2019 Fiscal Year Annual Research Report
A Study on Utilization of Tablet Terminals in Early Childhood Education
Project/Area Number |
18H01064
|
Research Institution | Sonoda Women's University |
Principal Investigator |
堀田 博史 園田学園女子大学, 人間健康学部, 教授 (60300349)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
榊原 洋一 お茶の水女子大学, 名誉教授 (10143463)
田爪 宏二 京都教育大学, 教育学部, 准教授 (20310865)
駒谷 真美 実践女子大学, 人間社会学部, 教授 (20413122)
森田 健宏 関西外国語大学, 英語キャリア学部, 教授 (30309017)
佐藤 朝美 愛知淑徳大学, 人間情報学部, 准教授 (70568724)
松山 由美子 四天王寺大学短期大学部, その他部局等, 教授 (90322619)
中村 恵 畿央大学, 教育学部, 准教授 (90516452)
佐藤 鮎美 島根大学, 学術研究院人間科学系, 講師 (90638181)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 幼児教育 / タブレット端末 / 発達障害 / 非認知的能力 / 保育者養成課程 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、タブレット端末が保育における幼児の直接体験や創造的な活動を強化する活用法を収集し、成功事例の共通点を明らかにすることで、保育の質向上に繋げることを第一の目的としている。2019年度の研究実績の概要を以下に示す。 <調査1>グループでは、保育現場でのタブレット端末活用事例をまとめた「幼児教育でのタブレット端末活用」ハンドブックを作成した。<開発1>グループは、子どもが適切にデジタルメディアを使用するための「家庭における活用指針」を考える予備調査の問題点より、ワークショップ補助教材アプリ「きみもタイムマスター」を開発、HICE2020国際会議でポスター発表を行った。<開発2>グループは、幼稚園にAIロボットを試行的に導入し、その成果をOMEP Asia Pacific Regional Conference 2019でポスター発表した。<開発3>グループは、障害のある幼児のメディア活用~自閉症児へのコミュニケーションアプリの使用の試み~の成果を日本子ども学会チャイルドサイエンスVOL.19に論文投稿するとともに、ハンドブックとしてまとめた。<開発4>グループは、非認知能力育成に着目した「令和さいしょの保育者アンケート」調査を実施、450人の回答者を得た(現在、分析中)。<開発5>グループは、教材「保育でのメディア活用」「著作権について学ぶ」等を作成し、保育者養成課程で試行、受講者へのアンケートを実施している(現在、分析中)。 研究全般の成果として、2020年2月にオンラインシンポジウム 「子どもとメディア~幼児教育における研究・実践の最前線~」(チャイルド・リサーチ・ネット主催)に参加。日本語・中国語の二言語で生中継されたため、国内だけではなく中国の視聴者からも多くの質問がリアルタイムに寄せられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
<調査1>グループでは、全国の幼稚園・こども園1,000園に実施したタブレット端末活用状況をまとめた論文化が未達である。他は「幼児教育でのタブレット端末活用」ハンドブックも作成し、順調に進んでいる。 <開発1>グループの研究は、家庭でのタブレット端末活用指針作成のためのワークショップ実施までの準備(予備調査や教材開発)が整い、今後ワークショップを実施し、指針の作成を行う。 <開発2>グループは、幼稚園にAIロボットを試行的に導入した結果をまとめた。これらをもとに、国際学会等に於いて量的及び質的データによる成果公開を行うと共に、さらにNASの活用などネットワーク環境の特性を活かし、保育環境におけるメディアの新たな試行的導入研究を推進することにより、今後の保育環境における多様かつ実践的なICT活用のさらなる可能性を提言する。 <開発3>グループは、順調に研究が進んでおり、2020年度も自閉症スペクトラム障害のある子どもへのタブレット端末(アプリ:Voice4U)の貸し出しを行うとともに、2019年度作成したハンドブックの評価を行う。 <開発4>グループは、非認知能力育成に着目した「令和さいしょの保育者アンケート」調査を実施している。その結果を分析し、社会情動的スキルをはぐくむ保育活動について言及したい。 <開発5>グループは、教育課程コアカリキュラムに対応したシラバス調査をもとに、保育者養成課程で活用できる教材を授業で試行している。これらを評価し、教材として公開する。
|
Strategy for Future Research Activity |
<調査1>グループでは、2020年度もタブレット端末協力園において保育にタブレット端末を一定期間設置し、保育の質向上に繋がる保育方法の検討を継続する。また、2019年度までの研究成果を論文投稿する。 <開発1>グループでは、家庭でのタブレット端末活用指針作成のためのワークショップを実施するとともに、参加者等のフィードバックをもとに、評価する。 <開発2>グループでは、AIロボットとの関わり方の研究データの分析と研究成果を国際学会で公表する。また,園内ネットワークにおけるデータ蓄積・共有については、試行から実践へ移り、評価までを行う。 <開発3>グループでは、2019年度作成した発達障害のある幼児のタブレット端末活用ハンドブックの評価を行う。 <開発4>グループは、2019年度実施した「令和さいしょの保育者アンケート」分析結果をもとにシンポジウムを開催し、非認知能力育成に関わるタブレット活用の保育提案を行う。 <開発5>グループでは、保育者養成課程での「教育方法・技術」等におけるタブレット端末活用教材を試行して、保育関係者で評価を行う。
|
Remarks |
「保育でのタブレット端末活用の可能性に関する調査」、「幼稚園教諭養成課程におけるシラバス調査」、「幼児教育でのタブレット端末活用(ハンドブック)」の成果を公開している。
|
Research Products
(8 results)