• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Contrastive Studies on the Tense, Aspect, Modality and Evidentiality in Romance Languages

Research Project

Project/Area Number 18H00667
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

山村 ひろみ  九州大学, 言語文化研究院, 教授 (90281188)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡邊 淳也  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (20349210)
GIBO LUCILA  上智大学, 外国語学部, 准教授 (30737218)
和田 尚明  筑波大学, 人文社会系, 教授 (40282264)
鈴木 信五  東京音楽大学, 音楽学部, 客員教授 (40338835)
大森 洋子  明治学院大学, 教養教育センター, 教授 (60233277)
小熊 和郎  西南学院大学, 公・私立大学の部局等, 名誉教授 (70169259)
HAMCIUC MONICA  鹿児島大学, 総合科学域総合教育学系, 准教授 (70721124)
黒沢 直俊  東京外国語大学, その他部局等, 名誉教授 (80195586)
岸 彩子  埼玉女子短期大学, その他部局等, 准教授 (80749531)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywordsロマンス諸語 / 対照言語研究 / エビデンシャリティ / モダリティ / テンス / アスペクト
Outline of Annual Research Achievements

以下のTAME研究会を行ったが、コロナ禍の影響下、すべてオンラインを通してであった。
2021/07/18:山村ひろみ 2021/2/15に行われた Maria Victoria Escandell-Vidal氏のオンライン講演)「Futuro y evidencialidad(未来形と証拠性) 」のまとめと説明、2021/09/04:(1) 小熊和郎「Agnes Celle "Le futur dans le recit語りの未来形" in Etude contrastive du futur francais et de ses realisation en anglais, chap. Ⅸ (pp.175-221) の紹介と考察」(2)渡邊淳也「Mihaela Popescu (2015):"Le ‘futur epistemique inferentiel’ dans les langues romanes. Une approche contrastive (domaine: francais -espagnol-italien-roumain)" Revue de Semantique et Pragmatique 38,pp.59-75.の紹介と論評」(3)山村ひろみ「スペイン語「過去未来」再考:英語would, フランス語条件法現在との比較対照から見た特徴」、2021/12/19:ギボ・ルシーラ「ポルトガル語の動詞VERの多義性と文法化」、2022/03/27:(1)黒澤直俊「アストゥリアス語の複合時制について」(2)渡邊淳也「フランス語とコルシカ語における未来諸時制の対照研究」
以上のように、2021年度のTAME研究会では、主にロマンス諸語の「未来形・前未来形・条件法現在形・条件法過去形」の用法の比較対照が行われた。なお、次年度(2022年度)は本研究の最終年度になるため、研究会では本研究の成果をどのような形で発表するのかの検討も行われた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度はメンバー全員、コロナ禍という予想外の事態に接し、どのように研究・教育を進めていくか大いに戸惑っていたため、本研究自体半ば頓挫した状態にあったが、本年度は同じくコロナ禍ではありながらも、メンバーそれぞれがそのような状況下における研究のあり方を見つけることができ、本研究も本来の調子を取り戻したため。

Strategy for Future Research Activity

次年度(2022年度)は本研究の最終年度にあたるため、これまでの本研究の活動の総括を次のような観点から行う。
1. ロマンス諸語および英語のモダリティとエビデンシャリティの実態を、特に、それらの「未来形、前未来形、条件法現在形、条件法過去形」の振る舞いおよびその比較対照という観点からまとめる。
2. ロマンス諸語および英語のモダリティとエビデンシャリティを、それらのテンス、アスペクトとの関係性という観点から考察する。

  • Research Products

    (21 results)

All 2022 2021

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 8 results,  Open Access: 4 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Be Going Toの「依頼」用法について2022

    • Author(s)
      和田尚明・志村春香
    • Journal Title

      時制・アスペクト・モダリティ・視点と状況把握・状況報告(科研費テーマに関連する論文集)

      Volume: 0 Pages: 123-153

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Be Going To and Aller: A Temporal Structure Approach2022

    • Author(s)
      Naoaki Wada
    • Journal Title

      Tsukuba English Studies

      Volume: 40 Pages: 171-203

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 大過去が伝達する背景知識2022

    • Author(s)
      岸彩子
    • Journal Title

      時制・アスペクト・モダリティ・視点と状況把握・状況報告

      Volume: 0 Pages: 19-44

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 分岐的時間のモデルからみたフランス語の法動詞2022

    • Author(s)
      渡邊淳也
    • Journal Title

      和田尚明・渡邊淳也 (編)『時制・アスペクト・モダリティ・視点と状況把握・状況報告』TAME研究会

      Volume: 0 Pages: 103-121

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] スペイン語「過去未来」再考 : 過去の推量を表す用法をめぐって2022

    • Author(s)
      山村ひろみ
    • Journal Title

      言語文化論究

      Volume: 48 Pages: 1-16

    • DOI

      10.15017/4773107

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Reconsideracion sobre el condicional simple en espanol : en torno al uso de conjetura del pasado2022

    • Author(s)
      Hiromi Yamamura
    • Journal Title

      言語科学

      Volume: 57 Pages: 15-33

    • DOI

      10.15017/4777913

    • Open Access
  • [Journal Article] Tense Choice and Interpretation in First-Person Stories: A Contrastive Study of English and Japanese2021

    • Author(s)
      Naoaki Wada
    • Journal Title

      spects of Tenses, Modality, and Evidentiality (Cahier Chronos 31)

      Volume: 0 Pages: 32-55

    • DOI

      10.1163/9789004468184_004

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 逆接と大過去2021

    • Author(s)
      岸彩子
    • Journal Title

      埼玉女子短期大学研究紀要

      Volume: 43 Pages: 67-85

    • DOI

      10.15115/00000554

    • Open Access
  • [Journal Article] Tense agreement as a marked option in Romanian indirect speech: Exploration and contrast with English based on (translations of) Agatha Christie’s short stories2021

    • Author(s)
      Shingo Suzuki
    • Journal Title

      Studii si cercetari ligvuistice

      Volume: 72(1) Pages: 123-145

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] フランス語の連結辞ceci dit, cela ditと語用論化2021

    • Author(s)
      渡邊淳也
    • Journal Title

      天野みどり・早瀬尚子 (編)『構文と主観性』くろしお出版

      Volume: 0 Pages: 119-138

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Futuro do presente composto e futuro do preterito composto em portugues: caracteristicas do PE e PB2022

    • Author(s)
      IYANAGA, Shiro; AIRES, Pedro; GIBO, Lucila
    • Organizer
      O Coloquio e a Assembleia Geral da AJELB de 2021
  • [Presentation] On the ‘request’ use of be going to2021

    • Author(s)
      Naoaki Wada and Haruka Shimura
    • Organizer
      The 17th International Pragmatics Conference (IPrA 17)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] アストゥリアス語の複合時制について2021

    • Author(s)
      黒澤直俊
    • Organizer
      第13回TAME研究会
  • [Presentation] フランス語の接続法とポリフォニー2021

    • Author(s)
      渡邊淳也・佐多明理
    • Organizer
      日本フランス語学会例会第334回例会
  • [Presentation] フランス語とコルシカ語における未来諸時制の対照研究2021

    • Author(s)
      渡邊淳也
    • Organizer
      第13回TAME研究会
  • [Presentation] ポルトガル語の動詞VERぶんの多義性と文法化2021

    • Author(s)
      ギボ・ルシーラ
    • Organizer
      第12回TAME研究会
  • [Presentation] Agnes Celle "Le futur dans le recit語りの未来形" in Etude contrastive du futur francais et de ses realisation en anglais, chap. Ⅸ (pp.175 - 221) の紹介と考察2021

    • Author(s)
      小熊和郎
    • Organizer
      第11回TAME研究会
  • [Presentation] スペイン語「過去未来」再考:英語would, フランス語条件法現在との比較対照から見た特徴2021

    • Author(s)
      山村ひろみ
    • Organizer
      第11回TAME研究会
  • [Presentation] スペイン語「過去未来」最高:パラレルコーパスから見たスペイン語「過去未来」の特徴2021

    • Author(s)
      山村ひろみ
    • Organizer
      日本スペイン語学セミナー(SELE2021)
  • [Presentation] Maria Victoria Escandell-Vidal氏のvideoconferencia(ビデオ講演)「Futuro y evidencialidad(未来形と証拠性)」のまとめと説明2021

    • Author(s)
      山村ひろみ
    • Organizer
      第10回TAME研究会
  • [Book] 時制・アスペクト・モダリティ・視点と状況把握・状況報告2022

    • Author(s)
      和田尚明・渡邊淳也 (編)
    • Total Pages
      162
    • Publisher
      TAME研究会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi