2020 Fiscal Year Annual Research Report
児童の代替的ケアをめぐる国際比較研究-日本、韓国、イギリス、ドイツを中心に
Project/Area Number |
18H00950
|
Research Institution | Fukuoka Prefectural University |
Principal Investigator |
細井 勇 福岡県立大学, 人間社会学部, 特任教授 (70190204)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森 茂起 甲南大学, 文学部, 教授 (00174368)
伊藤 篤 甲南女子大学, 人間科学部, 教授 (20223133)
三上 邦彦 岩手県立大学, 社会福祉学部, 教授 (20381311)
杉野 寿子 福岡県立大学, 人間社会学部, 教授 (30412373)
稲葉 美由紀 九州大学, 基幹教育院, 教授 (40326476)
阪野 学 四條畷学園短期大学, その他部局等, 教授(移行) (50773636)
鬼塚 香 福岡県立大学, 人間社会学部, 講師 (60735992)
西澤 哲 山梨県立大学, 人間福祉学部, 教授 (90277658)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 児童福祉 / 国際比較 / ソーシャルペダゴジー / 社会的養護 / 代替的ケア |
Outline of Annual Research Achievements |
児童・青少年の代替的ケアの国際比較研究は、ソーシャルペダゴジーをめぐる国際比較研究へと展開してきた。2019年年計画として、9月のデンマーク出張は実現できたが、2020年3月に計画していたノルウエー、ベルギー、ドイツへの出張調査は、コロナ感染の発生により急遽取り止めることになった。とくに、ノルウエーでオスロ大学のストロー教授と面談する計画が実現しなかったのは誠に残念であった。しかしながら、2020年3月、2019年3月のイギリス出張の報告書をまとめ、刊行することができた。 2020年度の計画では、2020年6月には、第5回日本ソーシャルペダゴジー学会の学術集会との共催で、スコットランドのマーク・スミス教授を招聘しての国際シンポジウムを企画したが、コロナ感染の影響で出国は困難ということで、延期となってしまった。海外出張が困難な状況であることから計画の見直しを迫られ、3年計画の本共同研究を1年延長することを決定した。 2021年度は、1年延長となった本共同研究の完成年度であるが、国内でできることに計画を焦点化した。2021年5月には、日本ソーシャルペダゴジー学会との共催事業として細井と森は児童ケアの国際比較ないしソーシャルペダゴジーについてミニ講座を開催した。同年7月には、デンマークのペタゴーであるトリーネ女史を招いて「デンマークのペタゴー養成について」のミニ講座を開催した。同年9月には、第6回日本ソーシャルペダゴジー学会の学術集会との共催事業として、スミス教授をオンラインで招き、国際シンポジウムを実現することができた。 2021年3月には、上記のシンポジウムについて報告書を作成・刊行した。同時に、これまでの4年間の研究成果を「研究成果報告書」としてまとめ、刊行することができた。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|