• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

理科における論述能力の経年変化に関する分析研究

Research Project

Project/Area Number 18H01076
Research InstitutionNational Institute for Educational Policy Research

Principal Investigator

猿田 祐嗣  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター基礎研究部, 部長 (70178820)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中山 迅  宮崎大学, 大学院教育学研究科, 教授 (90237470)
松原 憲治  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター基礎研究部, 総括研究官 (10549372)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords理科 / 論述能力 / 経年変化 / TIMSS
Outline of Annual Research Achievements

本研究で,TIMSS調査を継続することによって蓄積される論述形式問題の解答データを,最新のTIMSS2015のデータも含めて分析することによって,わが国の児童・生徒の論述形式問題の成績が欧米各国に比べ相対的に低い原因を明らかにするとともに,各国のカリキュラムとの比較から科学的・論理的に論述するための能力を育成するための理科の指導法を具体的に提案することを目的にしている。令和元年度は,次のような研究を行った。
教育実践において科学的探究における問いの構築に力点が置かれているスーパーサイエンスハイスクール(SSH)における課題研究等の科学的探究活動に着目し,PISAの科学的リテラシーの公開問題を基に,高校生の科学の本質(NOS)に対する理解の状況について調査を実施した。
宮崎大学教育学部附属小学校及び附属小学校と共同で,児童・生徒の科学的な説明活動を充実される教育実践研究に取り組み,説明にアーギュメント構造を取り入れた授業の開発を行った。TIMSS2015理科の論述式問題については2題について回答のアーギュメント構造に注目した採点基準のあり方を検討するための回答分析を行い,採点基準において「事実」や「理由付け」に関する基準の厳しさを変えると,「主張」や「証拠」に言及したと認定される回答数が減少し,逆に「理由付け」と認定される回答数が増えてしまうという結果が得られた。このことから,児童・生徒に関する基準の設定のあり方について,新たな課題が生じた。
また,理科において論理的思考力を育成できる考えられるNature of Science(NOS)に注目し,中学校段階及び高等学校段階の科学カリキュラムの開発と分析を行った。
これらの研究成果を,日本理科教育学会全国大会や日本科学教育学会年会・研究会等で発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

PISAの科学的リテラシーの公開問題のうち,手続き的及び認識的な知識の評価に分類される調査問題に着目し,一部変更を加えて問題を作成した。また,採点基準については,NOSの理解に関する基準を追加することで,高校生のNOSの理解の程度を明らかにしようとした。調査成果を日本理科教育学会第69回全国大会で発表した。
また,TIMSS2015年の論述式問題の回答分析を,理由に着目する問題について一つずつ詳しく分析しているが,基準の設定のあり方によって得られる知見が異なることが見いだされた。このことから,一つだけの分析基準で得られた結果に基づいて考察するのではなく,可能性のある複数の基準に基づいた知見を総合的に考察することが望ましいことがわかった。

Strategy for Future Research Activity

おおむね当初の計画通りに進展しており,TIMSS2015で出題された理科問題の分析を行い,日本の児童生徒が困難とする問題の傾向を明らかにする。その際,学習指導要領がねらいとしている理科における問題解決のプロセスの視点から分析を行う。また,PISA2018における科学的リテラシーの枠組の再検討を行う。また,TIMSSの回答における「事実」と「理由付け」への言及についてのこれまでの分析結果を総合的に見直した上で,日本の児童・生徒の課題がどこにあるかを明らかにするとともに,これまでのTIMSSの回答分析において,生物概念に関する問題の正答率が低いことから,この内容に関する出題についての回答分析を行い,日本の教育課程との関係について明らかにする。
また,PISA2024における科学的リテラシーの枠組について,我が国の教育課程との比較対比から理論的な研究を行う。また,PISAの科学的リテラシーで出題される調査問題や質問紙項目について,手続き的知識と認識論的知識の観点から分析を行い,児童生徒の学力や認識の変容を明らかにする。

  • Research Products

    (8 results)

All 2020 2019

All Journal Article (3 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 日常的文脈と科学をつなぐアーギュメントを利用した理科授業(2)2020

    • Author(s)
      佐野 誠・河内埜雄也・柚木和浩・中嶋康尋・瀬戸口和昭・隈元修一・安影亜紀・野添 生・中山 迅
    • Journal Title

      宮崎大学教育文化学部附属教育協働開発センター研究紀要

      Volume: 28 Pages: 127-136

  • [Journal Article] 新学習指導要領下での学習評価について-資質・能力の確実な育成を目指して-2019

    • Author(s)
      猿田祐嗣
    • Journal Title

      たのしい学校

      Volume: 53 Pages: 4-9

  • [Journal Article] 理科におけるパフォーマンス評価2019

    • Author(s)
      中山 迅
    • Journal Title

      指導と評価

      Volume: 65(9) Pages: 18-21

  • [Presentation] 現代的な諸課題に対応するための「見方・考え方」と科学の本質-課題研究の趣旨等-2019

    • Author(s)
      松原憲治
    • Organizer
      日本理科教育学会第69回全国大会
  • [Presentation] 高校生の科学の本質に関する認識についての調査研究-SSH校との比較を通して-2019

    • Author(s)
      猿田祐嗣・松原憲治
    • Organizer
      日本理科教育学会第69回全国大会
  • [Presentation] タブレット端末を用いた 映像や動的オブジェクトを含むCBT物理問題の開発2019

    • Author(s)
      右近修治・小林雅之・中村泰之・岡本英治・猿田祐嗣・寺崎清光・寺崎清光・安田淳一郎・安野史子
    • Organizer
      日本科学教育学会第43回年会
  • [Presentation] Do Scientific Inquiry Activities at Super Science High Schools in JapanContribute to Students’Understanding of the Nature of Science ?2019

    • Author(s)
      MATSUBARA Kenji, HAGIWARA Yasuhito, SARUTA Yuji
    • Organizer
      The 13th Conference of the European Science Education Research Association (ESERA)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「風景をつくるごはん」概念に基づく教育実践の評価-児童の説明におけるトゥールミンモデルに基づく論理に注目して-2019

    • Author(s)
      細山田 祥太・中山 迅・真田 純子
    • Organizer
      2019年度第3回日本科学教育学会研究会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi