2019 Fiscal Year Annual Research Report
空間と法の相互規定性から見た公法学の再構築―学際的アプローチ
Project/Area Number |
18H00796
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
角松 生史 神戸大学, 法学研究科, 教授 (90242049)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小田中 直樹 東北大学, 経済学研究科, 教授 (70233559)
桑原 勇進 上智大学, 法学部, 教授 (40287032)
小玉 重夫 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (40296760)
佐々木 弘通 東北大学, 法学研究科, 教授 (70257161)
進藤 兵 都留文科大学, 文学部, 教授 (20242050)
都築 幸恵 成城大学, 社会イノベーション学部, 教授 (00299885)
西村 淳 神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 教授 (20746523)
長谷川 貴彦 北海道大学, 文学研究院, 教授 (70291226)
山本 顯治 神戸大学, 社会システムイノベーションセンター, 教授 (50222378)
横田 光平 同志社大学, 司法研究科, 教授 (10323627)
世取山 洋介 新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (90262419)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 空間 / 縮小社会 / スケール / ネットワーク / インタラクション |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度の研究キーワード「ネットワーク」に即して、3回の共同研究会及び1回の国際シンポジウムを開催した。 10/12には「私人のための公用収用」をめぐる研究会を開催した。研究協力者ソ・ヌリ氏(神戸大学大学院法学研究科博士後期課程)による韓国憲法裁判所判例に関する報告、研究代表者角松による日本における「私益収用」に関する報告及び研究協力者兪珍式氏(全北大学校法学専門大学院教授)によるコメントを受けて議論した。 11/24には、上智大学で「縮小する都市空間の管理」に関する研究会を開催した。饗庭伸氏(首都大学東京都市環境科学研究科教授)による報告及び連携研究者窪田亜矢氏によるコメントを受けて議論した。 3/6にはKUルーヴェン(ベルギー)において、同大学 Global Governance Centre及び神戸大学エコノリーガル大学院プログラムとの共催により、"Regulation and governance in an interdisciplinary perspective"と題する国際シンポジウムを開催し、分担者小田中、分担者西村、代表者角松が報告し、それぞれについてKUルーヴェンのKesteloot教授、Vanoberke教授及びGuistini教授、Voet教授がコメントした。また、研究協力者松本未希子がエコノリーガル大学院プログラム参加者として報告した。 2/8には上智大学で上記シンポジウムの予備研究会を開催し、上記報告者小田中・西村・松本・角松が予備報告を行った。また研究協力者尾下悠希がアメリカ障害法に関する報告を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度の「スケール」に続き「ネットワーク」を研究キーワードとして開催した3回の共同研究会及びシンポジウムにより、縮小する空間の中での人々のつながりのあり方やその民主政・公共性との関係について多面的に検討した。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度に当たる本年度は、研究キーワード「インタラクション」に沿って、空間と法の相互規定性に関する理論的取りまとめが目標となる。2021年度の図書出版をめざし、共同研究会で執筆構想の検討を進める。COVID-19の影響により、韓国で予定していた国際シンポジウムの実現困難も予想されるが、オンライン開催の可能性等も含めて検討する。
|