2019 Fiscal Year Annual Research Report
日本語指導が必要な児童生徒の指導を担う体系的な教師教育モデルプログラムの開発
Project/Area Number |
18H01013
|
Research Institution | Osaka Kyoiku University |
Principal Investigator |
向井 康比己 大阪教育大学, 教育学部, 名誉教授 (30110795)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 登 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (00188038)
中山 あおい 大阪教育大学, グローバルセンター, 教授 (00343260)
臼井 智美 大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (30389811)
小林 和美 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (90273804)
櫛引 祐希子 大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (10609233)
古川 敦子 津田塾大学, 学芸学部, 准教授 (80731801)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 外国にルーツのある子ども / 副専攻プログラム / 日本語教育 / 多文化共生 |
Outline of Annual Research Achievements |
日本語指導が必要な児童生徒数は増加し続けているが,かれらの支援や指導ができる知識や専門性をもった教員の養成・研修は,一部大学や自治体での個別実践を除いては,体系的に行われていないのが実情である。そこでこの問題に対処し,さらに大阪教育大学が全国のモデルとなることを目指した「日本語指導が必要な児童生徒の指導を担う体系的な教師教育モデルプログラムの開発」を行ってきた。「プログラム」の教学上の位置付けが整備中であったことから,2019年度は試行的にプログラムを実施した。 プログラムの内容は以下の通りである。①幅広い専攻の学生の関心に応えるために,独立した専攻を立てるのではなく「副専攻プログラム」として授業科目を整備する。②プログラムは,ア)多文化理解に関する科目(8単位),イ)日本語教育に関する科目等(8単位),ウ)実習・インターンシップ関連科目(4単位相当)の20単位相当そ履修した者に修了証を発行する。 授業科目のうちの10単位は既存の教養基礎科目・専攻専門科目を充て,残り6単位のうち,2019年度は教養基礎科目として「世界の教授法・世界の教科書」(2単位)を新規開講した。同科目は大規模教員養成系大学である大阪教育大学の特徴を活かした複数教科の担当者によるオムニバス講義であった。また,実習は,大阪市教育委員会,八尾市教育委員会,大阪府立高校の協力を得て30時間相当の学校体験研修として企画した。インターンシップ(2単位)も開講済みであったが,プログラム登録者にはインターンシップ先として,プログラムの主旨に沿った学校その他の施設でのインターシップを優先的に紹介した。なお,2019年度は説明会に70名以上が参加し,このうち30名がプログラムに登録した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
以下の理由から,本プロジェクトはおおむね順調に推移していると判断している。 ①2018年度の1年間の準備期間を経て,試行的に副専攻プログラムを起ち上げたこと,②副専攻プログラムのカリキュラムを整備した上で,年次進行的に新規科目を開講していること,③新規開講科目は本プロジェクトの分担者だけでなく,大学全体の協力の下,複数分野の教員の協力によって実施されていること,④大阪市教育委員会,八尾市教育委員会など近隣の教育委員の協力も得ながら,学校体験実習やインターンシップを実施していること,⑤30名のプログラム登録者が会ったこと,⑥2019年度の試行実施と並行して本格実施に向けて学内諸規定の整備が進んだこと。
|
Strategy for Future Research Activity |
2020年度は,学内諸規定の整備を済ませ,「外国にルーツのある子どもの教育」副専攻プログラムを学位プログラムとして成績に位置づけることを予定している。また,それに合わせ,多文化理解科目として「子どもの多様性と教育」および「ことばの獲得と学習支援」の2科目を教養基礎科目(一般教養科目)として新たに開講する予定である。 また,本プロジェクトの成果を広く発信するために,以下のことを行う予定である。①日本教育大学協会年報など,本プロジェクトへの関心が高いことが予想される読者を対象とした雑誌に成果の発表を行う。また,②海外大学における教員養成の取り組み等との経験交流も視野に入れた国際シンポジウムを開催する。③学内の認知度を高めるために,FDを開催する。 さたに,副専攻プログラムの効果を検証するために,プログラム登録学生を対象としたアンケート調査を実施する。
|
Research Products
(6 results)