• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

理科における論述能力の経年変化に関する分析研究

Research Project

Project/Area Number 18H01076
Research InstitutionNational Institute for Educational Policy Research

Principal Investigator

猿田 祐嗣  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター基礎研究部, 部長 (70178820)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松原 憲治  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター基礎研究部, 総括研究官 (10549372)
中山 迅  宮崎大学, 大学院教育学研究科, 教授 (90237470)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords理科 / 論述能力 / 経年比較 / TIMSS
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、TIMSS調査を継続することによって蓄積される論述形式問題の解答データを,最新のTIMSS2015のデータも含めて分析することによって,わが国の児童・生徒の論述形式問題の成績が欧米各国に比べ相対的に低い原因を明らかにするとともに,各国のカリキュラムとの比較から科学的・論理的に論述するための能力を育成するための理科の指導法を具体的に提案することを目的にしている。
平成30年度は、TIMSS2015の調査データを含め,過去6回の小・中学生の解答の文章について,テキスト・データベースに基づいて,論述能力と関連が深いアーギュメント・スキル等の新たな分析の観点について検討・開発し,その新たな観点によって再分析を行った。TIMSS1995理科の小学校「スープ課題」及び中学校「懐中電灯課題」に対する日本とオーストラリアの児童・生徒の解答を,アーギュメント・スキルの観点で分析・比較したところ,日本には「主張」を用いる児童・生徒がほとんどいなかったが,オーストラリアの約2割は理由を説明する際に再度,主張を述べていることが明らかとなった。さらにTIMSS2011とTIMSS2015に同一内容で出題された「水と油の課題」の回答における論述で用いられたアーギュメント構成要素の分析を行った。いずれの分析でも「証拠」と「理由付け」の用い方が十分ではないことが指摘されたが,経年変化についてははっきりしなかった。
また,理科において論理的思考力を育成できる考えられるNature of Science(NOS)に注目し,中学校段階及び高等学校段階の科学カリキュラムの開発と分析を行った。特に,新学習指導要領の「科学と人間生活」と「理数探究」に注目し、学習指導要領の記述とNOS の内容との関連について検討した。
これらの研究成果を,日本理科教育学会全国大会や日本科学教育学会年会・研究会等で発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

児童・生徒の論述能力を分析・検討する新たな視点としてPISAの科学的リテラシーにおいて重視されているアーギュメント・スキルを導入し,過去のTIMSSにおける児童・生徒の解答を再分析してみたところ,我が国の児童・生徒の科学的説明として弱い部分を見いだしつつある。「証拠」への言及がある一方で,科学的な知識を活用した理由付けが不十分な傾向がありそうであるが,出題内容によって違いがあるため断定はできない。このように,アーギュメント・スキルが今後の分析の視点として使用可能であることが示唆された。
また,「科学と人間生活」では,NOSの社会性に関連する内容があること,「理数探究」では、実証性や社会性に関連する内容が記載されていることを明らかにした。

Strategy for Future Research Activity

おおむね当初の計画通りに進展しており,前年度,TIMSS1995理科の小学校「スープ課題」及び中学校「懐中電灯課題」に対する日本とオーストラリアの児童・生徒の解答を,アーギュメント・スキルの観点で分析・比較したところ,日本には「主張」を用いる児童・生徒がほとんどいなかったが,オーストラリアの児童・生徒の約2割は理由を説明する際に再度,主張を述べていることが明らかとなったことを踏まえ,最新のTIMSS2015の児童・生徒の解答を分析することによって,その経年変化について調べる予定である。
また,NOSに関する文献レビューを進めるともに、「理数探究」やSSHでの実践の中に内在するNOSの要素を抽出する。

  • Research Products

    (16 results)

All 2018

All Journal Article (6 results) (of which Open Access: 3 results) Presentation (10 results)

  • [Journal Article] TIMSS1995理科のスープ課題の論述を対象としたアーギュメント評価の日豪比較2018

    • Author(s)
      猿田祐嗣・中山 迅
    • Journal Title

      日本科学教育学会年会論文集

      Volume: 42 Pages: 353-356

  • [Journal Article] TIMSS1995理科のスープ課題の論述を対象としたアーギュメント評価の試み2018

    • Author(s)
      中山 迅・猿田祐嗣・森本優紀
    • Journal Title

      日本科学教育学会年会論文集

      Volume: 42 Pages: 349-352

  • [Journal Article] 日本の新しい科学カリキュラムとNature of Scienceの内容との関連~「科学と人間生活」と「理数探究」を中心に~2018

    • Author(s)
      松原憲治
    • Journal Title

      日本科学教育学会年会論文集

      Volume: 42 Pages: 419-420

  • [Journal Article] TIMSS1995理科の懐中電灯課題の論述を対象としたアーギュメント評価の日豪比較2018

    • Author(s)
      猿田祐嗣・中山 迅
    • Journal Title

      日本科学教育学会研究会研究報告

      Volume: 33(2) Pages: 51-54

    • DOI

      https://doi.org/10.14935/jsser.33.2_51

    • Open Access
  • [Journal Article] TIMSS1995理科の懐中電灯課題の論述を対象としたアーギュメント評価の試み2018

    • Author(s)
      中山 迅・猿田祐嗣
    • Journal Title

      日本科学教育学会研究会研究報告

      Volume: 33(2) Pages: 47-50

    • DOI

      https://doi.org/10.14935/jsser.33.2_47

    • Open Access
  • [Journal Article] アーギュメント構成能力を視点としたTIMSS論述式課題の回答分析:―TIMSS2011および2015における水と油の課題―2018

    • Author(s)
      黒木知佳・中山 迅・ 猿田祐嗣・山本智一
    • Journal Title

      日本科学教育学会研究会研究報告

      Volume: 33(2) Pages: 89-92

    • DOI

      https://doi.org/10.14935/jsser.33.2_89

    • Open Access
  • [Presentation] TIMSS1995理科のスープ課題の論述を対象としたアーギュメント評価の日豪比較2018

    • Author(s)
      猿田祐嗣・中山 迅
    • Organizer
      日本科学教育学会第42回年会
  • [Presentation] TIMSS1995理科のスープ課題の論述を対象としたアーギュメント評価の試み2018

    • Author(s)
      中山 迅・猿田祐嗣・森本優紀
    • Organizer
      日本科学教育学会第42回年会
  • [Presentation] 日本の新しい科学カリキュラムとNature of Science の内容との関連~「科学と人間生活」と「理数探究」を中心に~2018

    • Author(s)
      松原憲治
    • Organizer
      日本科学教育学会第42回年会
  • [Presentation] TIMSS1995理科の懐中電灯課題の論述を対象としたアーギュメント評価の日豪比較2018

    • Author(s)
      猿田祐嗣・中山 迅
    • Organizer
      日本科学教育学会平成30年度第2回研究会
  • [Presentation] TIMSS1995理科の懐中電灯課題の論述を対象としたアーギュメント評価の試み2018

    • Author(s)
      中山 迅・猿田祐嗣
    • Organizer
      日本科学教育学会平成30年度第2回研究会
  • [Presentation] アーギュメント構成能力を視点としたTIMSS論述式課題の回答分析:―TIMSS2011および2015における水と油の課題―2018

    • Author(s)
      黒木知佳・中山 迅・ 猿田祐嗣・山本智一
    • Organizer
      日本科学教育学会平成30年度第2回研究会
  • [Presentation] 理数探究などの領域横断的な学習とカリキュラム・マネジメント2018

    • Author(s)
      松原憲治
    • Organizer
      日本理科教育学会第68回全国大会
  • [Presentation] 理科を学ぶ意義に気づくコンテキストを含む単元構成の研究~メンデルの規則性の発見に関連する科学史をコンテキストとして~2018

    • Author(s)
      谷本薫彦・荒尾真一・松原憲治
    • Organizer
      日本理科教育学会第68回全国大会
  • [Presentation] A Preliminary Discussion on the Development of Science Curriculum toward the Creation of a Sustainable Society: Focus on the Relationship between Field One and Field Two of Content-72018

    • Author(s)
      MATSUBARA Kenji
    • Organizer
      平成30年度日本理科教育学会中国支部大会
  • [Presentation] Nature of Science(NOS)の考えを意識した化学における探究的な教材の開発2018

    • Author(s)
      柳澤秀樹・松原憲治
    • Organizer
      平成30年度日本理科教育学会北海道支部大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi