• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Robot symbiosis living space to extend the healthy life expectancy

Research Project

Project/Area Number 18H00968
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

三田 彰  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (60327674)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 正樹  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (10398638)
渡邊 朗子  東洋大学, 情報連携学部, 教授 (80286632)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords健康寿命 / ロボット / 居住空間 / 介護
Outline of Annual Research Achievements

研究期間全体の計画を踏まえ、本年度は次のような研究を実施した。
1)関連研究の調査(担当:三田、渡邊、高橋):健康寿命を延ばす住空間を構成するための最新技術を盛り込んだロボットの仕様、ロボットの運用計画方法、さらには最終年度のための実寸大実験に関する研究について調査した。2)居住空間での共生に適したサイズのロボットによる歩行予測(担当:三田):実寸大の歩行空間を構築して、被験者に直進と右折をランダムに選択して歩行してもらった。ロボットが後方からその歩行を観測し、歩行方向を高い精度で予測するアルゴリズムの提案と検証を行った。3) 高齢者の健康寿命を延ばすことに寄与する指標の獲得方法の開発と検証(担当:高橋):ロボットに搭載した非接触で距離を計測可能なレーザーレンジセンサを用いて人の両脚の動きについて空間的指標、時間的指標を獲得可能なアルゴリズムを開発した。頸椎症性脊髄症の高齢者を含む複数の被験者で実験を行い、計測値の妥当性と身体機能を把握する方法としての妥当性を検証した。 5)生活改善への支援(担当:渡邊):実寸大のインテリジェント・インフィルを構築するとともに、特にコミュニケーションや健康サポートを行う対話型アプリケーションを独自に開発した。そして、それらの実用化に向けて利用ニーズの有無や特に音声認識による対話型システムのユーザビリティについて調査するために、高齢者30名に対してインテリジェント・インフィルやアプリケーションを体験してもらう実験調査を行った。その後アンケート調査の質問に回答してもらい、有用な知見を得て、生活改善に向けた運動の仕方等の提示方法について検討した。6)温熱・照明制御によるリスク低減(三田、伊香賀(連携研究者)):家庭内事故や疾病の低減につながる温熱・照明制御手法についての研究を継続して実施した。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (15 results)

All 2022 2021

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 8 results,  Open Access: 3 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] A COMPREHENSIVE ANALYSIS OF SIT-TO-STAND MOVEMENT IN A LIVING SPACE INVOLVING PRINCIPAL COMPONENT ANALYSIS2022

    • Author(s)
      HARAGUCHI Naohiro、OGAWA Ami、MITA Akira
    • Journal Title

      Journal of Environmental Engineering (Transactions of AIJ)

      Volume: 87 Pages: 282~290

    • DOI

      10.3130/aije.87.282

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] PREDICTION OF WALKING TURNS FOCUSING ON THE CENTER OF GRAVITY2022

    • Author(s)
      SUGIMOTO Nene、OGAWA Ami、MITA Akira
    • Journal Title

      AIJ Journal of Technology and Design

      Volume: 28 Pages: 510~514

    • DOI

      10.3130/aijt.28.510

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Maximum drift estimation based on only one accelerometer for damaged shear structures with unknown parameters2022

    • Author(s)
      Xu Kangqian、Mita Akira
    • Journal Title

      Journal of Building Engineering

      Volume: 46 Pages: 103372~103372

    • DOI

      10.1016/j.jobe.2021.103372

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Human Leg Tracking by Fusion of Laser Range and Insole Force Sensing With Gaussian Mixture Model-Based Occlusion Compensation2022

    • Author(s)
      Eguchi Ryo、Takahashi Masaki
    • Journal Title

      IEEE Sensors Journal

      Volume: 22 Pages: 3704~3714

    • DOI

      10.1109/JSEN.2021.3139939

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 高齢者のコミュニケーションと健康をサポートするインテリジェント・インフィルの利用ニーズとユーザビリティの研究-インテリジェント・インフィルに関する研究 1-2022

    • Author(s)
      渡邊朗子、趙晟恩
    • Journal Title

      日本インテリア学会論文報告集

      Volume: 32 Pages: 15~22

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Absolute Displacement-Based Formulation for Peak Inter-Story Drift Identification of Shear Structures Using Only One Accelerometer2021

    • Author(s)
      Xu Kangqian、Mita Akira
    • Journal Title

      Sensors

      Volume: 21 Pages: 3629~3629

    • DOI

      10.3390/s21113629

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Estimation of maximum drift of multi‐degree‐of‐freedom shear structures with unknown parameters using only one accelerometer2021

    • Author(s)
      Xu Kangqian、Mita Akira
    • Journal Title

      Structural Control and Health Monitoring

      Volume: 28 Pages: -

    • DOI

      10.1002/stc.2799

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Analysis of Spastic Gait in Patients With Cervical Myelopathy Using the Timed Up and Go Test With a Laser Range Sensor2021

    • Author(s)
      Koyama Takafumi、Fujita Koji、Iijima Hirotaka、Norose Mio、Ibara Takuya、Sasaki Toru、Yoshii Toshitaka、Nimura Akimoto、Takahashi Masaki、Okawa Atsushi
    • Journal Title

      Spine

      Volume: Publish Ahead of Print Pages: -

    • DOI

      10.1097/BRS.0000000000004284

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 視環境を考慮した照明制御手法の提案2021

    • Author(s)
      松並侑理絵,三田彰,小川愛実
    • Organizer
      日本建築学会大会
  • [Presentation] 仮想縁側空間を組み込んだ部屋による気軽な繋がりの創出2021

    • Author(s)
      鈴木啓仁,三田彰,小川愛実,田中若奈
    • Organizer
      日本建築学会大会
  • [Presentation] 夜間の住宅階段における足元照明設計指針の提案2021

    • Author(s)
      山根萌恵子,小川愛実,三田彰
    • Organizer
      日本建築学会大会
  • [Presentation] 主成分分析を用いた居住空間における立ち上がり動作の包括的分析2021

    • Author(s)
      原口直大,小川愛実,三田彰
    • Organizer
      日本建築学会大会
  • [Presentation] 重心に着目した人の方向転換動作の予測2021

    • Author(s)
      國分萌々子,三田彰,小川愛実,杉本寧々
    • Organizer
      日本建築学会大会
  • [Presentation] 仮想縁側空間を組み込んだ部屋による気軽な繋がりの創出2021

    • Author(s)
      末富友梨奈,三田彰,小川愛実
    • Organizer
      日本建築学会大会
  • [Presentation] 狭い居住空間に対応可能な家庭用ロボットの形状検討および滞在位置計画手法の提案2021

    • Author(s)
      堀田航,望月凌,小川愛実,三田彰
    • Organizer
      日本建築学会大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi