2019 Fiscal Year Annual Research Report
現場で実践される集団の児に対する外的刺激のインタラクション評価と発達障害推定法
Project/Area Number |
18H01041
|
Research Institution | Prefectural University of Hiroshima |
Principal Investigator |
島谷 康司 県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 教授 (00433384)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
島 圭介 横浜国立大学, 大学院工学研究院, 准教授 (50649754)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 集団 / 発達障がい / 行動特性 / インタラクション / アテンションテスト |
Outline of Annual Research Achievements |
養育者は,実践現場において集団内の複数児に様々な指示や問いかけなどを与え,児と養育者の相互インタラクションを行う。その過程で発達障害のリスクを有する児を経験的に発見し,幼児の行動特性に考慮した対応を行っている。しかし,その対応を見誤ると発達障害児や発達の気になる子の行動特性がさらに強化される場合も少なくないことから,実践現場の幼児の外的刺激に対する行動変容(振る舞いの変化)の定量化が必要不可欠であると感じた。一方,発達障害領域で頻繁に使用される評価バッテリーは観察評価や質問評価が多くの割合を占め,バッテリーごとにその内容や評価尺度も異なる.このような課題に対し,申請者らがこれまでに開発した集団内における幼児の自由行動を定量評価するシステムを発展することによって集団内幼児の外的刺激に対する行動変容を定量評価できると考えた。 本年度の研究では,外的刺激を考慮した集団内の幼児行動変容のマーカーレス動画像解析方法の構築し,発達障害児の行動変容を表現する確率的状態遷移モデルの確立と実践現場における発達しょうがい児群の行動評価を行うことである。 本研究の結果,定型発達児群と比較して,発達障がい児群は多動的でインタラクションが少ない傾向にあることが定量的に評価できた。また,発達障がい児群内での逸脱距離が大きかった群については,独自に開発した視線追従のアテンションテストにおいても他の幼児よりも多動傾向が現れており,集団における発達障がい児の行動特性についても個別評価できる可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成31年(令和元年)度までに,発達障がい児の行動変容を表現する確率的状態遷移モデルの確立と発達障がい児群の行動評価法を構築することであった。 複数台のカメラを用いて幼児41名の集団行動を計測し,遊び状態を推定するとともに,確率的ペトリネットモデルに基づき遊び状態の遷移やインタラクション状態などを検証した。結果,定型発達児群の行動から逸脱する児を検出でき,医師の診断や保育士の知見と一致することを示した。 本研究では,おおよそ予定通りに,定型発達児群と発達障害児群の行動変容確率的状態遷移モデルを確立した。また同時に,独自に開発して検証をすすめた非接触視線追従による幼児のアテンションテストを併用し,発達障害児の行動との関係性を評価し,その特性を検証することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の方針として,養育者等の行動規範指示に対する児の行動変容評価法の確立および確率深層学習モデルに基づく発達障がいリスク評価を提案する。
|