• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Basic Construction toward Meta-Study of Constitutional Law: Philosophical Revision over Theoretical Foundation of Constitution

Research Project

Project/Area Number 18H00791
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

大屋 雄裕  慶應義塾大学, 法学部(三田), 教授 (00292813)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷口 功一  首都大学東京, 法学政治学研究科, 教授 (00404947)
米村 幸太郎  横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 准教授 (00585185)
宍戸 常寿  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (20292815)
安藤 馨  神戸大学, 法学研究科, 准教授 (20431885)
井上 武史  九州大学, 法学研究院, 准教授 (40432405)
片桐 直人  大阪大学, 高等司法研究科, 准教授 (40452312)
横濱 竜也  静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (90552266)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywordsメタ憲法学 / ナショナリズム / 宗教 / 統治機構論
Outline of Annual Research Achievements

初年度にあたる2018年度には、全体研究会を4回開催し、研究計画全体の検討とスケジュール策定を行なったのち、ある程度見通しのついた部分から成果を参加メンバーで共有し、検討を深めることを試みた。
第1回研究会では研究プロジェクトの趣旨を確認した上、各参加者の関心と全体計画の整合性について協議するとともに、研究成果の公表方法について検討し、出版社との交渉に入ることとなった。第2回研究会では研究分担者である谷口功一(首都大学東京)が宗教とナショナリズムの関係に焦点をあてた報告、味村祐作氏(弁護士、元外交官)がインドネシアの憲法状況に関する報告を行ない、第3回研究会における見市健氏(早稲田大学)のインドネシアの建国に関する経緯と現状に関する報告と合わせ、まずナショナリティに関する研究が遂行された。第4回研究会では研究代表者である大屋雄裕(慶應義塾大学)がグランド・デザインとしての憲法の位置付けに関する報告を行ない、メタ憲法学的概念からの憲法理解について一定の視座を設定することを試みた。これらの検討を踏まえ、参加メンバー間での検討を深めるために2019年8月に合宿を実施する計画を立て、その調整を進めた。
これに並行し、研究成果の社会的還元と情報公開を目的として研究会のウェブサイトを設置し、基本的な情報と研究の進展状況を共有することを実現した。また、個々の研究テーマごとに関連する憲法学者・法哲学者を基本的なユニットとして個別の共同研究を進めている。これらの検討成果の一部は、民間シンクタンクによる研究プロジェクトの成果の一部にも反映され、公表されるとともに、社会的な注目を集めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画の全体的なフレームワークを策定し、メンバー全員で一定の問題意識を共有しつつ、可能なものから全体での検討を進めるというプロジェクト推進の基本方針は維持されており、全体研究会を通じて着実に進展している。共有された問題意識を反映した各メンバー個別の研究成果も発表されており、成果の社会的還元も進みつつある。ただし、プロジェクトとしての情報公開を進める体制は整ったものの現時点で論文集・シンポジウム開催など直接的な成果には結び付いていないため、上記の評価が適当と考える。

Strategy for Future Research Activity

全体的な研究フレームワークの範囲内で、個別テーマに関する憲法学者・法哲学者の共同研究を進めつつ、全体に成果が共有可能な段階に達したものから順次プロジェクト全体での検討に入るという手法を継続的に展開する。具体的には全体研究会を定期的に開催し、主としてメンバーによる報告を通じて情報と問題意識の共有を進めるが、8月の合宿において集中的な検討を進めることを予定している。
また、7月に開催予定の法哲学社会哲学国際学会連合による学術大会にメンバーが参加し、情報の共有と、可能であればこれまでの研究成果の一部を公開することを予定している。

  • Research Products

    (17 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 3 results) Book (3 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ミュンヘン工科大学/ザールラント大学(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      ミュンヘン工科大学/ザールラント大学
  • [Journal Article] 法を無視する義務?2019

    • Author(s)
      米村幸太郎
    • Journal Title

      論究ジュリスト

      Volume: 28 Pages: 101-107

  • [Journal Article] AIネットワーク化における憲法の論点2019

    • Author(s)
      宍戸常寿
    • Journal Title

      自治実務セミナー

      Volume: 2019-1 Pages: 5-8

  • [Journal Article] ネット社会の自由は守られるのか2019

    • Author(s)
      宍戸常寿
    • Journal Title

      正論

      Volume: 2019-4 Pages: 198-205

  • [Journal Article] 個人信用スコアの社会的意義2019

    • Author(s)
      大屋雄裕
    • Journal Title

      情報通信政策研究

      Volume: 2-2 Pages: I-15 - I-26

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 試される立憲民主主義への構想力2018

    • Author(s)
      井上武史
    • Journal Title

      中央公論

      Volume: 132-5 Pages: 62-65

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 割当国籍論の可能性と限界2018

    • Author(s)
      大屋雄裕
    • Journal Title

      アステイオン

      Volume: 89 Pages: 98-110

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 人民の、人民による、人民のための情報:個人情報の自由と範囲2018

    • Author(s)
      大屋雄裕
    • Journal Title

      社会保障研究

      Volume: 3-3 Pages: 352-364

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Reviving Neutrality and Its Implication2018

    • Author(s)
      Kotaro YONEMURA
    • Organizer
      The 1st IVR Japan International Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] AIネットワーク化がもたらす社会と憲法2018

    • Author(s)
      片桐直人
    • Organizer
      AIネットワーク時代に向けた法・政策の在り方(大阪大学)
    • Invited
  • [Presentation] ミートボールと立憲主義2018

    • Author(s)
      谷口功一
    • Organizer
      宗教法学会 春季大会
  • [Presentation] Ethics and Regulation of AI2018

    • Author(s)
      Takehiro OHYA
    • Organizer
      Conference "Digitization and Business Ethics"
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 自律・代理・信頼:権限と責任の分配に関する制度2018

    • Author(s)
      大屋雄裕
    • Organizer
      AI技術文明時代の人間像
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 立憲的改憲2018

    • Author(s)
      山尾志桜里・井上武史 他
    • Total Pages
      381
    • Publisher
      筑摩書房
    • ISBN
      978-4480071644
  • [Book] 概説憲法コンメンタール2018

    • Author(s)
      辻村みよ子・片桐直人 他
    • Total Pages
      500
    • Publisher
      信山社
    • ISBN
      978-4797286236
  • [Book] 社会の中のコモンズ2018

    • Author(s)
      待鳥聡史・谷口功一 他
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      白水社
    • ISBN
      978-4560096611
  • [Remarks] メタ憲法学の基盤構築

    • URL

      http://axiscafe.mercury.bindcloud.jp/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi