2019 Fiscal Year Annual Research Report
Multidisciplinary studies on the formation of holy place and Buddhism sacred place.
Project/Area Number |
18H00741
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University |
Principal Investigator |
菱田 哲郎 京都府立大学, 文学部, 教授 (20183577)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山岸 常人 京都府立大学, 文学部, 研究員 (00142018)
吉川 真司 京都大学, 文学研究科, 教授 (00212308)
東 昇 京都府立大学, 文学部, 准教授 (00416562)
向井 佑介 京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (50452298)
岸 泰子 京都府立大学, 文学部, 准教授 (60378817)
上杉 和央 京都府立大学, 文学部, 准教授 (70379030)
井上 直樹 京都府立大学, 文学部, 准教授 (80381929)
諫早 直人 京都府立大学, 文学部, 准教授 (80599423)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 弥美神社 / 興道寺廃寺 / 湧水 / 播磨犬寺 / 三嶋神社 / 仏国寺 / 日韓比較 |
Outline of Annual Research Achievements |
計画に列記した3つの課題について実績を述べる。 ①神社に代表される聖地の立地特性と景観上の特徴に対する検討では、北陸道諸国の式内社の情報を集め、その立地についての検討をおこなった。とくに福井県美浜町の弥美神社について、考古学、文献史学、建築史学の各分野を横断して実地検討をおこない、社殿の脇に湧水があり、また中世には寺院の坊が連なる状況も把握でき、湧水を起点とする神社が発展する姿が明らかとなった。 ②山林寺院などの霊場についての立地特性と景観上の特徴に対する検討では、①で扱った弥美神社の神宮寺があり、その近くの古代寺院である興道寺廃寺と周辺の寺院、高善庵遺跡も対象とした。この遺跡は興道寺廃寺に続く寺院とみられるが、平地の寺院が丘陵上に遷移していく典型例とすることができ、井戸をもつことも特徴として把握できた。さらに、昨年度より調査を実施している兵庫県神河町の「播磨犬寺」についても継続しておこない、その成果をまとめて年度末に報告書を作成した。同時に、類例を同じ播磨国内で探し、平地寺院が起点となり山寺が成立する過程を浮かび上がらせることができた。 ③聖地・霊場の立地特性に対する比較研究では、昨年度の補足として、キリシタンの霊地である大阪府茨木市の竜王山の周辺に点在する聖地霊場の踏査をおこなった。国内での比較材料として取り上げた京都市東山区の三嶋神社については、その研究成果を報告する研究会を実施し、その成果を報告書にまとめることができた。大内氏の妙見信仰や秀吉期の都市改造などを経て、聖地が変遷し再生していく状況を明らかにすることができた。 東アジアでの比較では、中国の霊場についても集成を継続するとともに、朝鮮半島についての検討を開始した。朝鮮半島での事例を検討するため、慶州の仏国寺や石窟庵などを巡見し、いずれも水を得ることが立地上の重要な位置を占めており、日韓比較の可能性を確認した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
予定した巡見について、若狭の美浜地域を取り上げ、地域の研究者との意見交換も十分におこないながら実施することができ、またそれぞれの研究分担者が複数回調査に訪れるなど、内容の濃い調査をおこなうことができた。海外の巡見では、予定通り韓国を対象として実施し、異なる分野の研究者が同時に観察し、検討をおこなうことを通して大きな成果を得ることができた。また、韓国においても地元の研究者と交流し、とくに泉の重要性をについて共感できたことが大きな成果である。この他の研究についてもおおむね計画通りに進行してしており、着実に成果も得られていると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの調査成果から、聖地霊場について異なる分野の研究者が同時に検討をおこなうことが大きな成果を上げることが明らかとなった。これをさらに継続していくことが重要であると考えている。地域としては山陰道の出雲石見地域や山陽道の備後安芸地域を対象とし、さらに検討を深めていけるようにしたい。また時代を異にする国内、国外の聖地についても泉などの共通項をもとに比較研究の可能性が広がってきている。普遍化していくにはさらに事例の蓄積が必要であるが、視点を共有しながら検討を進めることができる研究者を増やし、学際的な協業をおこなうことへ進むことが重要であると考えている。こうした観点で、中韓の研究者とも積極的に交流していきたい。
|
Research Products
(25 results)