• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

認識科学と設計科学をシステム的に架橋する次世代型テクノロジー教育体系の構築

Research Project

Project/Area Number 18H01014
Research InstitutionHyogo University of Teacher Education

Principal Investigator

森山 潤  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (40303482)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菊地 章  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (20127822)
上野 耕史  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター研究開発部, 教育課程調査官 (20390578)
田口 浩継  熊本大学, 大学院教育学研究科, 教授 (50274676)
楊 萍  熊本大学, 大学院教育学研究科, 教授 (70253705)
大谷 忠  東京学芸大学, 教育学研究科, 教授 (80314615)
山本 利一  埼玉大学, 教育学部, 教授 (80334142)
村松 浩幸  信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (80378281)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords技術教育 / 日本産業技術教育学会
Outline of Annual Research Achievements

2019年度は,2018年度に立案した研究計画に基づき,認識科学と設計科学とをシステム的に架橋しうる新しいテクノロジー教育体系の構築に向けた基礎的研究に取り組んだ。
具体的には,2018年に開催した第2回技術教育アイディアソンでのディスカッションに基づき,日本産業技術教育学会「技術教育在り方検討」委員会と連携して「新しい技術教育の枠組み」の原案を作成した。その内容を,同学会全国大会(静岡大学)でのシンポジウムで公開し,学会員からのフィードバックを得た。それによってデルファイ法を用いたコンセンサス形成を図っている。その上で,第3回技術教育アイディアソンを開催し,枠組み原案のブラッシュアップを行った。基礎研究としては,小・中・高等学会におけるものづくり学習,プログラミング教育,STEAM教育に関する題材,教材・教具,学習指導方法等の開発研究に取り組んだ。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定通り,展開できているため。

Strategy for Future Research Activity

2020年度は、引き続き、認識科学と設計科学とをシステム的に架橋しうる新しいテクノロジー教育体系の構築に向けた基礎的研究を推進する。その中で,日本産業技術教育学会「技術教育在り方検討」委員会と連携した同学会全国大会シンポジウム、同学会技術教育アイディアソンを開催し、広く意見を募りながら、新しいテクノロジー教育体系の枠組みを具体化する予定である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2020 2019

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 4 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] ベビーリーフの比較栽培用教材を用いた授業開発に関する研究2020

    • Author(s)
      寺岡大輝・田口浩継
    • Journal Title

      日本産業技術教育学会九州支部論文集

      Volume: 27 Pages: 33-38

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 技術教育の初期段階におけるストローブリッジコンテストを通した2重スパイラル展開の提案2020

    • Author(s)
      西山 由紀子,角 和博,菊地 章,伊藤 陽介
    • Journal Title

      日本産業技術教育学会誌

      Volume: 第62巻 Pages: pp.27-37

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] のこぎりを用いた木材の切断を可視化する教材・教具の開発2020

    • Author(s)
      一水皐太・田口浩継
    • Journal Title

      日本産業技術教育学会九州支部論文集

      Volume: 第27巻 Pages: pp.19-24

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 技術リテラシー育成の観点から日常生活の問題を解決する学習活動を取り入れた小学校プログラミング教育の実践とその効果2019

    • Author(s)
      黒田 昌克,森山 潤
    • Journal Title

      日本産業技術教育学会誌

      Volume: 第61巻第4号 Pages: pp.305-313

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 図画工作科において技術的な視点による設計プロセスを学習する題材の試行的実践2019

    • Author(s)
      勝本 敦洋,住谷 淳,川崎 康隆,世良 啓太,森山 潤
    • Journal Title

      日本産業技術教育学会誌

      Volume: 第61巻第2号 Pages: pp.125-136

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Effects of robotics-contest on students’ innovative mind in technology education2019

    • Author(s)
      Moriyama, J., Toshihiro, I., Kuroda, M., Ogura, M., Nakao, T., Yamatita, Y. & Muramatu, H.
    • Journal Title

      Proceedings of Technology Education New Zealand (TENZ) Conference

      Volume: 2019 Pages: pp.78-87

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Acoustics Features of Ten Kinds of Small Ethnic Wood Musical Instruments2019

    • Author(s)
      Yang, P.
    • Journal Title

      XXVth International Union of Forest Research Organization World Congress

      Volume: 2019 Pages: 1-8

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] データサイエンスを取り入れたプログ> ラミングによる計測・制御学習の提案2020

    • Author(s)
      木村真人・山本利一・在間拓幹・木村 僚
    • Organizer
      日本産業技術教育学会情報分科会第35回発表
  • [Presentation] 小中連携を考慮した小学校プログラミング教育の教員養成修得基準案作成の試み2019

    • Author(s)
      村松浩幸,渡壁誠,水谷好成,宮川洋一,上野耕史,山本利一,室伏春樹,紅林秀治,松岡守,秋山剛志,田口浩継
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第62回全国大会
  • [Presentation] 高校生を対象とした起業家教育における指導過程の提案2019

    • Author(s)
      土屋貴広・山本利一
    • Organizer
      第31回日本産業技術教育学会関東支部大会(茨城)
  • [Presentation] ガイダンスで育む持続可能な社会のあり方を主体的に考察する授業実践2019

    • Author(s)
      紺谷正樹、山本利一
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第61回全国大会(静岡)

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi