• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

地域をつなぐ自省的な「歴史認識」形成のための実践的研究-東北地方を基軸に-

Research Project

Project/Area Number 18H01004
Research InstitutionIwate University

Principal Investigator

今野 日出晴  岩手大学, 教育学部, 教授 (10380213)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河西 英通  広島大学, 文学研究科, 教授 (40177712)
外池 智  秋田大学, 教育文化学部, 教授 (20323230)
小瑶 史朗  弘前大学, 教育学部, 准教授 (50574331)
土屋 明広  金沢大学, 学校教育系, 准教授 (50363304)
二宮 衆一  和歌山大学, 教育学部, 准教授 (20398043)
伊藤 大介  東北大学, 学術資源研究公開センター, 協力研究員 (70400439)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords歴史教育 / 歴史認識 / 歴史実践 / 歴史家のようによむ / 東北 / 和解
Outline of Annual Research Achievements

本研究は社会科教育研究者の主導のもと、日中の研究者の学際的な協働によって、歴史研究者の史・資料へのアプローチの方法を軸にして、開発・提案した歴史教育プログラムを実践し、自省的な「歴史認識」を育成のための方策を明らかにすることを目的としている。史・資料としては、北上平和記念展示館(岩手県北上市)に所蔵された「7000通の軍事郵便」を対象にして、その読解の方法に焦点をあわせるものである。
本年度は、研究課題の明確化と基本的な視座の共有をはかるために、まず、8月8~9日に全体研究会(於、岩手大学)を 開催した。8日には、今野日出晴(研究代表者)による基調報告、二宮衆一(研究分担者)による「歴史家のように読む」アプローチの検討、さらに、川島茂裕(北上平和記念展示館学芸員)による「軍事郵便資料学」の報告がおこなわれ、中国側の研究協力者とともに、問題意識の共有がはかられた。9日には、「軍事郵便」(北上平和記念展示館所蔵)及び,北上市和賀町周辺の戦争遺跡に関するフィールドワークをおこない、「7000通の軍事郵便」の予備的な調査を実施した。
以上のような全体研究をうけて、それぞれの研究分担に関わって、今野は、歴史研究や歴史社会学での歴史実践を対象に、戦争体験を学ぶことの意味と意義を探究し、外池智は、「被爆体験伝承者」の講話を対象に、戦争体験の「語り」を検討し、小瑶史朗は、戦争責任を軸に、民間教育団体の戦後史学習に関する研究活動の足跡を検証し、二宮衆一は、今後求められる探究学習のあり方を明らかにするために、探究学習の評価に関して、成果と課題を明らかにした。河西英通は、近代日本における東北地域の位置づけを、明治維新期から戦後高度経済成長まで展望して論じ、伊藤大介は自治体史編纂の経験を踏まえながら、歴史資料のデータ管理方法について展開した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、スタンフォード大学の歴史教育グループが開発した「歴史家のように読む」アプローチを参照しながら、日本の歴史研究者が具体的な地域の史・資料を読解するときの方法や視点(史・資料の由来を明らかにするなど)を歴史学習に活用することを目指したものである。平成30年度に全体研究会を開催すること(理論的な理解と実際的なフィールドワーク)によって、日本と中国の異なる領域の研究者において、こうした問題意識を共有できたことは、共同研究の基本的な土台をつくることとなり、今後の研究の進展に資するものとなった。
特に、「7000通の軍事郵便」の予備的な調査において、資料としての軍事郵便だけでなく、実際に、北上市和賀町周辺の戦争遺跡(江釣子神社忠霊塔・高橋千三墓・ 旧後藤野飛行場・平和観音堂・旧藤根小学校跡地 二宮金次郎石像など)を調査したことは、軍事郵便の書き手(旧藤根村から出生した兵士)のイメージを把握する点において、大きな意味をもっていた。本研究が、村と戦争の具体相を明らかにし、農民兵士の戦争体験に焦点をあわせて、歴史教育プログラムの開発・実践・検証をおこなうことを目的にしているために、今回のフィールドワークは、有効なものであった。
以上のことから、研究課題に関して、全体の共通の認識を得ただけでなく、今後の研究の方向性についても、有為な方法を含み込んで確認することができ、初年度の研究の進捗状況としては、おおむね順調に進展していると判断される。

Strategy for Future Research Activity

次年度以降は、「軍事郵便」の具体的な史・資料をもとに、歴史研究者の史・資料へのアプ ローチの方法を中核にしながら、歴史教育プログラムの開発・実践・検証に当たることとなる。2019年度は、社会科教育研究者(今野・外池・小瑶)を中心に、農民兵士の戦争体験に焦点をあわせて歴史教育プログラムを構想する段階となるが、まず、そのために、これまでの「軍事郵便」に関連する授業実践を博捜し、検討することが求められる。現在のところ、地域において、「7000通の軍事郵便」を素材とする授業実践は、小・中学校でいくつか確認することができる。
そこで、2019年度は、社会科教育研究者を中心とする研究会で、これらの事例を検討することになるが、その際、重要になるのは、旧来の授業実践と「歴史家のように読む」というアプローチを導入することによって切り拓かれる授業実践を比較することであろう。その内容と方法、評価を丁寧に検討して、新たな歴史教育プログラムを構想することを目指したい。

  • Research Products

    (16 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] 清華大学/東北師範大学/遼寧大学日本研究所(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      清華大学/東北師範大学/遼寧大学日本研究所
    • # of Other Institutions
      1
  • [Journal Article] 戦争体験「語り」の継承とアーカイブ(6)―広島市「被爆体験伝承者」・長崎市「家族証言者」を事例として―2019

    • Author(s)
      外池智
    • Journal Title

      秋田大学教育文化学部研究紀要 教育科学

      Volume: 74 Pages: 67-98

  • [Journal Article] くにたち原爆体験伝承者」育成プロジェクトを事例として―2019

    • Author(s)
      外池智
    • Journal Title

      秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要

      Volume: 41 Pages: 1-12

  • [Journal Article] 戦後史学習の再構築に向けて―歴史教育者協議会における議論の足跡を手がかりとして―2019

    • Author(s)
      小瑶史朗
    • Journal Title

      弘前大学教育学部紀要

      Volume: 121 Pages: 29-40

  • [Journal Article] 自治体史編纂とデータ管理(1) 宮城県岩沼市の市史編纂事業を事例として2019

    • Author(s)
      伊藤大介
    • Journal Title

      宮城歴史科学研究

      Volume: 31-39 Pages: 31-39

  • [Journal Article] 「戦争体験」をわかち合うこと2018

    • Author(s)
      今野日出晴
    • Journal Title

      日本オーラル・ヒストリー研究

      Volume: 14 Pages: 55-64

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「歴史家のように読む」ための視点を加えると…2018

    • Author(s)
      今野日出晴
    • Journal Title

      社会科教育

      Volume: 716 Pages: 18-19

  • [Journal Article] 戊辰戦争・明治維新一五〇年と東北2018

    • Author(s)
      河西英通
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 46-9 Pages: 72-83

  • [Journal Article] 東北史から全体史へ2018

    • Author(s)
      河西英通
    • Journal Title

      部落問題研究

      Volume: 225 Pages: 115-135

  • [Journal Article] 「アトムの子」はいかにつくられたか?2018

    • Author(s)
      河西英通
    • Journal Title

      アリーナ

      Volume: 21 Pages: 269-274

  • [Journal Article] 戦後の出稼ぎと東北地方2018

    • Author(s)
      伊藤大介
    • Journal Title

      宮城歴史科学研究

      Volume: 79・80合併号 Pages: 50-55

  • [Presentation] 戦争体験「語り」の継承と「次世代の平和教育」(3) ―「くにたち原爆体験伝承者」育成プロジェクトを事例として―2018

    • Author(s)
      外池智
    • Organizer
      日本社会科教育学会第68回全国研究大会(奈良大会)
  • [Presentation] 広島・長崎・沖縄、そして秋田での「次世代の平和教育」2018

    • Author(s)
      外池智
    • Organizer
      関西平和教育学フォーラム
  • [Presentation] 戦争体験「語り』の継承―広島、長崎、沖縄、国立を事例として―2018

    • Author(s)
      外池智
    • Organizer
      立命館大学国際平和ミュージアム第10回ワークショップ
  • [Presentation] 探究学習のための評価のあり方2018

    • Author(s)
      二宮衆一
    • Organizer
      日本教育方法学会第54回大会課題研究
  • [Book] 「生存」の歴史と復興の現在2019

    • Author(s)
      大門 正克、岡田 知弘、川内 淳史、河西 英通、高岡 裕之
    • Total Pages
      368
    • Publisher
      大月書店
    • ISBN
      978-4-272-52110-4

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi