• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

官衙機構の動態からみた古代日本における境域の特質

Research Project

Project/Area Number 18H00747
Research InstitutionNational Museum of Japanese History

Principal Investigator

林部 均  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (70250371)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三上 喜孝  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (10331290)
菱田 哲郎  京都府立大学, 文学部, 教授 (20183577)
坂上 康俊  九州大学, 人文科学研究院, 特任研究員 (30162275)
鈴木 琢也  北海道博物館, 研究部, 学芸主幹 (40342729)
高田 貫太  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (60379815)
蓑島 栄紀  北海道大学, アイヌ・先住民研究センター, 准教授 (70337103)
桑畑 光博  九州大学, アジア埋蔵文化財研究センター, 学術研究者 (70748144)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords境界領域 / 交流 / 秋田城跡 / 大宰府政庁跡周辺官衙 / 琉球・奄美地域
Outline of Annual Research Achievements

古代日本の境界領域における官衙等の最新の発掘にもとづき、交流拠点としての機能である外交・交易・軍事に着目して、遺跡・遺構・遺物の分析をおこなった。
とくに本年度は、①秋田城と北方交流の様相、②大宰府の機能、③奄美地域の特質について調査した。
①では秋田城跡の発掘調査でみつかっている倉庫群に着目した。また、秋田城周辺で焼成された須恵器の北海道の石狩低地帯への搬入の時期やその変遷について調査した。また、須恵器以外の蕨手刀や銭貨・帯金具などの本州系「モノ」資料の北海道のオホーツク文化、擦文文化への搬入の様相を調査し、秋田城跡の遺構変遷との対比を試みた。さらに秋田城跡の便所遺構から検出されたブタの寄生虫卵について検討し、これまでは大陸由来ということで渤海使とのかかわりで解釈されることが多かったが、オホーツク文化でもブタの飼育をおこなっており、オホーツク文化との交流に由来する可能性を考え、あらためて交流拠点として秋田城の重要性を確認した。
②では大宰府政庁周辺官衙地区の蔵司地区の調査成果に着目した。官衙中枢に隣接して大規模な倉庫群をもつのは、大宰府と秋田城だけであり、あらためて大宰府のもつ交流拠点としての特徴を確認した。具体的にどういったものを交流・交易していたかを発掘調査で出土する遺物(土器・瓦・木簡等)で確認し、大宰府と西海道諸国、ならびに南島との関係を検討したかったが、新型コロナ感染症拡大のため、大まかな見通し程度の調査しかできなかった。
③では奄美地域のもつ境界領域としての特徴を検討した。この地域は貝塚文化、グスク文化の時代は沖縄本島とひとつの文化圏を形成していているが、その後、本州の古代国家の領域に取り込まれたり、また、琉球王国の版図になったりと、境界が時代とともに移動する。この変遷の意味等を遺跡や遺物で検討したかったが、新型コロナ感染症拡大のため十分な調査ができなかった。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (42 results)

All 2022 2021 2020

All Journal Article (30 results) (of which Peer Reviewed: 13 results) Presentation (12 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 福岡市域における8~9世紀集落の変貌とその背景2022

    • Author(s)
      坂上康俊
    • Journal Title

      国立歴史民俗博物館研究報告

      Volume: 232集 Pages: 59-112

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 漢字文化の東アジア的展開と列島世界2022

    • Author(s)
      三上喜孝
    • Journal Title

      地域の古代 東アジアと日本

      Volume: - Pages: 169-205

  • [Journal Article] 出土文字資料から見た払田柵の機能2022

    • Author(s)
      三上喜孝
    • Journal Title

      国立歴史民俗博物館研究報告

      Volume: 232 Pages: 277-286

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 出土文字資料の集成的研究 平泉出土文字資料へのアプローチ(2)2022

    • Author(s)
      三上喜孝
    • Journal Title

      平泉学研究年報

      Volume: 2 Pages: -

  • [Journal Article] 古代北方交流史における秋田城の機能と意義の再検討2022

    • Author(s)
      蓑島栄紀
    • Journal Title

      国立歴史民俗博物館研究報告

      Volume: 232 Pages: 113-145

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 平泉無量光院跡出土の擦文土器-擦文文化集団と平泉の集団の交流についての予察2022

    • Author(s)
      鈴木琢也
    • Journal Title

      北海道博物館研究紀要

      Volume: 7 Pages: 1-8

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 都城盆地における8世紀後半から10世紀の集落動態とその背景2022

    • Author(s)
      桒畑光博
    • Journal Title

      国立歴史民俗博物館研究報告

      Volume: 232 Pages: 179-219

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 多賀城・大宰府の成立過程からみた古代国家の地域支配2021

    • Author(s)
      林部 均
    • Journal Title

      律令国家と大宰府史跡

      Volume: - Pages: 42-51

  • [Journal Article] 多賀城・大宰府の成立と古代国家2021

    • Author(s)
      林部 均
    • Journal Title

      九州国立博物館アジア文化交流センター研究論集

      Volume: 2号 Pages: 195-202

  • [Journal Article] 飛鳥宮跡とその周辺2021

    • Author(s)
      林部 均
    • Journal Title

      古代日本対外交流史事典

      Volume: - Pages: 110-121

  • [Journal Article] 東アジアの都城制2021

    • Author(s)
      林部 均
    • Journal Title

      古代日本対外交流史事典

      Volume: ー Pages: 274-285

  • [Journal Article] 令制大宰府成立前史-総領と大宰-2021

    • Author(s)
      坂上康俊
    • Journal Title

      律令国家と大宰府史跡

      Volume: - Pages: 2-16

  • [Journal Article] アイヌ史研究の現在-交流史といくつかの論点-2021

    • Author(s)
      蓑島栄紀
    • Journal Title

      歴史学研究

      Volume: 1013 Pages: 18-27

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 北方史2021

    • Author(s)
      蓑島栄紀
    • Journal Title

      古代日本対外交流史事典

      Volume: - Pages: 240-246

  • [Journal Article] 平泉出土文字資料へのアプローチ(1) 饗宴と文字2021

    • Author(s)
      三上喜孝
    • Journal Title

      平泉学研究年報

      Volume: 創刊号 Pages: 48-67

  • [Journal Article] 日本出土の古代木簡-戸籍と木簡-2021

    • Author(s)
      三上喜孝
    • Journal Title

      木簡と文字

      Volume: 26 Pages: 327-334

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 古代日本における人面墨書土器と祭祀2021

    • Author(s)
      三上喜孝
    • Journal Title

      東西人文

      Volume: 16 Pages: 301-315

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 東アジアの木簡2021

    • Author(s)
      三上喜孝
    • Journal Title

      古代日本対外交流史事典

      Volume: - Pages: 105-109

  • [Journal Article] 韓日木簡からみた古代東アジアの医薬文化2021

    • Author(s)
      三上喜孝
    • Journal Title

      東西人文

      Volume: 17 Pages: 177-195

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 島津荘の成立から拡大期における遺跡の様相-都城盆地を中心として-2021

    • Author(s)
      桒畑光博
    • Journal Title

      岩永省三先生退職記念論文集 持続する志

      Volume: - Pages: 487-506

  • [Journal Article] 飛鳥宮跡と苑池2020

    • Author(s)
      林部 均
    • Journal Title

      飛鳥の王宮と苑池

      Volume: - Pages: 18-25

  • [Journal Article] 多賀城と大宰府2020

    • Author(s)
      林部 均
    • Journal Title

      大宰府と多賀城

      Volume: - Pages: 38-42

  • [Journal Article] 回顧と展望 日本古代・総説2020

    • Author(s)
      坂上康俊
    • Journal Title

      史学雑誌

      Volume: 129編5号 Pages: 37-39

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 九~十〇世紀の人口動態についての覚書2020

    • Author(s)
      坂上康俊
    • Journal Title

      九州史学

      Volume: 186号 Pages: 42-48

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 古代から中世 和人との関係でみるアイヌ史2020

    • Author(s)
      蓑島栄紀
    • Journal Title

      別冊太陽 アイヌをもっと知る図鑑 歴史を知り、未来へつなぐ

      Volume: - Pages: 30-39

  • [Journal Article] チャシの起源をさかのぼらせた厚真川流域の遺跡群2020

    • Author(s)
      蓑島栄紀
    • Journal Title

      別冊太陽 アイヌをもっと知る図鑑 歴史を知り、未来へつなぐ

      Volume: - Pages: 40-43

  • [Journal Article] 日本出土の古代木簡-古代地域社会における農業経営と仏教活動-2020

    • Author(s)
      三上喜孝
    • Journal Title

      木簡と文字

      Volume: 24 Pages: 347-356

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 韓国出土木簡にみる海産物とその加工2020

    • Author(s)
      三上喜孝
    • Journal Title

      国立歴史民俗博物館研究報告

      Volume: 221 Pages: 123-139

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 擦文文化と奥州藤原氏-北日本中世初期の交流史-2020

    • Author(s)
      鈴木琢也
    • Journal Title

      Arctic Circle

      Volume: 116 Pages: 4-9

  • [Journal Article] 郡元西原遺跡の大溝埋土内検出テフラの検討-霧島御鉢宮杉テフラの年代推定のための一資料2020

    • Author(s)
      桒畑光博
    • Journal Title

      宮崎考古

      Volume: 30 Pages: 45-50

  • [Presentation] 出土文字資料集成研究2022

    • Author(s)
      三上喜孝
    • Organizer
      平泉学研究会
  • [Presentation] 「アイヌ文化期」概念の過去・未来-アイヌ史の(再)構築のために-2021

    • Author(s)
      蓑島栄紀
    • Organizer
      第4回学知史研究会
  • [Presentation] 歴史学からみたオホーツク文化とその周辺2021

    • Author(s)
      蓑島栄紀
    • Organizer
      目梨泊遺跡出土金銅装直刀の技法材料および歴史的背景に関する研究会(2)
  • [Presentation] アイヌ民族史の時代区分をめぐって-先行学説と今日の課題2021

    • Author(s)
      蓑島栄紀
    • Organizer
      令和2年度アイヌ文化財等専門職員研修会
  • [Presentation] 『アイヌ文化期』概念をめぐる研究史的検討2021

    • Author(s)
      蓑島栄紀
    • Organizer
      北海道大学アイヌ・先住民研究センター2021年度公開講座
  • [Presentation] 平泉出土文字資料へのアプローチ(1) 饗宴と文字2021

    • Author(s)
      三上喜孝
    • Organizer
      平泉学研究会
  • [Presentation] 観音信仰 百済から日本へ 『観世音応験記』を出発点として2021

    • Author(s)
      三上喜孝
    • Organizer
      日韓古代比較宗教史国際シンポジウム
  • [Presentation] 古代日本における人面墨書土器と祭祀2021

    • Author(s)
      三上喜孝
    • Organizer
      第3回国際学術大会「慶山 所月里木簡の綜合的検討
  • [Presentation] 本州産製品の流通からみた擦文文化・オホーツク文化の交流2021

    • Author(s)
      鈴木琢也
    • Organizer
      目梨泊遺跡出土金銅装直刀の技法材料および歴史的背景に関する研究会(2)
  • [Presentation] 火山と人間-南九州のエピソードを中心にして-2021

    • Author(s)
      桒畑光博
    • Organizer
      霧島ジオパークガイド養成講座
  • [Presentation] 日韓の木簡からみた古代東アジアの医薬文化2020

    • Author(s)
      三上喜孝
    • Organizer
      古代東アジア文字資料研究の現在と未来
  • [Presentation] 北方四島の遺跡と擦文文化2020

    • Author(s)
      鈴木琢也
    • Organizer
      第7回 カリンバ講演会
    • Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi