• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

理科における論述能力の経年変化に関する分析研究

Research Project

Project/Area Number 18H01076
Research InstitutionNational Institute for Educational Policy Research

Principal Investigator

猿田 祐嗣  国立教育政策研究所, その他部局等, 客員研究員 (70178820)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松原 憲治  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター基礎研究部, 総括研究官 (10549372)
中山 迅  宮崎大学, 大学院教育学研究科, 教授 (90237470)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords理科 / 論述能力 / 経年変化 / TIMSS
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,TIMSSにおける論述形式問題の回答データを最新データも含めて分析することによって,我が国の児童・生徒の論述形式問題の成績が欧米各国に比べ相対的に低い原因を明らかにするとともに,各国のカリキュラムとの比較から科学的・論理的に論述するための能力を育成するための理科の指導法を具体的に提案することを目的にしている。具体的には次のような研究を行った。
TIMSS2015の「アメ」課題の自由記述回答について回答に用いられたアーギュメント構成要素の観点で分析した。採点基準を厳しくした場合と緩くした場合の結果を比較し,基準を厳しくすると「主張」と「証拠」の得点が低くなる一方で,「理由付け」の得点が上がる場合があることが確認された。TIMSS2007,2011, 2015の同一問題「木とライオン」課題に対する自由記述回答の分析を行い,「木」や「ライオン」が「生き物」であることの理由として「成長/発育」への言及が多いことが分かった。それに続いて「死」「場所」「見た目」が多かったが,国際的な採点基準に掲げられている「排泄」「生殖」「刺激への反応」「内因性の働き」は少ないことが確認された。学習指導要領との関連を調べたところ,言及の少ない観点はいずれも当該学年において未履修であったことが確認された。また,問題の内容による正答率の男女差について分析を行い,男女それぞれが得意な出題形式や内容があることが確認された。また,2021年10月にOECDによるPISA2025科学的リテラシーの枠組案のレビューに参加し,意見を提出し,過去の科学的リテラシーの枠組との比較を行った。我が国の高等学校理科の科目である「理数探究」の目標,内容,評価との比較分析を行った。
以上の研究成果を,新型コロナウィルス感染状況によりオンラインで開催された日本理科教育学会全国大会・支部大会や日本科学教育学会年会等で発表した。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2021 2020

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] TIMSS理科論述式課題の回答における日本の児童の生物概念の特徴:TIMSS2007・2011・2015「木とライオン」課題の回答分析から2021

    • Author(s)
      中山 迅・松本聖奈・猿田祐嗣
    • Journal Title

      日本科学教育学会年会論文集

      Volume: 45 Pages: 567-560

    • DOI

      10.14935/jssep.45.0_567

  • [Journal Article] TIMSS2011において女子中学生が高い能力を発揮する理科課題2021

    • Author(s)
      中山 迅・鸙野彩花
    • Journal Title

      日本理科教育学会九州支部大会 発表論文集

      Volume: 47 Pages: 30-31

    • DOI

      10.14935/jssep.45.0_571

  • [Journal Article] 我が国における教科等横断的な学びとしてのSTEM/STEAM教育の意義: 各教科等の「見方・考え方」とBig Ideasに注目して2021

    • Author(s)
      松原憲治・高阪将人
    • Journal Title

      科学教育研究

      Volume: 45 Pages: 103-111

    • DOI

      10.14935/jssej.45.103

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] TIMSS2015の「アメ」課題における児童のアーギュメンスキル:評価基準の設定に注目して2020

    • Author(s)
      中山 迅・清水皓平・猿田祐嗣
    • Journal Title

      日本理科教育学会全国大会発表論文集

      Volume: 18 Pages: 18-18

  • [Presentation] TIMSS理科論述式課題の回答における日本の児童の生物概念の特徴:TIMSS2007・2011・2015「木とライオン」課題の回答分析から2021

    • Author(s)
      中山 迅・松本聖奈・猿田祐嗣
    • Organizer
      日本科学教育学会第45回年会
  • [Presentation] 幼児期における科学的探究心の芽生え-探索的な調査結果からの一考察-2021

    • Author(s)
      末松加奈・松原憲治・小林優子・亀山秀郎
    • Organizer
      日本子ども学会
  • [Presentation] 幼稚園教育要領解説における科学的探究心に関する内容の変化についての探索的分析2021

    • Author(s)
      中和 渚・高阪将人・松原憲治
    • Organizer
      日本科学教育学会第45回年会
  • [Presentation] TIMSS2015の「アメ」課題における児童のアーギュメンスキル:評価基準の設定に注目して2020

    • Author(s)
      中山 迅・清水皓平・猿田祐嗣
    • Organizer
      日本理科教育学会第70回全国大会
  • [Book] 福岡発! 資質・能力が育つ理科学習指導の展開と評価 ~若さあふれる理科教師のチャレンジ授業~2020

    • Author(s)
      猿田祐嗣
    • Total Pages
      216
    • Publisher
      ぎょうせい
    • ISBN
      9784324107959

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi