2020 Fiscal Year Annual Research Report
Comparative study about the activism and consensus building about development of the renewable energy
Project/Area Number |
18H00933
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
西城戸 誠 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (00333584)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
丸山 康司 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (20316334)
本巣 芽美 名古屋大学, 環境学研究科, 特任准教授 (40714457)
宮内 泰介 北海道大学, 文学研究院, 教授 (50222328)
山下 英俊 一橋大学, 大学院経済学研究科, 准教授 (50323449)
福永 真弓 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (70509207)
山本 信次 岩手大学, 農学部, 教授 (80292176)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 再生可能エネルギー / コミュニティパワー / アクティビズム |
Outline of Annual Research Achievements |
福島原発事故以降、再生可能エネルギー事業の導入をすすめる運動と、再生可能エネルギー事業への抗議活動も各地で顕在化している。このような再生可能エネルギー事業を推進する運動と反対する運動を対象とした、国内外における再生可能エネルギー事業開発に関わるアクティビズムに関する事例研究を行い、特にそれぞれのアクティビズム自体がもっている論理とその源泉に注目し、再生可能エネルギーの持続可能な開発に向けた「現場に即した規範や倫理」による合意形成のロジックを提示し、地域に資する再生可能エネルギー(コミュニティパワー)へ向けた「よりよい現実的な選択肢」を提示することを目的としている。 国内事例研究については、コミュニティパワーの事例として、生活クラブ生協による風力発電、太陽光発電、長崎県五島列島における風力発電事業の事例調査などを実施した。また、風力発電・太陽光発電事業に対する反対運動があった自治体、住民への聞き取り調査を実施した。さらに、薪利用に関する事例研究や、これまで実施した全国市区町村の再生可能エネルギー施策に関する分析も進めた。 一方、海外調査に関しては、米国ハワイ州カウアイ島における再生可能エネルギー事業の展開と、再生可能エネルギーに対するアクティビズムに関する実地調査を行った。また、米国カリフォルニア州における再生可能エネルギーと資源管理に関する調査を実施した。 以上の国内外の事例研究を踏まえて、再生可能エネルギー開発の合意形成に関する理論研究と、自然資源管理に関する考察を進めた。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|