• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Sociological Study on Social Theory and Higher Education with Intellectual Interaction between Japanese and German Social Scientists in the late 19th and early 20th Centuries

Research Project

Project/Area Number 18H00938
Research InstitutionBukkyo University

Principal Investigator

野崎 敏郎  佛教大学, 社会学部, 教授 (40253364)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 智子  京都大学, 教育学研究科, 准教授 (00379041)
恒木 健太郎  専修大学, 経済学部, 准教授 (30456769)
鈴木 宗徳  法政大学, 社会学部, 教授 (60329745)
三笘 利幸  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (60412615)
内藤 葉子  大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 准教授 (70440998)
メンクハウス ハインリッヒ  明治大学, 法学部, 専任教授 (70515915)
橋本 直人  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (80324896)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords日独学術交流史 / 日本社会思想史 / ドイツ社会思想史 / 日本の大学史 / ドイツの大学史
Outline of Annual Research Achievements

本研究計画によって、おおよそ1880年代から1945年までの日独の社会科学者たちの営みと大学問題とを重ねあわせ、埋もれていた史実に光を当て、近代日独の社会学説史および社会科学者の国際交流活動の再検討を進めた。そのまとめとして予定していた国際シンポジウムを、対面とリモートとのハイブリッド形式で開催し、社会学、経済学、ドイツ大学史学、教育史学、法史学の専門家による討議によって、充実した成果を得た(2022年1月22日)。
この研究活動によって、まず、戦前期日本におけるマックス・ヴェーバー受容が、大塚久雄らの時局認識によって大きな変質を被っていたことが判明した。また、帝国大学設置前後の状況から、ビスマルクやアルトホフによる大学支配および大学自治の否定が、伊藤博文らを通じて、日本の大学行政に大きな影響を及ぼしていた可能性が浮上した。その一方で、カール・ラートゲンは、アルトホフと個人的交友関係があるにもかかわらず、その8年にわたる滞日教育活動において、一貫して大学の自治と学問の自由を擁護していたこと、またラートゲンが、伊藤博文らによる寡頭制支配を鋭く批判していたことも判明した。初期帝国大学にかんしては、森有礼の果たした役割を洗い直すべきことが示唆され、また、日本の支配層によって把握されていた「独逸学」と、ラートゲンらが直接学生に説いていたドイツ社会科学とのあいだに、大きな懸隔が存在することも明らかになった。
こうした新知見は、未公刊史料をはじめとして、これまでほとんど知られていなかった新資料や稀覯書を、われわれが発掘したことによってもたらされた成果である。
この研究活動によって得られた新知見を踏まえて、今後、論文・著書の形で成果発表が見込まれている。
なお、シンポジウム形式を変更し、海外からの研究者招待を取り止めたことによって費消しなかった海外旅費分(468,536円)を返納した。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (24 results)

All 2022 2021

All Journal Article (13 results) (of which Open Access: 3 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (9 results) Book (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] 「マックス・ヴェーバーにかかわる二つの人事の実相―フライブルク大学移籍とハイデルベルク大学正嘱託教授案件―(3)」2022

    • Author(s)
      野崎敏郎
    • Journal Title

      『佛教大学社会学部論集』

      Volume: 74 Pages: 21-44

    • Open Access
  • [Journal Article] 「貨幣・信用理論史研究の現状とドイツ経済思想史との関係について―古川顕『貨幣論の革新者たち―貨幣と信用の理論と歴史』(ナカニシヤ出版、2021年)をめぐって―」2022

    • Author(s)
      恒木健太郎
    • Journal Title

      『専修大学社会科学研究所月報』

      Volume: 705 Pages: 17-24

  • [Journal Article] 「マックス・ウェーバーの理論的変化に関する計量テキスト分析の試み― 『経済と社会』旧稿と改定稿の比較を事例として―」2022

    • Author(s)
      橋本直人
    • Journal Title

      『神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要』

      Volume: 15 Pages: 91-107

    • DOI

      10.24546/81013205

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「マックス・ヴェーバーにかかわる二つの人事の実相―フライブルク大学移籍とハイデルベルク大学正嘱託教授案件―(2)」2021

    • Author(s)
      野崎敏郎
    • Journal Title

      『佛教大学社会学部論集』

      Volume: 73 Pages: 29-52

    • Open Access
  • [Journal Article] 「書評:『19世紀前半のドイツ経済思想―ドイツ古典派、ロマン主義、フリードリヒ・リスト―』(原田哲史著、ミネルヴァ書房、2020年)」2021

    • Author(s)
      恒木健太郎
    • Journal Title

      『季刊経済理論』

      Volume: 58(3) Pages: 89-91

  • [Journal Article] 「書評:『大塚久雄から資本主義と共同体を考える―コモンウィール・結社・ネーション―』(梅津順一・小野塚知二編著、日本経済評論社、2018年)」2021

    • Author(s)
      恒木健太郎
    • Journal Title

      『歴史と経済』

      Volume: 64(1) Pages: 56-58

  • [Journal Article] 「書評:『大正デモクラットの精神史―東アジアにおける「知識人」の誕生―』(武藤秀太郎著、慶應義塾大学出版会、2020年)」2021

    • Author(s)
      恒木健太郎
    • Journal Title

      『社会思想史研究』

      Volume: 45 Pages: 207-210

  • [Journal Article] 「コロナ禍に隠された「分断」に目を凝らす―生権力を下から統御するため―」2021

    • Author(s)
      鈴木宗徳
    • Journal Title

      『唯物論研究年誌』

      Volume: 26 Pages: 8-30

  • [Journal Article] 「性と権力―帝政期ドイツにおける性の〈世俗化〉を背景に―」2021

    • Author(s)
      内藤葉子
    • Journal Title

      『人文研ブックレット』

      Volume: 72 Pages: 106-127

  • [Journal Article] 「帝政期ドイツにおける性をめぐる科学的言説と女性の主体性―マリアンネ・ヴェーバーの〈自然〉概念批判に関する一考察―」2021

    • Author(s)
      内藤葉子
    • Journal Title

      『ジェンダー史学』

      Volume: 17 Pages: 35-48

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「ドイツ市民女性運動と女性の政治参加―帝政期からヴァイマール初期にかけてのマリアンネ・ヴェーバーを中心に―」2021

    • Author(s)
      内藤葉子
    • Journal Title

      『政治思想研究』

      Volume: 21 Pages: 131-163

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Der Japanisch-Preussische Freundschafts-, Schiffahrts- und Handelsvertrag von 1861 - Eine juristische Analyse anlaesslich der offiziellen Feier des 160.Jubilaeums des Beginns der japanisch-deutschen diplomatischen Beziehungen: Teil 1 -2021

    • Author(s)
      メンクハウス、ハインリッヒ
    • Journal Title

      MEIJI LAW JOURNAL

      Volume: 28 Pages: 35-44

  • [Journal Article] 「今、学説史研究の未来と可能性を考える」2021

    • Author(s)
      斉藤史朗、佐藤典子、橋本直人、渡曾知子、出口剛司
    • Journal Title

      『社会学史研究』

      Volume: 43 Pages: 19-40

  • [Presentation] 「カール・ラートゲンと東京大学・帝国大学の学生たち」2022

    • Author(s)
      野崎敏郎
    • Organizer
      シンポジウム「近代日独社会科学者たちの知的交流とその時代―ヴェーバー没後百年、ラートゲン没後百年記念シンポジウム―」
  • [Presentation] 「「田口卯吉・帝国大学・ラートゲン―明治期大学史の複眼的理解に向けて―」2022

    • Author(s)
      田中智子
    • Organizer
      シンポジウム「近代日独社会科学者たちの知的交流とその時代―ヴェーバー没後百年、ラートゲン没後百年記念シンポジウム―」
  • [Presentation] 「「機械的化石化」をめぐって―日本における『倫理』論文受容の問題―」2022

    • Author(s)
      三笘利幸
    • Organizer
      シンポジウム「近代日独社会科学者たちの知的交流とその時代―ヴェーバー没後百年、ラートゲン没後百年記念シンポジウム―」
  • [Presentation] コメント2021

    • Author(s)
      野崎敏郎
    • Organizer
      マックス・ヴェーバー没後100年シンポジウム「学知の危機とマックス・ヴェーバー―科学主義と反知性主義を超える―」2021年12月19日、リモート参加
  • [Presentation] 「明治期における専門・高等教育機関設置地としての岡山―地域利益の段階的変容―」2021

    • Author(s)
      田中智子
    • Organizer
      全国地方教育史学会第44回大会シンポジウム(リモート参加)
  • [Presentation] コメント2021

    • Author(s)
      三笘利幸
    • Organizer
      マックス・ヴェーバー没後100年シンポジウム「学知の危機とマックス・ヴェーバー―科学主義と反知性主義を超える―」
  • [Presentation] 「性・性愛・科学―〈自然〉に対するマリアンネ・ヴェーバーの批判的視座の射程―」2021

    • Author(s)
      内藤葉子
    • Organizer
      マックス・ヴェーバー没後100年シンポジウム「学知の危機とマックス・ヴェーバー―科学主義と反知性主義を超える―」
  • [Presentation] 「性と権力―帝政期ドイツにおける性の〈世俗化〉を背景に―」2021

    • Author(s)
      内藤葉子
    • Organizer
      同志社大学人文科学研究所連続講座「〈性の管理〉の近現代史―日本・ヨーロッパ・アメリカ―」
  • [Presentation] 「マックス・ヴェーバーと〈意味〉の地平―科学主義・シュタムラー・ドイツ社会学の間で―」2021

    • Author(s)
      橋本直人
    • Organizer
      マックス・ヴェーバー没後100年シンポジウム「学知の危機とマックス・ヴェーバー―科学主義と反知性主義を超える―」
  • [Book] 『最強のマルクス経済学講義』2021

    • Author(s)
      松尾匡編、神山義治、浅川雅己、熊澤大輔、橋本貴彦、西淳、恒木健太郎
    • Total Pages
      403
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      978-4-7795-1586-6
  • [Funded Workshop] 近代日独社会科学者たちの知的交流とその時代―ヴェーバー没後百年、ラートゲン没後百年記念シンポジウム―2022

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi