学から考えるPOW・国際法・レイシズム』)2020

    • Author(s)
      金ヨンロン
    • Organizer
      『シンポジウム 日本文学から考えるPOW・国際法・レイシズム』
  • [Presentation] 「芥川龍之介から楊逸まで ーー在日中国女性の表象と日中交流」2020

    • Author(s)
      姚紅
    • Organizer
      青山学院女子短期大学同窓会国文学科会文学講座
    • Invited
  • [Presentation] 「父母の離婚と子どもの養育費」2020

    • Author(s)
      本澤巳代子
    • Organizer
      、国会議員会館
    • Invited
  • [Presentation] 「養育費の合意形成と履行確保策―比較法的視点と養育費政策」2020

    • Author(s)
      棚村政行
    • Organizer
      日本家族〈社会と法〉学会及び養育支援制度研究会の合同シンポジウム「養育費をめぐる法政策と公的支援システムの再構築」
  • [Presentation] ReDiscovery of 'Adultery' as a Neta: Stumbling between 'Natural and Criminals Laws' in Meiji Literature European Association for Japanese Studies, Ghent,online2020

    • Author(s)
      セン・ラージ・ラキ
    • Organizer
      European Association for Japanese Studies, Ghent
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「コロナ禍のロ シア語オンライン教育から新たな教育形態の可能性を探る」2020

    • Author(s)
      加藤百合
    • Organizer
      2020年度日本ロシア語教 育委員会(JSLRE)研究集会
    • Invited
  • [Presentation] 「ポストヒューマンとポストコロニアルー-許南麒「火縄銃のうた」を例に」2020

    • Author(s)
      逆井聡人
    • Organizer
      清華大学・東京大学合同フォーラム
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 「第9章 水と3・11ーー連鎖する読み、その接続可能性をめぐって」 木村朗子、アンヌ・バヤール=坂井編『世界文学としての〈震災後文学〉』2021

    • Author(s)
      金ヨンロン
    • Total Pages
      249-270
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] 「モボモガ」落合教幸; 阪本博志; 藤井淑禎; 渡辺憲司編『江戸川乱歩大事典』2021

    • Author(s)
      佐伯順子
    • Total Pages
      232~236
    • Publisher
      勉誠社
  • [Book] 「ハルキ・ムラカミとドストエフスキー」『ロシア文化 55のキーワード』2021

    • Author(s)
      加藤百合
    • Total Pages
      244-247
    • Publisher
      ミネルヴァ書房、世界文化シリーズ7
  • [Book] 「I総則1~2」「Ⅱ夫婦」「Ⅴ離婚」「Ⅷ扶養」本澤巳代子・大杉麻美編『みんなの家族法入門』2021

    • Author(s)
      本澤巳代子
    • Total Pages
      2~7頁、16~40頁、95~121頁、170~183頁
    • Publisher
      信山社
  • [Book] 「近代宗教とジェンダーー明治・大正期の女性と宗教」島薗進; 末木文美士; 大谷栄一; 西村明編著『近代日本宗教史 第3巻 教養と生命-大正期』2020

    • Author(s)
      佐伯順子
    • Total Pages
      105-133
    • Publisher
      春秋社
  • [Book] 「離婚と子どもをめぐる議論―家族法学者から見た現状と課題」『離婚と面会交流』2020

    • Author(s)
      棚村政行
    • Total Pages
      3-29
    • Publisher
      金剛出版
  • [Funded Workshop] 研究会:現代女性文学における法・制度への眼差し』)同志社大学烏丸キャンパス2020

  • [Funded Workshop] シンポジウム: 文学と法におけるLGBTQ 李琴峰氏が語る台湾日本のLGBTQ文学と法制度2020

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi