• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

統合データに基づく高齢者への社会的孤立軽減にむけた地域福祉実践のプログラム評価

Research Project

Project/Area Number 18H00953
Research InstitutionNihon Fukushi University

Principal Investigator

斉藤 雅茂  日本福祉大学, 社会福祉学部, 准教授 (70548768)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 斎藤 民  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 老年学・社会科学研究センター, 部長 (80323608)
横山 由香里  日本福祉大学, 社会福祉学部, 准教授 (40632633)
村田 千代栄  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 老年学・社会科学研究センター, 室長 (40402250)
近藤 克則  千葉大学, 予防医学センター, 教授 (20298558)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords地域福祉 / 社会的孤立・孤独の軽減 / プログラム評価 / 高齢者福祉
Outline of Annual Research Achievements

高齢者の社会的孤立・孤独軽減にむけた地域福祉実践プログラム(地域介入)として、全国的にもいくつか取り組まれているポイント制による高齢者の社会参加促進事業、大都市における地域住民による地域支え合い事業、また、都市でも局地的に「限界集落化」が進んでいる団地における生活支援事業に着目し、その孤立・孤独軽減および要介護認定や認知症発症など健康リスクに及ぼす効果評価を昨年度に続き進めた。
フィールド1(常滑市)では、初年度から進めているスマイルポイント事業について、QRコードデータに基づく参加者把握を試みた。2019年12月末時点で実人数821名(延べ9,290件)の情報が収集され、QRコード拠点参加者821名、非参加者6,907名との比較が可能なデータベースが整備された。この3年の間で参加者数は増加し、また、社会参加していなかった人の参加も促進されつつあることが示唆された。フィールド2(名古屋市)では、2年後の追跡調査を実施した。健康指標の改善は認められなかったが、追跡調査に参加できなかった住民に虚弱者が多い可能性もある。今後は2019年追跡調査に参加していない住民の健康状態を踏まえた分析(参加していない住民と参加している住民の比較検討)が必要である。フィールド3(名古屋市緑区・鳴子団地)では、これまでの分析結果を踏まえて論文化を進め、大規模団地での高齢化についての投稿を行った。
上記と並行して、2019年度はJAGESプロジェクトと連携し、常滑市および名古屋市をフィールドとした大規模調査を実施した。調査票の回収については7割以上の高い回収率となった。データ整備完了後に孤立・孤独軽減および要介護認定や認知症発症など健康リスクに及ぼす効果を検証する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ポイント制による高齢者の社会参加促進事業、大都市における地域住民による地域支え合い事業、また、都市部でも局地的に「限界集落化」が進んでいる団地における生活支援事業のいずれのフィールドにおいても、良好な関係が維持されており、研究は順調に進捗している。
今後は、2019年度に実施した大規模調査データを整備したうえで、それらの事業推進による孤立・孤独軽減および要介護認定や認知症発症など健康リスク、またその後の介護費用に及ぼす効果等の検証を試みる。

Strategy for Future Research Activity

2016年に実施した大規模調査データをベースラインとし、2019年度に実施したデータと突合したパネルデータおよびコホートデータを構築し、その分析を進める。
常滑市のポイント制による高齢者の社会参加促進事業、大都市(名古屋市)における地域住民による地域支え合い事業、および都市でも局地的に高齢化が進んでいる集合住宅における生活支援事業について、それぞれの非参加群ないし未利用群と比べた、参加群ないし利用群の間での孤立・孤独軽減効果等に関する効果評価を試みる。
主な評価指標は社会的ネットワークの規模と頻度、ソーシャルサポート、外出頻度、笑いの頻度、孤独感、抑うつ傾向などを予定している。事業の性質上、ランダム化比較試験は行わないが、擬似的・統計的に実験空間を設定する手法として、傾向スコア・マッチング法を採用し、データの欠損に対しては多重代入法を用いて可能な限りで補完し、推計のバイアスを最小にする努力を最大限行う。

  • Research Products

    (13 results)

All 2020 2019

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] Specific types of sports and exercise group participation and health in older people2019

    • Author(s)
      Tsuji Taishi, Kanamori Satoru, Saito Masashige, Watanabe Ryota, Miyaguni Yasuhiro, Kondo Katsunori
    • Journal Title

      Journal of Sports Sciences

      Volume: 38(4) Pages: 442-429

    • DOI

      10.1080/02640414.2019.1705541

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Community social capital and the onset of functional disability among older adults in Japan: A multilevel longitudinal study using Japan Gerontological Evaluation Study (JAGES) data2019

    • Author(s)
      Noguchi Taiji, Kondo Katsunori, Saito Masashige, Nakagawa-Senda Hiroko, Suzuki Sadao
    • Journal Title

      BMJ Open

      Volume: 9(10) Pages: -

    • DOI

      10.1136/bmjopen-2019-029279.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 〔特集:分譲マンションにおける認知症高齢者等の課題に関する多角的な研究〕認知症の人と家族にやさしいマンションにむけた諸課題2019

    • Author(s)
      斉藤雅茂
    • Journal Title

      マンション学(日本マンション学会)

      Volume: 64 Pages: 92-96

  • [Journal Article] 〔特集:単身化する社会と社会福祉〕単身高齢者への社会的孤立軽減にむけた介入研究の動向と課題2019

    • Author(s)
      斉藤雅茂
    • Journal Title

      社会福祉研究(鉄道弘済会)

      Volume: 136 Pages: 48-54

  • [Journal Article] 高齢化する大規模団地での保健活動;そのチャンスと課題2019

    • Author(s)
      斎藤民,近藤尚己
    • Journal Title

      保健師ジャーナル

      Volume: 75(10) Pages: 816-821

    • DOI

      10.11477/mf.1664201280

  • [Journal Article] 市区町村担当職員向け研修会の内容例」「住民向け研修会の内容例」「ボランティア候補者向けワークショップの内容例2019

    • Author(s)
      斉藤雅茂
    • Journal Title

      近藤克則編著『住民主体の楽しい通いの場づくり;地域づくりによる介護予防進め方ガイド』

      Volume: - Pages: -

  • [Presentation] 地域のソーシャル・キャピタルとフレイル発生との関連:JAGES縦断研究2020

    • Author(s)
      野口泰司・村田千代栄・斎藤民・斉藤雅茂・林尊弘・渡邉良太・小嶋雅代・近藤克則
    • Organizer
      第30回日本疫学会学術総会
  • [Presentation] アクセシビリティに着目した地域サロン参加者の特徴2020

    • Author(s)
      平井寛・竹田徳則・斉藤雅茂・尾島俊之・相田潤・近藤尚己
    • Organizer
      第30回日本疫学会学術総会
  • [Presentation] 社会的フレイルの指標に関する文献レビューと内容的妥当性の検証2020

    • Author(s)
      阿部紀之・辻大士・井手一茂・渡邉良太・斉藤雅茂・近藤克則
    • Organizer
      第30回日本疫学会学術総会
  • [Presentation] 愛知県常滑市でのポイント制社会参加促進事業の効果評価2019

    • Author(s)
      斉藤雅茂
    • Organizer
      第78回日本公衆衛生学会総会(シンポジウム:自治体・住民と取り組む地域参加型研究(CBPR))
  • [Presentation] 高齢者のうつ指標と自殺の関連性における再現性検証;JAGESの3時点繰返し横断分析から2019

    • Author(s)
      髙橋聡・香田将英・斉藤雅茂・近藤克則
    • Organizer
      第78回日本公衆衛生学会総会
  • [Presentation] コンパクトシティの検討のための市町村内転居に関する研究2019

    • Author(s)
      尾島俊之・平井寛・中川雅貴・相田潤・斉藤雅茂・近藤克則
    • Organizer
      第78回日本公衆衛生学会総会
  • [Presentation] 高齢者の受授力とその関連要因;困りごと相談相手に基づく類型化とその特徴2019

    • Author(s)
      斎藤民・村田千代栄・斉藤雅茂・近藤克則
    • Organizer
      第61回日本老年社会科学会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi