• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

南海トラフ地震発生時における効果的な救援物資輸送実現のための地理学的研究

Research Project

Project/Area Number 18H00772
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

荒木 一視  立命館大学, 食マネジメント学部, 教授 (80254663)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 努  流通経済大学, 経済学部, 准教授 (00572504)
楮原 京子  山口大学, 教育学部, 准教授 (10510232)
田中 耕市  茨城大学, 人文社会科学部, 教授 (20372716)
佐々木 達  宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (40614186)
熊谷 美香  弘前大学, 医学研究科, 助教 (60527779)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords救援物資 / GIS / 南海トラフ地震 / 地理学
Outline of Annual Research Achievements

①自然地理学,②人文地理学,③GISのという3つのアプローチから,前年度の予察的な検討や調査を踏まえ,より精緻な研究にとりくんだ。
①では楮原が昨年度整備を進めた地形データを基にした解析および斜面崩壊の事例研究を行った。紀伊半島における年代の異なる写真から生成した地形データの差分からは,解像度が低い状況ではあるが,地表形態の変化が大きい領域を捉えることができた。
②では中村が津波の長期浸水が想定される高知県沿岸自治体の共助に基づく地域防災の取組みが,いかにして展開されてきたのかをヒアリングをもとに明らかにした。 特に災害発生直後の要支援者に対する救援物資配送計画および避難行動計画のそれぞれを検討し,共助の果たす役割と限界,今後の課題解決に向けたアプローチを提示した。また佐々木は災害発生時に物資が届かない場合のどのくらいの食料需要が存在するのかを把握するために,和歌山県を事例に輸送ルートが遮断された場合に孤立が予想される山間部の農業集落の状態を考察することで,今後の分析課題を示した。加えて荒木は和歌山県の過去の災害記録を紐解くことから,当該地域における救援物資輸送における課題を明らかにするとともに,時代背景の変化の中での適切な救援体制のあり方を提起した。
③では田中が徳島県庁および一部の沿岸自治体と自主防災組織代表への聞き取り調査を実施して,普段の防災活動や有事に備えた備蓄状況や救援物資の供給・配布体制について明らかにした。また,広域災害の事例として,令和元年東日本台風による水害の被災前後の人的・物的流動についても調査した。また,熊谷は和歌山県を対象として年齢構成や集落の分布状況に応じた被災地での物資需要を想定する地理的情報プラットフォームを構築した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

年度前半までは概ね順調に研究を進めることができたが,年度後半にはコロナウィルス感染症の拡大を見て,部分的に思うような研究を実施することが困難になった。具体的には3月に予定されていた学会が中止になるなどの影響を受けて,研究成果の発表が行えなかったことなどである。
本年度は初年度の予察的なアプローチを踏まえて,実質的な調査研究(特に個別の事例研究)を本格化することを計画しており,メンバーはそれぞれ自然地理,人文地理,GISの立場から取り組みを開始した。当初の研究計画では当年度と次年度が主たる調査研究に充てられており,その意味では一年目としては概ね順調に進行したと評価できる。詳細は「研究実績の概要」に示したとおりであり,後述の「研究発表」のリストにもあるように,学会発表を含めて一定の成果の発表も行うことができた。
しかしながら,年度の終盤におけるコロナウィルス感染症の拡大に伴い,一部の研究計画の実施が困難になった。感染症の拡大に伴う学会の中止で予定した発表ができなくなったことのほかに,物理的に調査地に入ることが困難になったことが挙げられる。年明けに計画していた和歌山県や四国南部での調査は,県境を跨いだ移動などへの懸念,特に感染の広がる都市部からの移動を控えるべきという状況から,中止をせざるを得なくなった。調査時期の延期という選択も保持しつつ,状況が短期的に改善できない場合も想定しておくべきであると考える。具体的には「今後の研究の推進方策」にしめすが,理論的観点からの検討,マクロスケールでの検討の比重を大きくして,実施が困難な現地調査を伴う個別の事例研究を補うというものである。

Strategy for Future Research Activity

本年度に引き続いて調査研究を本格化させる。具体的には自然地理学の立場からは,楮原が本年度に取り組んだ地形データを基にした解析および斜面崩壊の事例研究から捉えられた変化についてその要因の分析を進める。人文地理額の立場からは,中村が主に四国高知県を事例とした検討,佐々木と荒木が主に和歌山県を事例とした検討を進める。同様にGISの立場においても,田中が主に四国徳島県を対象とした検討,熊谷は和歌山県を対象とした検討を進める。例えば,熊谷においては本年度に構築したプラットフォームを用い,年齢階級別人口構成を1小字レベル、2大字レベル=江戸期藩政村、3明治行政村、4昭和合併期、5平成合併期の5階層の地理的分析単位で の情報整備を行うための手法の妥当性を検証した。次年度はさらに道路情報の整備とともに輸送シミュレーションを行い、立地-配分モデルに基づき最適地と現状について解析する,などである。
一方で,当該年度中に感染が拡大した新型コロナウィルス感染症の影響が次年度以降にも及び,研究活動が制約を受けることが懸念される。これに関しては以下のような対処を取るつもりである。すなわち,本研究を構成する三つの観点である理論的観点からの検討,マクロスケールでの検討,及び個別のケーススタディでの検討のうち,最も大きな影響を受けるのがケーススタディの部分であると考える。一方で,理論部分とマクロスケールでの検討の部分はコロナ禍であっても研究をすすめることが可能と考える。状況に応じて,観点の比重を調整することで,当初の目的を達成できるようにとりくみたい。

  • Research Products

    (13 results)

All 2020 2019

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (9 results)

  • [Journal Article] 南海トラフ地震を想定した救援物資輸送ルートの検討2020

    • Author(s)
      佐々木達・荒木一視・ 楮原京子・熊谷美香・田中耕市・中村努・松多信尚
    • Journal Title

      E-journal GEO

      Volume: 15 Pages: 101-114

    • DOI

      10.4157/ejgeo.15.101

  • [Journal Article] 被災地への救援物資輸送活動に関する一考察―和歌山県御坊市を中心とした1953年の7.18水害の記録から―2020

    • Author(s)
      荒木一視
    • Journal Title

      エリア山口

      Volume: 49 Pages: 1-13

  • [Journal Article] The geographical factors affecting ICT diffusion process in the healthcare sector. A case study in Nagasaki Prefecture, Japan2019

    • Author(s)
      Nakamura Tsutomu
    • Journal Title

      Networks and Communication Studies

      Volume: 33 Pages: -

    • DOI

      10.4000/netcom.4577

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ヨーロッパにおける医薬品直販モデルの導入と流通業者の行動変容2019

    • Author(s)
      中村 努
    • Journal Title

      流通 経済大学論集

      Volume: 54 Pages: 467 - 480

  • [Presentation] 高知県沿岸部における津波防災対策にみる共助の特徴2020

    • Author(s)
      中村 努
    • Organizer
      2020年日本地理学 会春季学術大会
  • [Presentation] 中山間地域における生活支援拠点の利用実態2019

    • Author(s)
      中村 努
    • Organizer
      2019年日本地理学会秋季学 術大会
  • [Presentation] 中山間地域における小地域福祉活動の展開とその特質2019

    • Author(s)
      中村 努
    • Organizer
      経済地理学会関東 支部例会
  • [Presentation] 南海トラフ地震を見据えた和歌山県の農業集落の状態-東日本大震災との比較を念頭に-2019

    • Author(s)
      佐々木 達
    • Organizer
      東北地理学会
  • [Presentation] 山口県内の平成30年7月豪雨災害の特徴2019

    • Author(s)
      楮原京子
    • Organizer
      2019年度地理科学学会秋 季学術大会
  • [Presentation] マクロスケールにおける「津波からの避難しやすさ」の定量的評価に係る空間データの精度の検証2019

    • Author(s)
      田中耕市
    • Organizer
      第20回茨城地理学会大会
  • [Presentation] 南海トラフ巨大地震を想定した四国地方におけるプッシュ型救援物資輸送シミュレーション2019

    • Author(s)
      田中耕市
    • Organizer
      第28回地理情報システム学会大会
  • [Presentation] 被災時の炊き出しを中心とした食料供給と栄養素等摂取量に関する研究-『御坊市を中心とせる7.18水害誌』より-2019

    • Author(s)
      保井智香子,荒木一視,吉積巳貴,新山陽子
    • Organizer
      日本フードシステム学会
  • [Presentation] Information Collection and Exchange in Times of Major Wide-Area Disaster: A case study of the 7.18 Flood2019

    • Author(s)
      ARAKI, H.
    • Organizer
      The 14th Japan-Korea-China Joint Conference on Geography

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi