• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Cross Natinal Research on Dynamics and Reconstruaction of Academic Freedom

Research Project

Project/Area Number 18H00973
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

羽田 貴史  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 名誉教授 (90125790)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮田 由紀夫  関西学院大学, 国際学部, 教授 (20278584)
松田 浩  成城大学, 法学部, 教授 (20364812)
杉本 和弘  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 教授 (30397921) [Withdrawn]
堀口 悟郎  岡山大学, 社会文化科学研究科, 准教授 (40755807)
船勢 肇  長崎女子短期大学, その他部局等, 助教 (60594059)
長谷部 圭彦  東京大学, 東洋文化研究所, 特任研究員 (60755924)
藤井 基貴  静岡大学, 教育学部, 准教授 (80512532)
栗島 智明  埼玉大学, 人文社会科学研究科, 准教授 (90846453)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords学問の自由 / 国際比較 / 大学自治 / 国際比較 / 憲法
Outline of Annual Research Achievements

研究成果としては、図書7(単著5,共編著2)、論文13(うち査読11)の他、広く学界・社会にその成果を還元するため、2022年3月に招待講演者を含めたシンポジウムを開催し、その成果は、ブックレット『危機の中の学問の自由』(2023年8月)として刊行した。総括的な研究成果は、『学問の自由の国際比較 歴史・制度・課題』(2022年3月)として刊行した。その内容は、①2011年以降2000件近い世界の学問の自由侵害の事例と特徴を明らかにし、②現代社会における学問の自由の課題が、外部社会と大学・教員研究者との関係で発生しているだけでなく、大学と教員研究者、学生と教員の学問の自由の対立・葛藤として現れていること、③学問の自由の制度化がいち早く進んだドイツ・フランス、その概念を導入して制度化したアメリカ・日本、制度化が不十分な中国の比較を行い、④安全保障や企業的経営と学問の自由という新しい論点を明らかにし、⑤ヨーロッパを中心に、国際的な学問の自由保障の規範形成が進んでいること、⑥自由保障の制度として、憲法を頂点とする制定法体系(大陸ヨーロッパと日本・中国)、判例や慣習法によるコモン・ロー体系(アメリカ・イギリスなどアングロサクソン諸国)とを区分できるが、単一の要因によって自由が保障されるものではなく、これらを支える大学教員の価値意識を含めた全体構造が重要であることを指摘した。これらの成果は、全国紙で書評に取り上げられるなど高い評価を得ている。また、同書は研究活動で収集した学問の自由に関する英文図書146冊の書誌目録を掲載し、学界での学問の自由研究の発展に寄与する文献となっている。さらにシンポジウムでは、産学連携と学問の自由の緊張関係など、大学が社会の諸セクターとつながることで緊張が生まれ、社会から断絶した自由ではなく、社会的責任として義務と権利の両面からとらえるべきことも明らかにした。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (13 results)

All 2023 2022 2021 2020

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 占領下大学管理法案の成立過程2022

    • Author(s)
      羽田貴史
    • Journal Title

      高等教育研究

      Volume: 25 Pages: 133ー152

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 日本学術会議問題と学問の自由―研究者の独立という視点から2022

    • Author(s)
      堀口悟郎
    • Journal Title

      日本教育法学会年報

      Volume: 51 Pages: 60ー69

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 学問の自由論の金字塔ーー卓越した理論家・高柳信一が遺したもの2022

    • Author(s)
      堀口悟郎
    • Journal Title

      季刊教育法

      Volume: 212 Pages: 84ー88

  • [Journal Article] 「日本学術会議会員任命拒否問題と法令解釈」2021

    • Author(s)
      羽田貴史
    • Journal Title

      世界

      Volume: 942 Pages: 165ー176

  • [Journal Article] ドイツにおける「大学」と「国家」の関係―学問の自由を実現するためのパートナー?2021

    • Author(s)
      栗島智明
    • Journal Title

      法学セミナー

      Volume: 797 Pages: 21ー30

  • [Journal Article] ドイツにおける研究公正と「学問の自由」(2)―電子ジャーナル問題をめぐるオープンアクセス化と二次公開2020

    • Author(s)
      藤井基貴、栗島智明
    • Journal Title

      静岡大学教育学部研究報告(人文・社会・自然科学篇)

      Volume: 71 Pages: 94ー107

    • DOI

      10.14945/00027830

  • [Journal Article] 研究不正の法問題に関する序論的考察―学問の自由の観点から2020

    • Author(s)
      栗島智明
    • Journal Title

      社会科学論集(埼玉大学)

      Volume: 162 Pages: 39ー56

  • [Presentation] 学問の自由と大学自治の憲法原理について ー教育公務員特例法は教授会の人事自主権を創設する法律だったかー2021

    • Author(s)
      羽田貴史
    • Organizer
      日本高等教育学会第24回大会 自由研究発表
  • [Presentation] 攻撃される学問の自由 -中国における学問の自由の状況-2020

    • Author(s)
      羽田貴史
    • Organizer
      日本教育社会学会第73回年次大会自由研究
  • [Book] 知の共同体の法理: 学問の自由の日米比較2023

    • Author(s)
      松田浩
    • Total Pages
      285
    • Publisher
      有信堂高文社
    • ISBN
      4842010851
  • [Book] 学問の自由の国際比較2022

    • Author(s)
      羽田 貴史、松田 浩、宮田 由紀夫、藤井基貴、栗島智明、堀口悟郎、船勢肇
    • Total Pages
      360
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      9784000615235
  • [Book] 岩波ブックレットNo.1068 危機の中の学問の自由 世界の動向と日本の課題2022

    • Author(s)
      羽田貴史、広渡清吾、水島朝穂、宮田由紀夫、栗島智明
    • Total Pages
      87
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      4002710688
  • [Book] 高等教育研究論集第4巻 科学技術社会と大学の倫理2020

    • Author(s)
      羽田貴史
    • Total Pages
      296
    • Publisher
      東信堂
    • ISBN
      4798916560

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi