• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

鶴見和子の内発的発展論を「受苦と共生の社会運動論」として現代に再考する実践的研究

Research Project

Project/Area Number 18H00939
Research InstitutionKyoto Bunkyo University

Principal Investigator

杉本 星子  京都文教大学, 総合社会学部, 教授 (70298743)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平岡 聡  京都文教大学, 臨床心理学部, 教授 (20269749)
佐藤 量  立命館大学, 先端総合学術研究科, 非常勤講師 (20587753)
加藤 千香子  横浜国立大学, 教育学部, 教授 (40202014)
高石 浩一  京都文教大学, 臨床心理学部, 教授 (40226733)
小林 康正  京都文教大学, 総合社会学部, 教授 (40288684)
吉村 夕里  京都文教大学, 地域協働研究教育センター, 研究員 (50388211)
鵜飼 正樹  京都文教大学, 総合社会学部, 教授 (70192507)
鶴見 太郎  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (80288696)
黒宮 一太  京都文教大学, 総合社会学部, 准教授 (80449561)
猿山 隆子  関西福祉大学, 教育学部, 講師 (90774555)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords鶴見和子 / 内発的発展論 / 水俣 / 共生 / 環境 / 聞き書き / 石牟礼道子 / オーラルヒストリー
Outline of Annual Research Achievements

コロナ禍による科研延長期間(2021年度)において、以下の3回共同研究会を実施するとともに、鶴見和子文庫資料のデジタル化を進め、科研最終年度の総括として、成果報告書をまとめた。
1.研究会・・・第1回(2021年6月5日)研究報告:佐藤量「朝鮮窒素をめぐる植民地経営と国策事業」(会場:京都文教大学)、第2回(2021年10月23日)小林康正「『不知火海総合学術調査団』における『ことば』の位相ー『聞き書き』の位置づけを中心に」(会場:京都文教大学)、第3回(2022年1月8日)公開シンポジウム「鶴見和子と石牟礼道子ー水俣から近代を問い続ける理論と詩学」講演:実川悠太「石牟礼道子の位置、鶴見和子の問い」、水野良美「石牟礼道子さんからのおくりもの」、鶴見太郎「『理論』と『体験』が出会う場所ー鶴見和子と石牟礼道子」(会場:キャンパスプラザ京都)
2.鶴見和子文庫のデジタル化作業・・・鶴見和子文庫の生活綴り方運動関連資料および水俣関連資料のデジタル化を進め、手書き資料およびガリ版刷り印刷資料の保存と鶴見和子文庫の一部公開に向けた作業を実施。
3.日本学術振興会科学研究費基盤(B)(一般)18H00939成果報告書『鶴見和子文庫から共生の思想を問うー萃点としての水俣』の作成・・・本科研研究会の総括、鶴見和子文庫の概要と整理および活動、共同研究メンバーの研究報告、本科研期間中に実施した3つの公開シンポジウムの基調講演からなる(2021年3月発行、200p. 京都文教大学)

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 世代をこえた対話2022

    • Author(s)
      西川祐子(蔭木達也との共著)
    • Journal Title

      別冊『環』26号高群逸枝特集

      Volume: 26 Pages: 263-278

  • [Journal Article] 戦後の「言葉」をめぐる思索と往還ー中野重治の体験と言葉2021

    • Author(s)
      鶴見太郎
    • Journal Title

      二十世紀研究

      Volume: 22 Pages: 21ー42

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 歴史における主体形成/自己形成を考える2021

    • Author(s)
      加藤千香子
    • Journal Title

      日本教育史往来

      Volume: 225 Pages: 3-5

  • [Presentation] 日本人の実像を求めて旅した民俗学の祖「柳田国男」2021

    • Author(s)
      鶴見太郎
    • Organizer
      ゲーテの会(公益法人国際高等研究所)
    • Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi