• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Multidisciplinary studies on the formation of holy place and Buddhism sacred place.

Research Project

Project/Area Number 18H00741
Research InstitutionKyoto Prefectural University

Principal Investigator

菱田 哲郎  京都府立大学, 文学部, 教授 (20183577)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山岸 常人  京都府立大学, 文学部, 特任教授 (00142018)
吉川 真司  京都大学, 文学研究科, 教授 (00212308)
東 昇  京都府立大学, 文学部, 准教授 (00416562)
向井 佑介  京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (50452298)
岸 泰子  京都府立大学, 文学部, 准教授 (60378817)
上杉 和央  京都府立大学, 文学部, 准教授 (70379030)
井上 直樹  京都府立大学, 文学部, 准教授 (80381929)
諫早 直人  京都府立大学, 文学部, 准教授 (80599423)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords大宮売神社 / 古墳時代祭祀遺跡 / 成相寺 / 御井神社 / 湧水祭祀
Outline of Annual Research Achievements

計画に列記した3つの課題について実績を述べる。
①神社に代表される聖地の立地特性と景観上の特徴に対する検討では、山陰道諸国の式内社の情報を集め、その立地についての検討をおこなった。とくに丹後国については、大宮売神社のように古墳時代の祭祀遺跡を起点とする神社を取り上げ、神社の成立と祭祀遺跡の関係を中心に検討した。また、籠神社や竹野神社など他の式内社についても実地に検討をおこない、その立地上の特徴を明らかにし、真名井の名称で知られる水に対する信仰についても検討を深めた。
②山林寺院などの霊場についての立地特性と景観上の特徴に対する検討についても、山陰道の諸寺について検討をおこなった。丹後や但馬のように国分寺が山寺の起点になっていることを確認し、とくに丹後国においては、成相寺が国分寺や国府周辺の寺院との関係性が導かれることを確認した。また、出雲において鰐淵寺があり、水場との関係など、実地に検討をおこない、近くの大寺薬師の周辺に想定される古代寺院との関係についても考察した。山林霊場の成立と平地の寺院の関係についての資料を加えることができた。
③聖地・霊場の立地特性に対する比較研究では、丹後地域との比較の観点で、とくに出雲国内の神社について、考古学、文献史学、建築史学の各分野を横断して実地検討をおこない、湧水や水利の水源と神社の関係について、田和山遺跡、青木遺跡、御井神社などを巡見し、検討をおこなった。。
東アジアでの比較では、中国の霊場についても集成を継続し、文献に現れる水と関連する寺院の集成を精力的におこなった。朝鮮半島についても、前年度の成果を受けて、水との関係のある寺院遺跡の抽出に努めた。これらから、水を中心に仏教寺院の比較が日中韓で可能であることを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

山陰道を中心に聖地霊場の資料収集を終えることができた。また、出雲地域への巡見をおこない、重要な知見を得ることもできた。現地の研究者の研究報告に触れることもでき、本研究の課題である聖地の成立について意見交換ができた。丹後地域の踏査については、コロナのために順延する必要があったが、これも延期期間中に実施することができ、丹後地域の聖地霊場について検討する端緒を得ることができた。こうした点から順調に研究が進んでいると判断している。

Strategy for Future Research Activity

畿内の周辺に加えて、北陸、山陰の状況を明らかにできたので、さらに地域を絞って検討を加えることにしたい。とくに丹後地域はあらたに聖地霊場を見出すことも可能であり、こうした知られざる聖地のあぶり出しにも取り組みたいと考えている。また、古墳と神社の関係など、新たな課題も出てきており、その点についても実地に検討を行いたいと考えている。中韓については、残念ながらコロナのために研究交流を進めることはできなかったが、資料の収集活動は進めており、これらを報告書にまとめられるように調整していく予定である。これらを含め、成果については『京都府立大学文化遺産叢書』の1冊として公表する予定であり、その編集にもとりかかる予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2021 2020

All Journal Article (5 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 竹原市横大道古墳群と古代山陽道2021

    • Author(s)
      菱田哲郎
    • Journal Title

      京都府立大学文学部歴史学科フィールド調査集報

      Volume: 7 Pages: 144,145

  • [Journal Article] 竹原市横大道8号墳出土銅鋺の再検討2021

    • Author(s)
      諫早直人
    • Journal Title

      京都府立大学文学部歴史学科フィールド調査集報

      Volume: 7 Pages: 142,143

  • [Journal Article] 山城地域の古墳時代王宮について2020

    • Author(s)
      菱田哲郎
    • Journal Title

      難波宮と古代都城

      Volume: なし Pages: 320,331

  • [Journal Article] 行基菩薩の考古学2020

    • Author(s)
      菱田哲郎
    • Journal Title

      グレートブッダ・シンポジウム論集

      Volume: 18 Pages: 57,70

  • [Journal Article] 石窟庵と近代日本―曾禰荒助韓国統監・寺内正毅朝鮮総督を中心に―2020

    • Author(s)
      井上直樹
    • Journal Title

      京都府立大学学術報告

      Volume: 72 Pages: 113,133

  • [Presentation] 古代の多可郡 ~西脇市域を中心に~2020

    • Author(s)
      菱田哲郎
    • Organizer
      令和2年度西脇郷土資料館夏季特別展特別講演会
    • Invited
  • [Book] 仏神と建築2021

    • Author(s)
      山岸 常人
    • Total Pages
      430
    • Publisher
      法藏館
    • ISBN
      9784831862679
  • [Book] 京都山伏山町文書調査報告2021

    • Author(s)
      東昇・竹中友里代編
    • Total Pages
      142
    • Publisher
      京都府立大学文学部歴史学科
  • [Book] 地域資源としての湯舟坂2号墳2021

    • Author(s)
      諫早直人編
    • Total Pages
      25
    • Publisher
      京都府立大学文学部考古学研究室

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi