• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

高等学校における地域協働プログラム成功のためのガイドライン

Research Project

Project/Area Number 18H01012
Research InstitutionKyoto Tachibana University

Principal Investigator

荻原 彰  京都橘大学, 発達教育学部, 教授 (70378280)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中口 毅博  芝浦工業大学, システム理工学部, 教授 (30338313)
小玉 敏也  麻布大学, 生命・環境科学部, 教授 (60632213)
水山 光春  京都橘大学, 発達教育学部, 教授 (80303923)
及川 幸彦  奈良教育大学, 教育連携講座, 准教授 (90764283)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords高等学校 / 地域協働 / 全国調査 / インタビュー
Outline of Annual Research Achievements

22年度は高等学校の地域協働についての全国アンケートの結果について2回の学会発表を行い,地域協働の資金と組織についての論文は環境教育学会関東支部年報に掲載された.
資金についていうと,農山漁村や島しょでは都市,都市郊外に比して設置者からの予算措置,立地市町村からの資金支援,多様な資金源の確保に成功している傾向が見られた.農山漁村や島しょでは地域との協議を行う協議会やコーディネーターについても都市,都市郊外に比して設置率が高く,地域協働は都市や都市郊外よりも農山漁村,島しょの方が資金面においても組織面においても進展していることがわかった.
23年度は地域協働の内容と課題についての論文が環境教育学会誌に掲載された(2024年5月).調査結果の主な内容は以下の通りである:1. 市区町村は高校と幅広く協働しており、最も重要なパートナーであると考えられる。2. 大学や都道府県と高校との協働はあまり進んでいない。3. 地方部では、都市部や都市郊外に比べて協働が進展している。4. 教員の過重労働とカリキュラムの過密化は、大多数の高校で問題視されている。特に、教員の過重労働は圧倒的に多く問題視されている。5. 島嶼部や農山漁村の高校では、教員の人事異動が、連携の継続を困難にしていると考えられている。
2022年度環境教育学会全国大会において,高校の地域協働において優れた実践をおこなっている高校教師,NPO職員の方を招き,シンポジウムを行った.シンポジウムの内容及び多様な高校へのインタビューを進める中で,当初想定していた,人口減少地域における高等学校と地域の協働だけではなく,SSHなどの進学校,生活や学業面に課題を抱えた生徒が多い高校でも地域協働が進められ,実績をあげていることが明らかになってきた.また専門高校では,専門性を活かした地域協働が進められていることも判明してきている.

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (19 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (13 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 公立高等学校における地域協働の内容と課題2024

    • Author(s)
      荻原 彰, 中口 毅博, 及川 幸彦, 小玉 敏也, 水山 光春
    • Journal Title

      環境教育

      Volume: 33(1) Pages: 37-44

    • DOI

      10.5647/jsoee.2311

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 学校教育におけるESDの成果と展望ー学校教育の「ESD for 2030」の進捗と今後の展望.2023

    • Author(s)
      及川幸彦
    • Journal Title

      ESD研究

      Volume: 6 Pages: 13-24

  • [Journal Article] 「地域の持続可能性」を主題とした学校と地域の協働的ESDの可能性2023

    • Author(s)
      小玉敏也・増田直広・田開寛太郎・朝岡幸彦・阿部治
    • Journal Title

      環境教育

      Volume: 32-3 Pages: 6^16

    • DOI

      10.5647/jsoee.2218

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ユネスコスクールでの「生物多様性」に関する教育の分析2023

    • Author(s)
      浅岡永理・小玉敏也
    • Journal Title

      日本環境教育学会関東支部年報

      Volume: 18 Pages: 9-14

  • [Journal Article] 「小さな学校」における拡張的学校づくりの可能性2022

    • Author(s)
      小玉敏也
    • Journal Title

      人間と教育

      Volume: 116 Pages: 50-57

  • [Presentation] 地域協働が資質能力向上に及ぼす効果の評価-高校生・大学生を対象として-.2024

    • Author(s)
      中口毅博
    • Organizer
      日本環境教育学会関東支部大会
  • [Presentation] 脱炭素意識の向上と交流人口増加をめざすSDGs学習教材の作成-岩手県八幡平市版SDGsすごろくの実施を通じて-2024

    • Author(s)
      松村天斗・中口毅博
    • Organizer
      日本環境教育学会関東支部大会
  • [Presentation] Policies and Practices on Climate Change Education in Japan2023

    • Author(s)
      Y. Oikawa
    • Organizer
      Incheon International Education Forum: Policies and Practices on Climate Change Education in North-East Asia, UN Economic and Social Commission for Asia and the Pacific (ESCAP).
  • [Presentation] Practices on Climate Change Education in Japan: Integrated Approach to the CCE in the context of ESD for 2030. Transforming education together2023

    • Author(s)
      Y. Oikawa
    • Organizer
      ESD-Net 2030 Global Meeting, Tokyo Japan. UNESCO.
  • [Presentation] 学校での環境教育/イESDにおける社会的インパクト評価は可能か2023

    • Author(s)
      小玉敏也
    • Organizer
      日本環境教育学会
  • [Presentation] ESD在日本学習指導綱領中的定位及学校実践ESD的重点2023

    • Author(s)
      小玉敏也
    • Organizer
      中華民国教育部「新世代環境教育発展国際増能工作坊」
  • [Presentation] SDGsの視点から見る今後の教育の在り方 ―新学習指導要領とESDをふまえて―.2022

    • Author(s)
      及川幸彦
    • Organizer
      日本カリキュラム学会
  • [Presentation] SDGs の達成に資する ESD for 20302022

    • Author(s)
      及川幸彦
    • Organizer
      日本学術会議.
  • [Presentation] 小中高および大学生の社会活動経験の有無に関する分析2022

    • Author(s)
      中口毅博
    • Organizer
      日本環境教育学会
  • [Presentation] 学校教育における評価項目案.「環境教育プログラムの評価」研究会2022

    • Author(s)
      中口毅博
    • Organizer
      日本環境教育学会
  • [Presentation] Effects of comprehensive learning at UNESCO Associated Schools,2022

    • Author(s)
      T.Nakaguchi
    • Organizer
      Effects of comprehensive learning at UNESCO Associated Schools,
  • [Presentation] 社会貢献活動の実践度からみた課題解決型学習の効果.「PBLとしてのSDGs活動:継続的な活動による能力開発評価手法の検討2022

    • Author(s)
      中口毅博
    • Organizer
      環境科学会
  • [Presentation] 学校と地域社会の連携:飯田市の実践2022

    • Author(s)
      小玉敏也
    • Organizer
      学術フォーラム:持続可能な社会を創り担うための教育と学習のチャレンジ
  • [Book] SDGsと地域社会 : あなたのまちで人間の安全保障指標をつくろう! : 宮城モデルから全国へ2022

    • Author(s)
      及川幸彦(高須幸男、峯陽一)編
    • Total Pages
      280
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      9784750354958

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi