2020 Fiscal Year Annual Research Report
西日本最高地点に立地する山稜の弥生遺跡群に関する実証的研究
Project/Area Number |
18H00737
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
柴田 昌児 愛媛大学, 埋蔵文化財調査室, 教授 (10735286)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
遠部 慎 島根大学, 法文学部, 客員研究員 (50450151)
宮里 修 高知大学, 教育研究部人文社会科学系人文社会科学部門, 准教授 (60339645)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 山稜性集落 / 石器製作 / 生業 / 移動 / 交通 / 交易 / 縄文・弥生時代 |
Outline of Annual Research Achievements |
西日本最高峰の標高1982mの石鎚山を主峰とする四国山地の一角、標高1080~1100mの山稜上に猿楽遺跡は位置している。本研究では猿楽遺跡の発掘調査を行い、併せて猿楽遺跡周辺の山稜部の詳細分布調査・踏査を実施し、山稜に住む縄文・弥生人の実態を解明する。2020年度の猿楽遺跡トレンチ調査では、縄文時代晩期後半(約3000年前)、弥生時代前期前半(約2600年前)に縄文・弥生人の活動した痕跡を確認することができ、昨年度と同様、縄文時代晩期の大型片岩製石核とたたき石がセットで出土し、石器製作が少なくとも2カ所で行われていることがわかった。 坂本大平岩陰遺跡では標高約300mの岩陰で縄文時代後晩期の土器と弥生時代前期、そして後期後半(約1800年前)の土器・石器が出土、その消長は猿楽遺跡と連動していることが判明した。この遺跡は猿楽遺跡などが所在する山稜が高知県側に抜けた山間部の谷部に立地しており、その共通性から交易・交通・移動と言う人間活動が山稜・山間部の遺跡群の主たる機能でキャンプ地のような集落であったと分析した。 また縄文時代晩期から弥生時代を通して遺跡が展開するのではなく、時期が限定され、断続的であることは、各時期で性格が異なる可能性もある。いずれにしても、低地で農耕に従事することが定説であった弥生時代において、山間部、特に標高千メートル前後の山稜で展開する縄文・弥生人の存在は、多様性を持つ弥生社会があったことを物語り、弥生時代研究において新たな、そして重要な視点を提示することができた。 また山稜上の遺跡は、山間部の谷部に展開した遺跡とも密接に関連しており、その有機的つながりに注視する必要があり、それを解明するために新たに発展的研究を開始した。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(4 results)