2018 Fiscal Year Annual Research Report
Research for the Japanese model of inclusive education curriculum development with "school subjects for the student with intellectual and developmental disabilities"
Project/Area Number |
18H01037
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
米田 宏樹 筑波大学, 人間系, 准教授 (50292462)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡崎 慎治 筑波大学, 人間系, 准教授 (40334023)
宮内 久絵 筑波大学, 人間系, 助教 (40530986)
小林 秀之 筑波大学, 人間系, 准教授 (90294496)
左藤 敦子 筑波大学, 人間系, 准教授 (90503699)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 知的障害教育カリキュラム / インクルージョン |
Outline of Annual Research Achievements |
1.米国における知的障害教育カリキュラム論・教育の実際 (1)カリキュラム論:学習の内容・評価水準である各州共通基礎スタンダードを知的障害児童生徒のために修正した代替スタンダードの設定経緯とスタンダードの構造を明らかにするために資料の収集と整理・分析を行った。代替スタンダードの体系化にあたっては、認知学習モデルを採用し、評価資料や評価結果を学習や指導の根拠とする仕組みがとられていた。このことにより、知的障害児が学校で「何を学んだか」が累積的に記録される。なお、未分化な学習段階の児童生徒に「わかる」学習活動を展開するための達成目標のあり方については、さらなる検討が必要であると考えられた。 (2)教育の実際:米国における知的障害児のインクルーシブ教育の現状視察をオハイオ州コロンバス及びその周辺学区を対象に行った。また、知的障害をあわせ有する視覚障害児への視覚障害教育分野の対応についても情報収取を行った。 2.日本における知的障害教育カリキュラム論・教育の実際 (1)カリキュラム論:特別支援学校学習指導要領に見る生活教育の導入と展開について、資料の収集と整理・分析を行った。各期の学習指導要領の設定時に想定されていた知的障害児の状態像と学習内容水準の設定の関連及びこれらの変化に伴う指導形態や指導方法の修正についての検証が必要であると考えられた。 (2)教育の実際:知的障害を合わせ有する視覚障害児や聴覚障害児に対する対応を含めて、学校教育における知的障害教育各教科によるカリキュラム実施の状況にかかる情報収集を行った。例えば視覚障害特別支援学校の重複障害児のうち概ね8割が知的障害を合わせ有していること等が確認された。また、特別の教育課程については、学校独自の名称を付していることも多く、調査実施に際しては、調査協力者が、共通理解の上で回答できる手続きを整える必要性がうかがえた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
カリキュラム論の検討作業は資料収集整理分析が比較的順調に行われた。また、米国に関する研究は、オハイオ州立大学関係者の協力のもと、実地調査の基盤づくりを進める見通しが立てられた。 カリキュラムマネジメントや実践の現状と課題については、現状視察やインフォーマルな形での聞き取り、文献研究による情報収集によって、調査内容・方法の策定にあたって留意すべき点がある程度確認・整理された。
|
Strategy for Future Research Activity |
特別支援学級に関する研究に係る分担者1名、特別支援学校の実践に係る分担者1名の計2名を追加した。 計7名による研究体制を整え、知的障害教科代替による教育課程をはじめとして、特別の教育課程等で用いられている学校独自用語と学習指導要領等法令法規に係る用語との関係や教員の知識等専門性の差異等から生じる共通理解の困難さをできる限り軽減させる調査内容・方法の検討を行いたい。
|
Research Products
(8 results)