• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Research and Development of CEFR Proficiency Description Methods with special consideration for linguistic types and soci-cultural diversity of Asian Languages

Research Project

Project/Area Number 18H00686
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

富盛 伸夫  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 名誉教授 (50122643)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 拝田 清  和洋女子大学, 人文学部, 教授 (00597718)
矢頭 典枝  神田外語大学, 外国語学部, 教授 (10512379)
野元 裕樹  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (10589245)
峰岸 真琴  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (20183965)
南 潤珍  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (30316830)
鈴木 玲子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (40282777)
降幡 正志  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (40323729)
根岸 雅史  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (50189362)
藤森 弘子  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 教授 (50282778)
上田 広美  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (60292992)
田原 洋樹  立命館アジア太平洋大学, アジア太平洋学部, 教授 (60331138)
岡野 賢二  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (60376829)
齋藤 スニサー  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (60791671)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
KeywordsCEFR / アジア諸語 / 言語類型 / 社会・文化的特質 / 言語コミュニケーション能力記述法
Outline of Annual Research Achievements

2018年度は研究統括班が研究作業の円滑な遂行を把握・管理し、EUで進行しているCEFR 改訂の最新動向を把握しつつ、アジア諸語の特性に対応した能力評価項目の有効性を検証する準備作業を行った。
A班:CEFRの東南アジア諸語への適用に際して必要となる言語類型論的、社会・文化的特質を考慮した新たな言語能力記述方法を提案する目的で、東アジア諸語を含む4言語のヒアリング調査により言語・社会・文化的付記事項付きの能力記述項目を抽出する作業を行った。
B班:複層的な言語使用地域での言語学習に配慮した言語コミュニケーション能力の新たな評価法構築に向けてアジア言語圏の動態的言語使用を分析した。Shobha Satyanath(インド・デリー大学准教授 )氏を招き、講演≪Mapping English in India in Time and Space≫をとおしてモデル構築に関わる議論を行った。
C班:現代社会のニーズ、特に中等教育や生涯教育との接続も視野に入れ、日本におけるCEFRの受容様態の検証を行った。特に研究協力者山崎吉朗は日本の外国語教育政策における複数言語教育の問題点を整理した。
主な研究発信では、2018年12月外国語教育学会第22回大会シンポジウム『CEFR と言語教育の現在』において研究代表者富盛伸夫が基調講演「CEFRと言語教育の現在、欧州諸語からアジア諸語への適用妥当性」を発表し本科研の研究課題に関する貴重な意見交換を行った。藤森弘子は2018年8月イタリアで開催された「ヴェネツィア 2018年日本語教育国際研究大会」に参加し研究発表を行った。野元裕樹は2018年12月にシンガポール国立大学で開催された言語教育シンポジウムCLaSIC2018でマレーシア語の学習動機に関わる発表を行った。
以上の研究経過と成果発表は、Webサイトにより2019年3月に発信している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2018年度は統括班が研究代表者富盛伸夫の責任のもとで研究作業の円滑な遂行を把握・管理する体制が機能したといえる。EUで進行しているCEFR 改訂の動向を2018年度版 Companion Volume の解析を行うことで最新情報を把握しつつ、朝鮮語、タイ語、ビルマ語、カンボジア語の4言語の教育担当者へのヒアリング調査により、アジア諸語の特性に対応した能力評価項目の有効性を検証する準備が完了した。各作業班の活動として、
A班:上記ヒアリング調査をもとに、CEFRの東南アジア諸語への適用に際して必要となる言語類型論的、社会・文化的特質を考慮した新たな言語能力記述方法の開発を進めた。
B班:言語学習者の複言語使用状況に配慮した言語コミュニケーション能力の新たな評価法構築に向けて、アジア言語圏を拡大したインドや太平洋地域の複層的言語使用の動態的分析を進めた。
C班:特に中等教育や生涯教育における複数言語教育の重要性に注目し、日本における複数言語学習とCEFR導入の様態を研究した。
本科研の主催として年間5回の国際講演会・研究会を開催し、研究成果の交流に努めた。海外の国際シンポジウムでは、イタリアとシンガポールに2名の研究分担者を派遣し成果発信を行った。国内の研究集会では外国語教育学会第22回大会シンポジウム『CEFR と言語教育の現在』において研究代表者が本科研の課題研究の内容を発表し研究上の貴重な意見交換が得られた。
以上の研究経過と成果発表は、Webサイトの構築により2019年3月に発信している。http://www.tufs.ac.jp/common/fs/ilr/Asia_CEFR/index.html

Strategy for Future Research Activity

2019年度以降は、EUで進行しているCEFR 改訂の最新動向を踏まえ、アジア諸語の特性に対応した付記事項付きのCEFR能力評価項目(CEFR Descriptors with Asian Supplements )の原案を具体化する計画である。このため、研究代表者と研究分担者6名からなる統括班のもとで下記の3つの研究作業班からなる研究組織を活用する。
A班:EU主導のCEFRを再検討し、アジア諸語の言語・社会・文化的多様性を考慮した能力記述項目を開発することにより、実態にあった柔軟な評価方法を提案する。2019年度は社会内関係が反映した待遇機能・談話構成を含む、適切な言語的応対能力の記述方法の試案作成に向けて活動する。
B班:EUのCEFR 改訂動向を調査しつつ、アジア諸語圏の複層的言語使用の中で言語学習者の複言語使用状況に配慮した方法論的研究を行う。2019年度以降はA班のメンバーと協働しつつ各言語地域の複層的言語コミュニケーションについ
て社会・文化的視点からの動態的分析を進め、言語学習者の複言語使用状況を考慮した言語能力測定方法の開発を試みる。
C班:B班の課題研究の視点を日本の複言語学習の再検証作業に応用し、中等教育・高等教育および社会的ニーズに対応した生涯教育における複数言語の能力到達度評価法の改善に向けて研究する。2019年度以降はCEFR-J研究者などと連携して日本の言語教育に適用しうる複言語学習における能力記述方法の提案に向けて研究する。
研究統括班は円滑な課題研究の遂行を把握・管理し、総括的責任を持つ。2019年度以降は各班で得られた成果を総合し、随時国際研究集会や学会などで提案するなど本研究の成果を発信する。そのフィードバックを含め、Web等で成果公開を行う。

Remarks

東京外国語大学語学研究所の公式サイトに協働科研のリンクとして掲載されている。

  • Research Products

    (33 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (11 results) (of which Open Access: 4 results,  Peer Reviewed: 5 results) Presentation (18 results) (of which Int'l Joint Research: 10 results,  Invited: 2 results) Book (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] タイ語の数量表現2019

    • Author(s)
      峰岸真琴
    • Journal Title

      言語の類型特徴対照研究会論集

      Volume: 1 Pages: 115-132

  • [Journal Article] タイ語の情報構造に関わる諸表現2019

    • Author(s)
      峰岸真琴
    • Journal Title

      慶應義塾大学言語文化研究所紀要

      Volume: 50 Pages: 189-204

  • [Journal Article] An Analysis of Pitch Movement of Sentences with Topic Markers in Sundanese2019

    • Author(s)
      FURIHATA, Masashi
    • Journal Title

      東京外大東南アジア学.東京外国語大学東南アジア地域ユニット

      Volume: 24 Pages: 80-99

    • Open Access
  • [Journal Article] 社会的関係形成を目指す韓国語教材の設計及び開発(原題:朝鮮語)2019

    • Author(s)
      李安九・南潤珍
    • Journal Title

      韓国文化教育研究.台湾国立政治大学 韓国文化教育センター

      Volume: 4 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Interpersonal meaning annotation for Asian language corpora: The case of TUFS Asian Language Parallel Corpus (TALPCo)2019

    • Author(s)
      Nomoto, Hiroki, Kenji Okano, Sunisa Wittayapanyanon and Junta Nomura
    • Journal Title

      言語処理学会 第24回年次大会 発表論文集

      Volume: - Pages: 846-849

  • [Journal Article] 多文化社会カナダのバイリンガル国家運営―英語とフランス語が国民をつなぐ―2019

    • Author(s)
      矢頭典枝
    • Journal Title

      グローバル・コミュニケーション研究

      Volume: 7 Pages: 123-134

    • Open Access
  • [Journal Article] Assigning CEFR-J levels to English texts based on textual features.2018

    • Author(s)
      Uchida, S. and M. Negishi
    • Journal Title

      Proceedings of the 4th Asia Pacific Corpus Linguistics Conference (APCLC 2018)

      Volume: - Pages: 463-467

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 語彙情報に基づいた日本語話者のための韓国語教育用語彙目録の開発2018

    • Author(s)
      南潤珍・Yi YeongIl
    • Journal Title

      朝鮮語教育、朝鮮語教育学会

      Volume: 14 Pages: 25-44

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Reclassification of the Leipzig Corpora Collection for Malay and Indonesian.2018

    • Author(s)
      Nomoto, Hiroki, Shiro Akasegawa and Asako Shiohara
    • Journal Title

      NUSA: Linguistic Studies of Languages in and around Indonesia

      Volume: 65 Pages: 47-66.

    • DOI

      10.15026/92899

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 英語の多様性について教える 観点からみる通訳ボランティア育成2018

    • Author(s)
      矢頭典枝
    • Journal Title

      グローバル・コミュニケーション研究

      Volume: 6 Pages: 73-97

    • Open Access
  • [Journal Article] 通時的に見る日本の言語文化教育観 ― 原始・古代を中心に ―2018

    • Author(s)
      拝田清
    • Journal Title

      日英言語文化学会紀要, 日英言語文化学会

      Volume: 6 Pages: 13-24

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] CEFR-Jのテスト・タスク開発概観2019

    • Author(s)
      根岸雅史
    • Organizer
      CEFR-J 2019 in 京都
  • [Presentation] Anti-classifier contexts2019

    • Author(s)
      Nomoto, Hiroki
    • Organizer
      ベトナム社会科学アカデミー言語学院, ベトナム、ハノイ.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Giang day tieng Viet nhu mot ngoai ngu tai mot truong dai hoc quoc te o Nhat Ban2019

    • Author(s)
      Hiroki TAHARA
    • Organizer
      International Workshop on Vietnamese Language Teaching and Testing. 成功大学(台湾・台南市).
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] タイ語の数量表現再考2018

    • Author(s)
      峰岸真琴
    • Organizer
      言語の類型特徴をとらえるための対照研究会 第8回公開発表会. 大阪府立大学
  • [Presentation] Linking the Global Test of English Communication (GTEC) to CEFR Levels.2018

    • Author(s)
      Masashi Negishi, Yoji Kudo, Yasuko Okabe, Yuko Kashimada, Mika Hama, Yuko Umakoshi
    • Organizer
      LTRC 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Assigning CEFR-J levels to English texts based on textual features.2018

    • Author(s)
      S.Uchida and M. Negishi
    • Organizer
      4th Asia Pacific Corpus Linguistics Conference (APCLC 2018)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Collecting a Priori Validity Evidence during the Development of a Computer-based Speaking Test for Japanese University Admission Purposes.2018

    • Author(s)
      Zhou Yujia, Jamie Dunlea, Masashi Negishi, Asako Yoshitomi
    • Organizer
      第1回JAAL in JACET 学術交流集会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] GTEC スコアとCEFR 関連付け調査~A1/PreA1 レベル2018

    • Author(s)
      根岸雅史・岡部康子・鹿島田優子
    • Organizer
      全国英語教育学会 京都研究大会
  • [Presentation] Partikel ‘wa’ dalam Bahasa Jepang dari Segi Studi Kontrastif dengan Bahasa Indonesia dan Bahasa Sunda2018

    • Author(s)
      FURIHATA, Masashi
    • Organizer
      Simposium Peringatan 60 Tahun Hubungan Diplomatik Indonesia-Jepang: “Peran Akademisi dalam Peningkatan Interaksi Budaya”. Universitas Indonesia
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Building an open online concordancer for Malay/Indonesian2018

    • Author(s)
      Nomoto, Hiroki, Shiro Akasegawa and Asako Shiohara
    • Organizer
      The 22nd International Symposium on Malay/Indonesian Linguistics (ISMIL) 米国、カリフォルニア大学ロサンゼルス校.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ペルシア語の焦点構文におけるコピュラの生起制限2018

    • Author(s)
      野元裕樹、大久保弥
    • Organizer
      第157回日本言語学会大会. 京都大学.
  • [Presentation] Factors affecting Japanese university students' choice of their major second foreign languages.2018

    • Author(s)
      Nomoto, Hiroki and Faridah Moahamed
    • Organizer
      Asia-Pacific Symposium for the Teaching of Asian Languages, the Eighth CLS International Conference (CLaSIC 2018). シンガポール国立大学.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] マレー語学習者を対象にした読解学習支援システムの開発について2018

    • Author(s)
      野元裕樹、川村よし子
    • Organizer
      外国語教育学会第22回研究報告大会. 東京外国語大学.
  • [Presentation] Interpersonal meaning annotation for Asian language corpora: The case of TUFS Asian Language Parallel Corpus (TALPCo)2018

    • Author(s)
      Nomoto, Hiroki, Kenji Okano, Sunisa Wittayapanyanon and Junta Nomura
    • Organizer
      言語処理学会第25回年次大会. 名古屋大学.
  • [Presentation] CEFRと言語教育の現在、欧州諸語からアジア諸語への適用妥当性2018

    • Author(s)
      富盛伸夫
    • Organizer
      外国語教育学会第22回研究報告大会. 東京外国語大学.
  • [Presentation] Cam tuong cua mot cuu sinh vien2018

    • Author(s)
      Hiroki TAHARA
    • Organizer
      ホーチミン国家大学.社会科学人文大学ベトナム学部開設20周年記念式典.
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] May nhan xet ve lop tieng Viet o Kobe2018

    • Author(s)
      Hiroki TAHARA, TRAN Thi Minh Gioi
    • Organizer
      国際シンポジウム"Globalization and its impact on teaching and learning Vietnamese. トン・ドゥック・タン大学(ホーチミンシティ).
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] タイ語で の 一人称表現使用 実態 とタイ語教育への 活用2018

    • Author(s)
      スニサー ウィッタヤ‐パンヤーノン(齋藤)
    • Organizer
      外国語 教育学会 (JAFLE) 外国語教育学会第22回研究報告大会. 東京外国語大学.
  • [Book] CROWN Jr. 52019

    • Author(s)
      酒井英樹、根岸雅史・他
    • Total Pages
      128
    • Publisher
      三省堂
    • ISBN
      978-4-385-70522-4
  • [Book] CROWN Jr. 62019

    • Author(s)
      酒井英樹、根岸雅史・他
    • Total Pages
      128
    • Publisher
      三省堂
    • ISBN
      978-4-385-70523-1
  • [Book] フランコフォンの世界2019

    • Author(s)
      Sylvain DETEY Jacques DURAND Bernard LAKS Chantal LYCHE:川口裕司、矢頭典枝、秋廣尚恵、杉山香織、 共編訳、
    • Total Pages
      232
    • Publisher
      三省堂
    • ISBN
      978-4-385-36146-8
  • [Remarks] 科研基盤研究B「アジア諸語の言語類型と社会・文化的多様性を考慮したCEFR能力記述方法の開発研究」

    • URL

      http://www.tufs.ac.jp/common/fs/ilr/Asia_CEFR/index.html

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi