2018 Fiscal Year Annual Research Report
現場で実践される集団の児に対する外的刺激のインタラクション評価と発達障害推定法
Project/Area Number |
18H01041
|
Research Institution | Prefectural University of Hiroshima |
Principal Investigator |
島谷 康司 県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 教授 (00433384)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
島 圭介 横浜国立大学, 大学院工学研究院, 准教授 (50649754)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 発達障害児 / 集団行動 / マーカーレス / 定量評価 / 外的刺激 |
Outline of Annual Research Achievements |
集団内の幼児の自然な行動をマーカーレスで定量評価する方法論を確立した.本研究は,平成30年度~令和3年度までに『発達障害児は外的刺激に対して容易に気が散る』という実践現場の深刻な問題に対し,刺激に対する不自然な行動変容を定量化するには?という学術的問いを取り扱う.保育等実践現場では,集団行動が困難な児の対応を見誤ると発達障害の特性がさらに強化される場合も少なくないことから,集団内の児の行動特性をどのように理解し,児の行動変容を判断し,対応するかが課題とされている.そのため,平成26年~平成30年度まで行った研究(団における発達障害の症状を定量的に評価する-発達障害行動モデルを用いた新たな評価支援システムの提案-)をさらに発展させ,集団内における発達障害児への音や光などの物理的刺激・人的関わりが発達障害の行動特性に与える影響を定量的に評価する.平成30年度は,(1)外的刺激を考慮した集団内の幼児行動変容のマーカーレス動画像解析方法の構築と平成31年度の予定である(2)発達障害児の行動変容を表現する確率的状態遷移モデル研究の一部を行うことができた. (1)の概要として,研究目的は,自然な遊びの状態にある多人数の子供を同時に計測し 行動を評価できるか,また各児の行動の変容に違いがあるかの検証するためのシステム構築である.子どもの自然な様子を,4台のビデオカメラを用いて撮影し,動画像から子どもの位置を追跡することに成功した.またこのシステムに基づいて,(2)遊具の場所と照らし合わせて,どのような遊びをしているか(遊びの状態)を推定した結果,遊びを移り変わった頻度や同じ遊びを維持しているときの他児人数平均などを算出することができた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成30年度は,(1)外的刺激を考慮した集団内の幼児行動変容のマーカーレス動画像解析方法の構築と平成31年度の予定である(2)発達障害児の行動変容を表現する確率的状態遷移モデル研究の一部を行うことができた.
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度の成果に基づいて,さらに精度向上を目指すとともに,(2)発達障害児の行動変容を表現する確率的状態遷移モデルの確立と群行動評価と(3)ヒューマノイド(HR)を用いた行動規範指示に対する児の行動変容評価法の研究を開始したい.
|