• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Development of Training Program for Japanese Industries in Globalized Society: Targeting Japanese and Foreign Human Resource

Research Project

Project/Area Number 18H00681
Research InstitutionKansai University

Principal Investigator

池田 佳子  関西大学, 国際部, 教授 (90447847)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高梨 克也  京都大学, 情報学研究科, 研究員 (30423049)
秋谷 直矩  山口大学, 国際総合科学部, 講師 (10589998)
山崎 晶子  東京工科大学, メディア学部, 准教授 (00325896)
森 朋子  関西大学, 教育推進部, 教授 (50397767)
Barke Andrew  関西大学, 外国語学部, 教授 (90615741)
嶋津 百代  関西大学, 外国語学部, 准教授 (90756868)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords企業の国際化 / 外国人材雇用 / 異文化間コミュニケーション / 職場の国際化推進
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、異文化間コミュニケーション能力(山岸1995, Byram1997)の切り口から、この対策に取組む。具体的には、国内企業の日本人・外国人ビジネスパーソンの異文化間コミュニケーション能力(対話実践能力)を養成する、新しい教育プログラムの開発を行う。まず、エスノメソドロジー・会話分析にルーツを持つ「ワークプレース研究」の手法を用いて、外国人材が働く企業で現場の談話データを分析し、これらのエピソードに含まれる a) 異文化間アクションの引き金となる行為者が対処すべき【状況】、 b) その状況に対処するための【アクション】、そして c) そのアクションによって生み出される(価値付けを持った)【効果】 という3要素を特定する。次に、これらを取り込んだ「評価指標(ルーブリック)」を構築する。そして、この指標を軸とし、自己の言語行動の観察・考察手法を応用した異文化間能力を養成する教育モデルを提案する。
2018年度は研究期間初年次であり、国際化に取り組む企業の調査作業と、海外においてベンチマークとなる外国人雇用を進める企業(日系企業を含む)と多く接触し、今後の活動への協力依頼を行った。また、国内において外国人ビジネスパーソンを多く採用し、また他企業のコンサルテーションを行っている専門家とのミーティングを実現し、今後の活動の方向性を固めることができた。
異文化間コミュニケーションの問題について、企業人の実際の意見を収集するために、フォーカスグループを3度実施し、そのディスカッションのデータについては調査リソースとして現在分析を進めている。次年度(2019年度)は、実際の研修プログラムの開発を中心に活動を進める計画である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

分担者間の分業により、調査への協力を仰ぐことができる企業数は、計画当初よりも増加した。また、幾度かの研究打ち合わせを行い、海外の実例をベンチマークとして参考にすることで、次年度以降の計画内容が、より企業人が求めるものへ改善できる目途が立ったと考えている。
中間成果発表および本研究の広報を兼ねて、本年度は招待講演・ワークショップなどを積極的に受諾し行った。その結果、2019年度においても、外国人起業家とのフォーカスグループや、実際に社会人となった留学生達へのフォローアップ調査などへも協力を得ることができるようになった。

Strategy for Future Research Activity

2019-2020度に外国人材と日本人同僚が共働する現場(ワークプレース)において多種の場面のインタラクションのエスノグラフィー調査を行い、異文化間アクションの引き金となる【状況】の談話のビデオ収録を行い、データ・コーパスを構築する。
2019年10月には、タイからの招へい研究者(パンヤピワット経営大学)を含め、本研究テーマに関する学術成果発表会を実施する予定である。異文化コミュニケーション研修プログラムについては、ウェブベースの学習プラットフォームを設置し、随時そこへプログラム内容をアップさせていく作業を行う。

  • Research Products

    (15 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (5 results) (of which Open Access: 4 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 2 results) Book (3 results)

  • [Int'l Joint Research] 西ノルウエー大学(ノルウェー)

    • Country Name
      NORWAY
    • Counterpart Institution
      西ノルウエー大学
  • [Int'l Joint Research] Panyapiwat Institute for Management(タイ)

    • Country Name
      THAILAND
    • Counterpart Institution
      Panyapiwat Institute for Management
  • [Journal Article] 相互行為分析というアイディア:ワークプレイス研究における展開2019

    • Author(s)
      秋谷直矩
    • Journal Title

      日本労働研究雑誌

      Volume: 61 Pages: 25-29

    • Open Access
  • [Journal Article] 遠隔買い物支援における複数視点と音声の位置2019

    • Author(s)
      小松由和, 山崎晶子, 山崎敬一, 池田佳子, 歌田夢香, 久野義徳,小林貴訓& 福田悠人
    • Journal Title

      情報処理学会論文誌

      Volume: 60(1) Pages: 157-165

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 深い学びに寄与するグループ活動のデザイン -思考と活動の乖離を乗り越えるためにー2019

    • Author(s)
      森朋子
    • Journal Title

      名古屋大学高等教育研究センター

      Volume: 19 Pages: 141-152

    • Open Access
  • [Journal Article] 国内高等教育機関におけるEMI(英語開講)科目担当者の研修に関する一考察2018

    • Author(s)
      池田佳子
    • Journal Title

      留学交流

      Volume: 89 Pages: 1-11

    • Open Access
  • [Journal Article] Enhancing Multiparty Cooperative Movements: A Robotic Wheelchair that Assists in Predicting Next Actions2018

    • Author(s)
      Fukuda, H., Yamazaki, K., Yamazaki, A., Saito, Y., Iiyama, E., Yamazaki, S., Kobayashi, Y., Kuno, Y., & Ikeda, K.
    • Journal Title

      ICMI.Proceedings of the 20th ACM International Conference on Multimodal Interaction

      Volume: 1 Pages: 409-417

  • [Presentation] 国内就職を目指す外国人留学生の語学教育ービジネスコミュニケーション能力を培うインターンシップの開発―2018

    • Author(s)
      池田佳子、吉田圭輔
    • Organizer
      日本語教育国際大会(於イタリア、ベネチア)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] International Education and Employability in Today’s Global Society2018

    • Author(s)
      Keiko IKEDA
    • Organizer
      PIM 8th National and 1st International Conference (Thailand)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Lessons learned from the “InternAbroad” project with Norway2018

    • Author(s)
      Keiko IKEDA
    • Organizer
      Norway - Japan Cooperation Internship Seminar (Tokyo, Japan)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Constructing Global Identities through Job Hunting: The Myths and Facts of Gurobaru Jinzai2018

    • Author(s)
      Momoyo SHIMAZU, Andrew BARK
    • Organizer
      Sociolinguistics Symposium 22 (New Zealand)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 言語使用を取り巻く日常生活環境のダイナミズムを捉える視点:成員性と関与2018

    • Author(s)
      高梨克也
    • Organizer
      第8回動的語用論研究会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 大学教育の国際化への対応2019

    • Author(s)
      池田佳子
    • Total Pages
      120
    • Publisher
      関西大学出版
    • ISBN
      4873547040
  • [Book] ことばで社会をつなぐ仕事ー日本語教育者のキャリア・ガイドー2018

    • Author(s)
      義永美央子・嶋津百代・櫻井千穂(編)
    • Total Pages
      120
    • Publisher
      凡人社
    • ISBN
      978-4-89358-957-6
  • [Book] 多職種チームで展示をつくる:日本科学未来館「アナグラのうた」ができるまで.シリーズ「フィールドインタラクション分析」2018

    • Author(s)
      高梨克也
    • Total Pages
      248
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      978-4-89476-731-7

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi