• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

地域をつなぐ自省的な「歴史認識」形成のための実践的研究-東北地方を基軸に-

Research Project

Project/Area Number 18H01004
Research InstitutionIwate University

Principal Investigator

今野 日出晴  岩手大学, 教育学部, 教授 (10380213)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 外池 智  秋田大学, 教育文化学部, 教授 (20323230)
二宮 衆一  和歌山大学, 教育学部, 准教授 (20398043)
河西 英通  広島大学, 森戸国際高等教育学院, 特任教授 (40177712)
土屋 明広  金沢大学, 学校教育系, 准教授 (50363304)
小瑶 史朗  弘前大学, 教育学部, 教授 (50574331)
伊藤 大介  東北大学, 学術資源研究公開センター, 協力研究員 (70400439)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords歴史教育 / 歴史認識 / 歴史実践 / 歴史家のように読む / 軍事郵便 / 花岡事件
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、日中の学際的な研究者によって、自省的な「歴史認識」を育成するための歴史教育プログラムを開発・提案することを目的にするが、本年度は社会科教育研究者(今野・外池・小瑶)を中心に、農民兵士の戦争体験に焦点をあわせて、<歴史実践>と「軍事郵便」の読み取りを軸にした授業を構想し、「軍事郵便から見えてくるもの」(上田淳悟主幹教諭:盛岡市立上田中学校)として実践した。
また、それぞれの研究分担に関わって、今野は、新設科目「歴史総合」に関して、その意図するところと課題を究明するとともに、「歴史的な見方・考え方」を鍛えるような具体的な教材と授業方法を提起した。また、「戦争体験」そのものを問い直し、なぜ継承すべきものと位置づけられるのか、「トラウマ」に着目して、今日的意義を明らかにしようと試みた。また、外池は、広島市、長崎市の被爆体験に関して、戦争体験の「語り」の継承を継続して究明し、あわせて松代大本営地下壕を対象に、戦争遺跡の学習材として活用の方策を提言した。小瑶は、新学習指導要領が要請する学力像の特質について検討を深めるとともに、特に中学校歴史教科書の収集と分析を進めた。二宮は、歴史的思考を重視するイギリスにおいて、どのような評価が実施されているかを、Aレベル試験(大学入試試験)の歴史の問題や評価基準を調査し、歴史的思考力の内実を探究した。
また、河西は、戦争遺跡の保存という視角から、広島市内に残存している最大の戦争遺跡である旧広島陸軍被服廠を検討した。伊藤は、東北大学の大学史に関わって、歴史編纂に関わる資料管理の方法論について提言した。そして、土屋は、「花岡事件」に関する被害者と加害企業との交渉過程・裁判過程を時系列に沿って検証し、対立当事者間の「和解」成立には、損害賠償金支払いや一時的な謝罪のみならず、未来志向的な取組みが必要であることを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本来は、これまで社会科教育研究者を中心に、構想してきた歴史教育プログラムを実際に授業として組み立て、日本と中国の学際的な研究者によって、それぞれの立場と視点から、検討を加えることを目的としていたが、令和2年度のコロナウィルスの感染状況では、中国の研究者はもとより、日本の研究者も、授業実践を集団で参観し検討するということ自体が難しいという状況であった。
そのため、令和2年度から令和3年度へ事業を繰り越して、時期を調整しながら事業を進めた(「軍事郵便から見えてくるもの」上田淳悟主幹教諭:盛岡市立上田中学校)が、令和3年度も、感染状況は好転せず、学校現場では、参観が抑制される状況は変わらなかった。従って、限定的な参観によって、歴史研究の視点(軍事郵便の史料としての妥当性、内容についての理解など)や法社会学の視点(国際法の理解や和解の意味づけ)、さらに教育評価の視点(評価規準の検討)など、学際的な分析と検討をおこなうことができず、総体的には、やや遅れていると判断される。

Strategy for Future Research Activity

コロナウィルスの感染状況が深刻であったため、学校現場に赴き、授業を参観し、授業実践を学際的に分析し、検討することができなかった。その反省を踏まえて、感染状況に関わらず、分析できるような方法(リモートもしくは、ビデオ視聴)によって、共同研究を進め、学際的な検討を踏まえて、フィールド・ワークなども含めた歴史教育プログラムを構想して行くことを推進方策とする。その際、中国の研究協力者にも、直接的な参観は難しくとも、検討分析においての協力を求め、日本と中国の国境を越えた、自省的な歴史認識を育成するための歴史教育プログラムの実現に向けて、共同研究を進めていくことを企図している。

  • Research Products

    (16 results)

All 2021 2020

All Journal Article (9 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 教育実践の可能性を考える2021

    • Author(s)
      今野日出晴
    • Journal Title

      岩手大学文化論叢

      Volume: 10 Pages: 119-128

  • [Journal Article] 「問い」を立てるということ2021

    • Author(s)
      今野日出晴
    • Journal Title

      全歴研研究紀要

      Volume: 57 Pages: 37-42

  • [Journal Article] 学校教育における世界遺産の教材化についての研究2021

    • Author(s)
      今野日出晴
    • Journal Title

      平泉文化研究年報

      Volume: 21 Pages: 26-39

  • [Journal Article] 地域における継承的アーカイブと学習材としての活用(3)―松代大本営地下壕を事例として―2021

    • Author(s)
      外池智
    • Journal Title

      秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要

      Volume: 43 Pages: 1-13

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 戦争体験「語り」の継承とアーカイブ(8)―広島市「被爆体験伝承者」・長崎市「交流証言者」を事例として―2021

    • Author(s)
      外池智
    • Journal Title

      秋田大学教育文化学部研究紀要 教育科学

      Volume: 76 Pages: 39-68

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 「触変」の条件2021

    • Author(s)
      土屋明広
    • Journal Title

      インターカルチュラル

      Volume: 19 Pages: 24-28

  • [Journal Article] 東北大学百年史編纂室に関する個人資料の紹介2021

    • Author(s)
      伊藤大介
    • Journal Title

      東北大学史料館研究報告

      Volume: 16 Pages: 27-37

  • [Journal Article] 批判が忌避される時代の歴史教育2020

    • Author(s)
      今野日出晴
    • Journal Title

      同時代史研究

      Volume: 13 Pages: 3-16

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 旧広島陸軍被服廠とわたしたち2020

    • Author(s)
      河西英通
    • Journal Title

      歴史評論

      Volume: 847 Pages: 67-76

  • [Presentation] 地域における継承的アーカイブと学習材としての活用(2)―松代大本営地下壕を事例として―2020

    • Author(s)
      外池智
    • Organizer
      日本社会科教育学会 第70回全国研究大会
  • [Presentation] 歴史教育における社会参加と社会参画―南風原中学校,山里小学校,北東北三大学の取組を事例として―2020

    • Author(s)
      外池智
    • Organizer
      日本社会科教育学会 第70回全国研究大会 シンポジウムパネリスト
  • [Book] なぜ戦争体験を継承するのか2021

    • Author(s)
      蘭 信三、小倉 康嗣、今野 日出晴編著
    • Total Pages
      512
    • Publisher
      みずき書林
    • ISBN
      4909710140
  • [Book] よくわかる教育評価[第3版]2021

    • Author(s)
      田中 耕治 編著 二宮衆一ほか
    • Total Pages
      274
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      4623091643
  • [Book] 作動する法/社会2021

    • Author(s)
      林田 幸広、土屋 明広、小佐井 良太、宇都 義和 編著
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      4779515289
  • [Book] 世界と日本をむすぶ「歴史総合」の授業2020

    • Author(s)
      歴史教育者協議会(歴教協) 今野日出晴・河合美喜夫ほか
    • Total Pages
      232
    • Publisher
      大月書店
    • ISBN
      4272405977
  • [Book] 変動する大学入試2020

    • Author(s)
      伊藤実歩子編著 二宮衆一ほか
    • Total Pages
      278
    • Publisher
      大修館書店
    • ISBN
      4469222720

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi