2022 Fiscal Year Annual Research Report
障害者の文化芸術活動の実践分析に基づくエンパワメント評価及び支援システム開発研究
Project/Area Number |
18H00977
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
津田 英二 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (30314454)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
稲原 美苗 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (00645997)
松岡 広路 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (10283847)
岡崎 香奈 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (20737332)
大田 美佐子 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (40362751)
清野 未恵子 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (40570966)
赤木 和重 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (70402675)
猪原 風希 神戸大学, 附属学校部, 特別支援学校教諭 (10915226)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 文化芸術活動 / 障害者 / アクションリサーチ / 日韓比較 / 生涯学習 / 価値のジレンマ / 支援者の葛藤 |
Outline of Annual Research Achievements |
日本社会教育学会において継続的に障害者の文化芸術活動を含む生涯学習をテーマにした研究協議を行い、2022年6月4日と9月16日にオンラインの公開研究会を実施し、協議に参加した。また、基礎教育保障学会でもこのテーマについて9月4日の研究大会で公開協議を行った。12月10日には組織間の交流協定に基づき、韓国ナザレ大学、社団法人ラハプとの研究交流集会を主催し神戸大学で実施した。日常的には、兵庫県を舞台とした障害者の文化芸術活動を中心とした学びの機会の創出モデル開発を行った。加えて、附属施設「のびやかスペースあーち」におけるアクションリサーチの継続、知的障害者を対象とした体験新喜劇プログラム開発、附属特別支援学校におけるアクションリサーチなども継続した。 これらの研究成果の公開は、各種の研究論文の他、学会等での協議における口頭発表、報告書の作成等などでも行った。また、研究代表者の単著執筆に取り組み研究成果を反映させた(2023年5月刊行予定)。その中で特に、障害者の文化芸術活動と生涯学習の実践面・研究面での親近性に着目し、障害者の文化芸術活動推進における学びの過程、機能分化による障害をめぐる人の分断を修正する文化芸術活動の力、学校教育の役割、特に特別支援学校における文化芸術活動支援の可能性を追究した。また、海外とは障害者の文化芸術活動推進政策と生涯学習推進政策の日韓比較、障害者の文化芸術活動推進のための国際協調に向けたネットワーク形成を推進した。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|