2021 Fiscal Year Annual Research Report
Empirical studies on the relationship between management accounting ability and financial performances of SMEs
Project/Area Number |
18H00912
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
澤邉 紀生 京都大学, 経営管理研究部, 教授 (80278481)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
飛田 努 福岡大学, 商学部, 准教授 (60435154)
岡田 幸彦 筑波大学, システム情報系, 教授 (80432053)
足立 洋 県立広島大学, 地域創生学部, 准教授 (60585553)
吉川 晃史 関西学院大学, 商学部, 教授 (20612930)
篠原 巨司馬 福岡大学, 商学部, 教授 (90580168)
福島 一矩 中央大学, 商学部, 教授 (50548881)
尻無濱 芳崇 神奈川大学, 経営学部, 准教授 (20728331)
黒木 淳 横浜市立大学, 国際商学部, 教授 (00736689)
市原 勇一 北九州市立大学, 経済学部, 准教授 (80781830)
庄司 豊 琉球大学, 国際地域創造学部, 講師 (90910381)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 管理会計 / 臨床会計学 / 経営会計専門家 / プロスコープ / 管理会計能力 / 財務業績 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の実績は、(1)中小企業における管理会計能力と財務業績の関係を臨床会計学に基づいて研究する経験的研究プラットフォームの構築、(2)同プラットフォームを用いた定性的研究、(3)同プラットフォームを用いた定量的研究、の三つに大別される。 (1)中小企業を対象とする臨床会計学に基づく経験的管理会計研究プラットフォームの構築については、実務家である全国の中堅会計事務所と管理会計研究者をネットワーク化するため日本経営会計専門家協会を設立し、顧客企業の管理会計能力構築支援活動の一環として能力評価を行い、そのデータに基づいてどのような要素や関係が顧客偉業のパフォーマンスに影響するのかを定性的/定量的に分析する関係を形成した。 (2)臨床会計学的研究プラットフォームを用いて、管理会計能力の構築がどのように中小企業の成長や財務業績の改善に結びついているのか、事例を収集整理し、経営者の管理会計利用目的やアスピレーションレベルが管理会計能力とパフォーマンスの関係に影響を及ぼすといった検証可能な命題を抽出した。また、これら事例は実務家が研究成果をそれぞれのおかれたコンテキストに則して理解し活用するさいにも役立つことが確認された。 (3)臨床会計学的研究プラットフォームを用いた定量的分析(プロスコープによる観察・観測と分析)を行うことで、経営者のアスピレーションレベルが閾値以下の場合は管理会計能力の向上が財務業績に結びつかないこと、管理会計能力と労働生産性の関係には経営者の節税志向や企業規模が影響することなどが示唆されるなどの結果を得た。また、定量的な分析を通じて、実務家による管理会計能力評価のばらつきが無視できないことも示唆され、臨床会計学的研究プラットフォームの改善に向けて評価フレームワークと評価能力の向上が必要だということが判明した。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|