• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

児童の代替的ケアをめぐる国際比較研究-日本、韓国、イギリス、ドイツを中心に

Research Project

Project/Area Number 18H00950
Research InstitutionFukuoka Prefectural University

Principal Investigator

細井 勇  福岡県立大学, 人間社会学部, 教授 (70190204)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森 茂起  甲南大学, 文学部, 教授 (00174368)
三原 博光  県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 教授 (10239337) [Withdrawn]
伊藤 篤  甲南女子大学, 人間科学部, 教授 (20223133)
三上 邦彦  岩手県立大学, 社会福祉学部, 教授 (20381311)
阪野 学  大阪成蹊短期大学, 幼児教育学科, 准教授 (50773636)
西澤 哲  山梨県立大学, 人間福祉学部, 教授 (90277658)
稲葉 美由紀  九州大学, 基幹教育院, 教授 (40326476)
杉野 寿子  福岡県立大学, 人間社会学部, 教授 (30412373)
鬼塚 香  福岡県立大学, 人間社会学部, 講師 (60735992)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords児童福祉 / 児童ケア / 社会的養護 / ソーシャルペタゴジー / 国際比較 / 代替的ケア
Outline of Annual Research Achievements

2018年1月の第1回日本ソーシャルペタゴジー学会の後を受けて、『児童養護』は「社会による子育て」の特集を組むことなり、細井は「(社会による子育てを考える)ソーシャル・ペタゴジーとドイツの児童福祉の紹介を通じて」を49-1号に発表した。2018年8月7日、三上が中心になり、岩手県立大学でバーナードズのキング氏を招いて国際シンポジウムを開催し、細井も報告した。2019年3月には報告書「英国のボランタリー団体におけるソーシャルワーク実践」を刊行した。
2019年1月27日には、甲南大学にして第2回日本ソーシャルペタゴジー学会が開催され、森、細井ら報告した。2019年3月2日、細井は第10回の福岡県立大学社会福祉学会を企画し、福岡市児童相談所えがお館長藤林氏と石井十次記念友愛社の児嶋氏を招き、「新しい社会的養育ビジョン」をめぐって鼎談を行った。直後、細井はフィリピンを訪問、NGOの代表バルベロ氏と会い、国際的ネットワークに支えられたストリートチルドレンの支援に学んだ。
2019年3月末には、共同研究者の7人(森、伊藤、細井、杉野、鬼塚、稲葉、三上)がスコットランドとロンドンを訪問した。ソーシャルペタゴジーの研究・研修機関であるCELCIS(グラスゴー市内)やKibble等の施設を訪問した。エジンバラにも出向き、ソーシャルペタゴジー研究の第一人者スミス教授とも面談した。その後、ロンドン大学の教育研究所でキャメロンとパトリエ両教授と面談、イギリスの児童ケアの動向を確認した。さらにバーナードズ・メイキングコネクションを訪問し、ケア記録の保管と開示、とくに記録保護法の改正への対応を確認した。養子縁組支援機関アダプションプラスも訪問し、多くの新たな知見を得ることができた。イギリス訪問調査の成果については、2019年7月に予定される第3回日本ソーシャルペタゴジー学会で報告を予定している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

できるだけ多くのメンバーでイギリスを訪問、児童ケアと教育を一体化するソーシャルペタゴジーのイギリスへの導入について知見を得たいと計画していたが、この点は予想を超える成果を得ることができた。CELCISの国際部長ミリガン氏が3日間の集中した研修プログラムを企画してくれたからであった。ロンドン大学研究所やバーナードズ訪問も実現し、アタプションプラスの訪問は計画になかったがその実践は刺激的であった。
バーナードズの関係者を招聘しての国際シンポジウムも開催できたが、当初の計画にはなかったことである。福岡県立大学社会福祉学会では、社会的養護のあり方についてをテーマに取り上げ、施設側と児童相談所側との意見交換の場とすることができた。これも当初の計画にはなかったことであった。
以上は、当初の計画を越えることであり、児童ケアの国際比較のための知見を飛躍的に進展させることができた。
『児童養護』に「社会による子育て」を書き、初めて「ソーシャルペタゴジー」について紹介することができたこと、第2回ソーシャルペタゴジー学会で森、細井が報告できたのは計画通りであった。
その一方で日韓比較研究は進展しなかった。双方の日程の調整がつかなかったからである。また、韓国の自立支援援助マニュアルに注目し、その翻訳刊行を図り、施設関係者に配布するという計画は実現しなかった。著作権の調整は困難であり、また政府の刊行物ということもあり、翻訳刊行が実現しなかったからである。
なお、今回のイギリス訪問を通じて、各国の児童養護施設3~5か所選定し、アンケート調査するという当初の研究方法には再検討の余地があると考えるようになった。各国の児童ケアにおける施設ケアの位置づけはあまりに異なる。文脈の違いを無視して施設ケアのみを取り上げて比較するよりも、子育て支援と児童保護を連続して捉える視点こそが重要であると認識したところである。

Strategy for Future Research Activity

児童の代替的ケアをめぐる国際比較研究-日本、韓国、イギリス、ドイツを中心に-がテーマであるが、そのモデルは、ロンドン大学教育研究所TCRUが行った福祉レジームの観点から施設ケアの国際比較研究であった。1年目のイギリス訪問により、イギリスとドイツというかなり特徴的な国を取り上げることの不十分さを再認識したので、2年目は社会民主主義レジ-ムのノルウエーを訪問し、3年目にはベルギーとドイツを訪問することにしたい。
また、イギリス、北欧では代替的ケアに占める施設ケアのウエイトは低く、ドイツ、日本では高い。スコットランドでは、子育てから援助、緊急保護までが、それも教育と連続して展開されていることを確認した。そこで、施設ケアのみではなく、より包括的な視点の重要性を再認識した。日韓比較研究でも、施設ケアの比較というよりは、子育て支援を含むより広い視野からの比較研究を行っていきたく考えている。
また、本共同研究を国際的ネットワークの中で展開していくべく、国際的な児童ケアの協議会FICEや、イギリスのソーシャルペタゴジーの連絡協議会SPPAへの参加を目指していきたい。
今後も研究成果を日本ソーシャルペタゴジー学会等の学内学会及び関係国際学会で報告していきたい。
最終的には、当初比較項目として挙げた9項目、すなわち、①養育支援と緊急保護との関係、②保護手続きにおける民間団体と行政機関と司法機関の関係、③代替的ケアの形態と相互の関係、④施設ケアの方法と内容。⑤里親ないし養子縁組機関の実践、研修制度、⑥ケア・リーヴァーへの支援、⑦ケア記録の保管と開示方法、⑧職員の資格制度、勤務形態、⑨専門職養成教育等についての国際比較研究を、対象国を拡大し、視野も広げながら、可能な水準ま到達することを目指していきたい。また、その成果をひろく関係者と共有し、日本の社会的養護改革に貢献していきたい。

  • Research Products

    (18 results)

All 2019 2018

All Journal Article (13 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 8 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 2 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] Dimensionality of Early Adversity and Associated Behavioral and Emotional Symptoms: Data from a Sample of Japanese Institutionalized Children and Adolescents.2019

    • Author(s)
      Yuning Zhang, Charlotte C. A. M. Cecil, Edward D. Barker, Shigeyuki Mori, & Jennifer Y. F. Lau,
    • Journal Title

      Child Psychiatry & Human Development,

      Volume: 50-3 Pages: 425-438

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.18357/ijcyfs91201818123

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 子育て支援資源の利用を促進・抑制する要因2019

    • Author(s)
      今井昭仁・伊藤篤
    • Journal Title

      子育て研究(日本子育て学会)<印刷中>

      Volume: 印刷中 Pages: 3-10

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 保育者のソーシャルワークに関する意識調査からの一考察2019

    • Author(s)
      杉野寿子
    • Journal Title

      福岡県立大学人間社会学部紀要

      Volume: 27-2 Pages: 89-98

    • Open Access
  • [Journal Article] 社会による子育てを考える-ソーシャル・ペタゴジーとドイツの児童福祉の紹介を通じて2018

    • Author(s)
      細井 勇
    • Journal Title

      季刊児童養護

      Volume: 49-1 Pages: 30-33

  • [Journal Article] Reconsidering recent developments in Japanese residential care and the road to FICE Japan.2018

    • Author(s)
      Shigeyuki Mori, Satoru Nishizawa, & Arimi Kimura,.
    • Journal Title

      International Journal of Child, Youth & Family Studies, Special Issue,

      Volume: 9-1 Pages: 121-131

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.18357/ijcyfs91201818123

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Japanese residential care quality and perceived competency in institutionalized adolescents: A preliminary assessment of the dimensionality of care provision2018

    • Author(s)
      Yuning Zhang, Emiko Tanaka, Tokie Anme, Shigeyuki Mori, Robert Bradley, & Jennifer YF Lau
    • Journal Title

      Children and Youth Services Review.

      Volume: 91 Pages: 204-212

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.18357/ijcyfs91201818123

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 地域子育て支援拠点における自閉児を対象とした療育実践に関する考察―実践者に対する聞き取り調査から2018

    • Author(s)
      伊藤篤
    • Journal Title

      心の危機と臨床の知(甲南大学人間科学研究所紀要)

      Volume: 19 Pages: 7-18

  • [Journal Article] 養育者と子育て支援資源とのつながり―資源につながらない個人的要因に関する探索的検討2018

    • Author(s)
      今井昭仁・伊藤篤
    • Journal Title

      神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要

      Volume: 11-2 Pages: 133-139

  • [Journal Article] 保育士養成課程における施設実習の課題‐実習後調査からの考察-2018

    • Author(s)
      杉野寿子
    • Journal Title

      福岡県立大学人間社会学部紀要

      Volume: 27-1 Pages: 77-86

    • Open Access
  • [Journal Article] 子ども・子育て支援新制度導入後の基礎自治体の実態2018

    • Author(s)
      古橋啓介・池田孝博・杉野寿子・大久保淳子・中原雄一・伊勢慎
    • Journal Title

      福岡県立大学人間社会学部紀要

      Volume: 27-1 Pages: 1-20

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 田川市の幼児の生活および家庭状況に関する調査2018

    • Author(s)
      杉野寿子・池田孝博
    • Journal Title

      福岡県立大学人間社会学部紀要

      Volume: 27-1 Pages: 87-95

    • Open Access
  • [Journal Article] 「児童家庭福祉」受講生のこども観についての一考察:「こどもへのねがい・誓いワーク」から2018

    • Author(s)
      杉野寿子
    • Journal Title

      福岡県立大学人間社会学部紀要

      Volume: 26-2 Pages: 241-251

    • Open Access
  • [Journal Article] 「新しい社会的養育ビジョン」が目指したもの2018

    • Author(s)
      西澤哲
    • Journal Title

      子ども虐待の予防とケアのすべて (第一法規)

      Volume: 1 Pages: 785-796

  • [Presentation] ソーシャルペタゴジーと児童福祉施設2019

    • Author(s)
      細井 勇
    • Organizer
      日本ソーシャルペタゴジー学会
    • Invited
  • [Presentation] ソーシャルペタゴジーとFICE2019

    • Author(s)
      森茂起
    • Organizer
      日本ソーシャルペタゴジー学会
    • Invited
  • [Presentation] 保育者によるソーシャルワーク実践に関する研究:保育者へのアンケート調査からの考察2018

    • Author(s)
      杉野寿子
    • Organizer
      日本保育ソーシャルワーク学会
  • [Presentation] 社会的養護の今後を考える:「新しい社会的養育ビジョン」が示した方向性を中心に2018

    • Author(s)
      西澤哲
    • Organizer
      日本子ども虐待防止学会
  • [Funded Workshop] 岩手県立大学社会福祉学部国際セミナー 「英国のボランタリ-団体」における「ソーシャルワーク実践」2018

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi