• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Study of Reconstruction of Archaeological dating and Process of Cultural and Ecological History in East Asia in the Neolithic period

Research Project

Project/Area Number 18H00744
Research InstitutionChuo University

Principal Investigator

小林 謙一  中央大学, 文学部, 教授 (80303296)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 下岡 順直  立正大学, 地球環境科学部, 准教授 (10418783)
米田 穣  東京大学, 総合研究博物館, 教授 (30280712)
箱崎 真隆  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 研究員 (30634414)
坂本 稔  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (60270401)
木村 勝彦  福島大学, 共生システム理工学類, 教授 (70292448)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords炭素14年代測定 / 先史文化の実年代化 / 樹木年輪酸素同位体比 / 年代決定法 / 縄文時代
Outline of Annual Research Achievements

2021年度は、コロナ禍が完全にはおさまらなかった関係で、予定しながら年代測定用試料を調査できなかった遺跡があるほか、東アジアの中での縄文文化の比較検討を計画していた韓国・中国・ロシアの資料調査が全くできなかった。この点において計画に支障をきたしたが、国内の調査は進め、打ち合わせはwebにより十分おこなった。青森県埋蔵文化財センターへの資料調査と年代測定用試料の採取、およびその測定、宮城県北小松遺跡の年代測定を継続し、多数の年代測定結果を得、北小松遺跡についてはレポートを公表した。また、コロナ禍での調査に支障の少ない関東の、千葉県内野第1遺跡、東京都下宅部遺跡・下布田遺跡について調査を実施、国立歴史民俗博物館坂本分担者や、東京大学年代測定室米田分担者と共同で年代測定をおこない、内野第1遺跡についてはレポートを公表した。
静岡県富士宮市滝戸遺跡については地元教育委員会と共同で発掘調査をおこない、年代資料の採取をおこなった上、その年代について年代測定中である。また、岡山県地蔵が淵洞窟の発掘調査をおこなったが、その年代測定資料については土壌サンプルの水洗試料から探していく予定である。さらに富士宮市大鹿窪遺跡では、分担者の下岡のルミネッセンス測定と、代表者の炭素14年代をともに測定し、報告書にまとめた。また、既存の試料を活用して長野県ひんご遺跡の年代研究もおこなった。年輪年代については箱﨑分担者、木村分担者と共同で、年代データを整備する目的で千葉県や東京都の近代の多年輪材の試料採取をおこなった。
なお、本基盤研究Bは、前年度申請により基盤A研究に引き継ぐため、高精度年代体系の構築は、基盤Aに引き継ぐ。基盤Bでの研究成果として上述のように、東日本の縄紋前半期、晩期~弥生移行期の状況や、同位体比による食性復元について、2022年度に成果報告会をwebで開くことを検討している。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Remarks

http://www.kkenichi001k.r.chuo-u.ac.jp/
の頁に年代想定データベースを掲示

  • Research Products

    (12 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (5 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Cambridge/University of York/Sainsbury Institute(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      University of Cambridge/University of York/Sainsbury Institute
  • [Journal Article] 縄紋時代後期土器付着物の同位体比の検討2022

    • Author(s)
      小林謙一
    • Journal Title

      紀要史学

      Volume: 67 Pages: 1-40

    • Open Access
  • [Journal Article] 炭素14年代測定による遺跡形成過程から 発掘時における資料の認識2022

    • Author(s)
      小林謙一
    • Journal Title

      セツルメント研究

      Volume: 11 Pages: 61-64

  • [Journal Article] 縄紋時代晩期の単独台地型貯蔵穴-神奈川県大日野原遺跡SK01土坑の年代をめぐって-2022

    • Author(s)
      小林謙一
    • Journal Title

      中央史学

      Volume: 45 Pages: 64-79

  • [Journal Article] 市原市内出土貝製品の炭素14年代測定2022

    • Author(s)
      小林謙一、忍澤成視、尾嵜大真、大森貴之、米田穣
    • Journal Title

      中央史学

      Volume: 45 Pages: 103-113

  • [Journal Article] 千葉市内野第1 遺跡縄紋土器付着炭化物の炭素14 年代測定2022

    • Author(s)
      小林謙一・小林尚子・尾嵜大真・大森貴之・米田 穣
    • Journal Title

      貝塚博物館紀要

      Volume: 48 Pages: 1-16

  • [Presentation] 史跡大鹿窪遺跡の年代と定住生活について2022

    • Author(s)
      小林謙一
    • Organizer
      史跡大鹿窪遺跡の歴史と環境 令和3年度埋蔵文化財シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 縄紋中期土器文様装飾時におけるダイズの意図的混和例2021

    • Author(s)
      小林謙一・佐々木由香・西本志保子・金子悠人・山本華・小林尚子・中山真治
    • Organizer
      日本考古学協会第87回総会研究発表
  • [Presentation] 地蔵ヶ淵洞穴の再検討-AMS年代測定値を中心に-2021

    • Author(s)
      遠部慎・畑山智史・米田穣・小林謙一
    • Organizer
      日本文化財科学会第38回大会研究発表
  • [Presentation] 光ルミネッセンス法を用いた縄文土器資料の焼成温度推定(2)2021

    • Author(s)
      下岡順直・長井謙治・小林謙一
    • Organizer
      日本文化財科学会第38回大会研究発表
  • [Book] 最新科学で探る日本史2021

    • Author(s)
      安蒜 政雄、門脇 誠二、神澤 秀明、小林 謙一、篠田 謙一、播田 安弘、平林 純、藤尾 慎一郎、北條 芳隆、本郷 和人、森下 章司、山村 竜也
    • Total Pages
      96
    • Publisher
      宝島社
    • ISBN
      978-4-299-01525-9
  • [Remarks] 中央大学文学部 小林謙一ゼミ・考古学研究室

    • URL

      http://www.kkenichi001k.r.chuo-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi