2019 Fiscal Year Annual Research Report
Study of reaction rate of the rapid neutron capture process in supernovae and neutron star merger
Project/Area Number |
18H01218
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
岩佐 直仁 東北大学, 理学研究科, 准教授 (50322996)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
久保野 茂 国立研究開発法人理化学研究所, 仁科加速器科学研究センター, 客員主管研究員 (20126048)
山口 英斉 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 講師 (30376529)
新倉 潤 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (50644720)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 天体核反応 / 原子核実験 / RIビーム |
Outline of Annual Research Achievements |
速い中性子捕獲過程(rプロセス)のネットワーク計算コードによる計算の結果、質量数130周辺にあるrプロセスのピークで最も重要な役割を果たす反応の1つが130Sn(n,γ)131Sn反応であることが判明した。計算で用いられた(n,γ)反応率は理論計算で求めた反応率で、実際の反応率と異なっている可能性がある。130Sn(n,γ)131Sn反応率を変化させて、最終的に作られる元素量への影響を見積もった。本研究では130Sn(n,γ)131Sn反応率を実験によって求める。反応の直接捕獲成分については逆運動学の130Sn(d,p)131Sn反応の測定による漸近正規化係数(ANC)法を用いて導出する。共鳴捕獲成分については同測定で求めた共鳴状態の励起エネルギー、スピン・パリティ、分光学S因子、γ崩壊幅-中性子崩壊幅の比より導出する。130Sn(n,γ)131Sn反応率を求め、質量数130におけるrプロセスにおける元素合成過程を明らかにする。 実験に使用するCD2標的の厚さと検出器の最適化をシミュレーション計算で行った。実験に使用するCD2標的、シリコン検出器、真空チェンバー等の作成を行い、アルファ線源や重イオンビームを用いて評価を行った。また、ビームラインで使用する検出器の改良も行った。 理化学研究所RIビームファクトリーの課題採択委員会(PAC)に実験プロポーザルを提出した。ビーム使用の実験計画が承認された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
理化学研究所RIビームファクトリーのPACに提出した実験プロポーザルは採択された。実験に必要な装置の準備はほぼ完了した。一方で、新型コロナウィルス問題等の諸事情により、実験の実施に遅れが生じている。
|
Strategy for Future Research Activity |
実験準備をおこなう。起こりうる課題を予想し、対策を検討する。 実験のシミュレーション計算を行い、データ収集系とオンライン解析プログラムの改良を行う。
|
Research Products
(20 results)