• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

地域をつなぐ自省的な「歴史認識」形成のための実践的研究-東北地方を基軸に-

Research Project

Project/Area Number 18H01004
Research InstitutionIwate University

Principal Investigator

今野 日出晴  岩手大学, 教育学部, 教授 (10380213)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 外池 智  秋田大学, 教育文化学部, 教授 (20323230)
二宮 衆一  和歌山大学, 教育学部, 准教授 (20398043)
河西 英通  広島大学, 文学研究科, 教授 (40177712)
土屋 明広  金沢大学, 学校教育系, 准教授 (50363304)
小瑶 史朗  弘前大学, 教育学部, 准教授 (50574331)
伊藤 大介  東北大学, 学術資源研究公開センター, 協力研究員 (70400439)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords歴史教育 / 歴史認識 / 歴史実践 / 歴史家のように読む / 東北 / 和解 / 軍事郵便 / 花岡事件
Outline of Annual Research Achievements

本研究は社会科教育研究者の主導のもと、日中の研究者の学際的な協働によって、開発・提案した歴史教育プログラムを実践し、自省的な「歴史認識」を育成のための方策を明らかにすることを目的としている。北上平和記念展示館(岩手県北上市)に所蔵された「7000通の軍事郵便」を対象に、その読解の方法に焦点をあわせるものである。
本年度は、社会科教育研究者(今野・外池・小瑶)を中心に、9月に「東北アジア歴史認識研究会」をもち、このプロジェクトの目的と全体構想を確認しながら、農民兵士の戦争体験に焦点をあわせた歴史教育プログラムに関して、「軍事郵便」に関連する授業実践を構想し、その有効性に関して意見交換をおこなった。
また、それぞれの研究分担に関わって、今野は、新設科目「歴史総合」に関して、その目的や内容を軸に検討を加え、「歴史家のように読む」アプローチが「歴史的思考」を育成し得るものとして、具体的な史資料(「火中の栗」)をもとに、時代の文脈を読み解くことを試みた。外池は、広島市の「被爆体験伝承者」、長崎市「交流証言者」の講話を対象に、戦争体験の「語り」が継承されていく意味を探り、小瑶は、「戦後」に照準を定め、中国を含む東アジア諸国との和解に向けた学習内容のあり方を検討し、土屋は、「花岡和解」の成立プロセスと被害者・遺族たちからの批判を検討し、和解成立には、被害者と加害者による被害体験の共有の必要性を示した。二宮は、中等教育における探究学習の評価のあり方、特に、「主体的・対話的で深い学び」を実現していく方策について研究を進めた。また、河西は、東北の近現代史を日本近現代史全体のなかに位置づけるべく、東北の事例と全国的事例の比較検討を試み、伊藤は、自治体史編纂に関わって、フリーソフトなどを活用して歴史資料のデータ管理を効率的におこなう方法について探究した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、スタンフォード大学の歴史教育グループが開発した「歴史家のように読む」アプローチを参照しながら、日本の歴史研究者が具体的な地域の史・資料を読解するときの方法や視点を軸にして、具体的な歴史教育プログラムを開発・実践することを目指したものである。令和元年9月に、社会科教育研究者(今野・外池・小 瑶)によって「東北アジア歴史認識研究会」を開催して、日露戦争前の国際情勢を示した「火中の栗」(『中央新聞』)を「歴史家のように読む」ことで、時代の文脈を読み解き、「歴史的思考」を育成し得る可能性を共有できた。こうした方法としての有効性を確認できたことは、今後の「軍事郵便」を素材にした歴史教育プログラムの開発のための基盤をつくることとなった。
また、今野は、北上平和記念展示館所蔵の「7000通の軍事郵便」に関して、川島茂裕(学芸員)の協力を得ながら、軍事郵便のほかにも、当時の紙芝居や教育史料などを調査し、旧藤根村が戦争を担っていくという、政治経済だけでなく、教育・文化としての動員のあり方も探究することができた。「農民兵士」の戦争体験に焦点をあわせて、歴史教育プログラムの開発していくためには、「農民兵士」の意識を明らかにしてくことが必須のものであり、「軍事郵便」が書かれていく/書くことのできる基盤が明らかになった。
以上のことから、研究課題に関して、具体的な視点と方法が明瞭になったことから、研究の進捗状況としては、おおむね順調に進展していると判断される。

Strategy for Future Research Activity

本年度は、これまで構想してきた歴史教育プログラムを、具体的に授業実践として組み立て、それぞれの立場と視点から、検討を加えることをめざしている。現在のコロナウィルスの感染状況では、中国の研究者と集まって検討することは難しいが、連絡をとりながら、進捗状況を知らせて調整する。
具体的なプログラムとしては、小学校、中学校での「軍事郵便」を扱った授業を対象として、実践を踏まえて授業検討を加える。ただし、日本の分担研究者を中心として全体研究会「東北アジア歴史認識研究会」の実施時期は、本年度後半を予定しているが、コロナウィルスの感染拡大の状況によっては、翌年に持ち越すことも想定している。
社会科教育グループを中心に構想した歴史教育プログラムを、歴史研究の視点(軍事郵便の史料としての妥当性、内容についての理解、時代の文脈など)から、法社会学の視点(国際法の理解に関わって)から、教育内容に関しての検討をおこない、教育評価の視点からその効果を測定するというかたちで、学際的な方法によって、実現する。
授業実践者も含めて、検討会では、スタンフォード大学の「歴史家のように読む」という視点について重点的に分析し、それとの対比のうえで、日本版の「歴史家のように読む」アプローチを構想し、「歴史的思考」育成のための可能性を検討する。
そして、その検討のうえに修正を施し、授業実践を含めて、フィールドワークなどをも組み込んだ歴史教育プログラムを構想していく。

  • Research Products

    (21 results)

All 2020 2019

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 1 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 地域における継承的アーカイブと学習材としての活用(2)―「館山歴史公園都市」構想と「館山まるごと博物館」を事例として―2020

    • Author(s)
      外池智
    • Journal Title

      秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要

      Volume: 42 Pages: 1-13

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 戦争体験「語り」の継承とアーカイブ(7)―広島市「被爆体験伝承者」・長崎市「交流証言者」を事例として―2020

    • Author(s)
      外池智
    • Journal Title

      秋田大学教育文化学部研究紀要 教育科学

      Volume: 42 Pages: 49-80

  • [Journal Article] 戦後史学習のコンテンツを問う―東アジアと「生存」の視座から―2020

    • Author(s)
      小瑶史朗
    • Journal Title

      弘前大学教育学部紀要

      Volume: 123 Pages: 47-58

  • [Journal Article] 昭和初期の「東北飢饉」をどうとらえるか2020

    • Author(s)
      河西英通
    • Journal Title

      JunCture超域的日本文化研究

      Volume: 11 Pages: 20-29

  • [Journal Article] 内面化される「規範」と動員される「主体」2019

    • Author(s)
      今野日出晴
    • Journal Title

      歴史評論

      Volume: 828 Pages: 5-13

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 歴史家のように読む-時代の文脈をとらえる-2019

    • Author(s)
      今野日出晴
    • Journal Title

      社会科教育

      Volume: 725 Pages: 34-37

  • [Journal Article] 津軽と大学闘争ー一九六九年前後の弘前大学ー2019

    • Author(s)
      河西英通
    • Journal Title

      アリーナ

      Volume: 22 Pages: 352-368

  • [Journal Article] 書評:小杉亮子『東大闘争の語りー社会運動の予示と戦略』2019

    • Author(s)
      河西英通
    • Journal Title

      同時代史研究

      Volume: 12 Pages: 105-109

  • [Journal Article] 自治体史編纂とデータ管理(2) 新聞などのデータベース化について2019

    • Author(s)
      伊藤大介
    • Journal Title

      宮城歴史科学研究

      Volume: 83 Pages: 39-47

  • [Journal Article] 自治体史編纂とデータ管理(3) 画像データなどの管理について2019

    • Author(s)
      伊藤大介
    • Journal Title

      宮城歴史科学研究

      Volume: 84 Pages: 51-59

  • [Presentation] 地域の継承的アーカイブと「次世代の平和教育」― 秋田県の地域素材を事例として―2020

    • Author(s)
      外池智
    • Organizer
      第59回秋田県民間教育連絡協議会 冬の研究集会
  • [Presentation] 「歴史家のように読む」という試み-史料を扱うための視点-2019

    • Author(s)
      今野日出晴
    • Organizer
      岩手県高等学校教育研究会(地歴・公民部会) 秋季研究大会 講演
    • Invited
  • [Presentation] 地域における継承的アーカイブと学習材としての活用―「館山歴史公園都市」構想と「館山まるごと博物館」を事例として―2019

    • Author(s)
      外池智
    • Organizer
      日本社会科教育学会 第69回全国研究大会 自由研究発表
  • [Presentation] 継承的アーカイブと秋田の現状2019

    • Author(s)
      外池智
    • Organizer
      秋田・市民のメディア研究会 9月例会
  • [Presentation] 全国の戦争遺跡の指定・登録の現状と秋田県戦争遺跡研究会の取り組み2019

    • Author(s)
      外池智
    • Organizer
      秋田近代史研究会 2019年秋季研究会
  • [Presentation] 戦後70年における 「次世代の平和教育」― 広島、長崎を事例として―2019

    • Author(s)
      外池智
    • Organizer
      日本平和学会2019年度 秋季研究集会
  • [Presentation] 土屋明広和解による謝罪と赦し-「花岡事件」についての考察2019

    • Author(s)
      土屋明広
    • Organizer
      日本国際文化学会
  • [Book] 秋田県の戦争遺跡-次世代を担うあなたへ-2020

    • Author(s)
      秋田県戦争遺跡研究会編
    • Total Pages
      191
    • Publisher
      秋田文化出版
    • ISBN
      978-4-87022-590-9
  • [Book] 教科書と一緒に読む 津軽の歴史2019

    • Author(s)
      小瑶史朗 篠塚明彦
    • Total Pages
      166
    • Publisher
      弘前大学出版会
    • ISBN
      978-4-907192-77-8
  • [Book] 中等教育の課題に教育方法学はどう取り組むか2019

    • Author(s)
      日本教育方法学会
    • Total Pages
      152
    • Publisher
      図書文化社
    • ISBN
      978-4810097375
  • [Book] 学びを変える新しい学習評価 理論・実践編3 評価と授業をつなぐ手法と実践2019

    • Author(s)
      田中耕治編
    • Total Pages
      208
    • Publisher
      ぎょうせい
    • ISBN
      978-4324107294

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi