• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

大型レーザーを用いた磁化プラズマ中を伝播する無衝突衝撃波の生成実験

Research Project

Project/Area Number 18H01232
Research InstitutionAoyama Gakuin University

Principal Investigator

山崎 了  青山学院大学, 理工学部, 教授 (40420509)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森田 太智  九州大学, 総合理工学研究院, 助教 (30726401)
富田 健太郎  九州大学, 総合理工学研究院, 助教 (70452729)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords無衝突衝撃波 / 実験室宇宙物理学 / 宇宙線 / 大型高強度レーザー
Outline of Annual Research Achievements


2018年度は、まずは8月末に大阪大学レーザー研に滞在し、チャンバー内へ外部磁場印加のためのコイルやプラズマ発生のためのアルミ・ターゲット導入の準備を行った。次に9月末の同施設での本実験では、2日間で17ショット行い、そのうち9ショットで外部磁場1.6Tの準定常な外部印加磁場を、およそ3cmの空間に生成することに成功した。高出力レーザー生成プラズマ実験においてもトムソン散乱計測システムと外部磁場印加装置が同時に安定して動作することを確認し、磁場の有無によるプラズマ流速度の変化や温度変化を捉えた。これで無衝突衝撃波生成実験の準備方法はほぼ確立できたと言って良い。

さらに実験とほぼ同じ状況下での1次元プラズマ粒子シミュレーションを行い、実験結果と比較した。ショット直後に起こるBiermann効果によりアルミプラズマは磁化し、またアルミプラズマと窒素プラズマの相互作用によってイオン・電子温度が上昇することをシミュレーションと実験の双方で確認した。外部磁場あり・なしの違いが種々の計測で見えたが、これは磁化した電子のダイナミクスが異なるためと思われる。

また、本研究に広く関連することとして以下を行った。(1)超新星残骸等の天体での宇宙線加速の理論・観測観測研究を行った。(2)大型レーザー実験において、レーザー生成磁場による磁気リコネクションを検証し、外部印加磁場によるプラズマ速度変化を捉えた。(3)大型レーザー施設実験において、レーザー生成プラズマ内の電子密度・電子温度・イオン温度・平均イオン価数・ドリフト速度・マッハ数の時空間分解計測が可能であることを確認した。本計測は協同トムソン散乱で得られるイオン項および電子項スペクトルの空間分布を、異なる分光システムで同時に取得することで達成された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason


プラズマ中のイオンを磁化するための強磁場を生成するため、コンデンサバンクの高電圧化やコイルの最適化のテストを行い、さらに2倍の磁場を達成可能であることを確認した。また、互いに逆向きの磁気プローブのペアを用いて、レーザーのような高電磁ノイズ下でも磁場計測が可能であることを検証した。

協同トムソン散乱で得られる電子項スペクトルは、プラズマ発光(制動放射光)に対して微弱であるため、発光スペクトルとの区別が困難という問題があった。この問題に対して、自作の分光システムの後段部に、2個の偏光ビームスプリッタ―を設置し、偏光したトムソン散乱光と無偏光の発光を分離し、お互いのスペクトルの差分を同一のプラズマから得られるシステムを構築した。これにより、微弱な電子項スペクトルの検出を容易にした。

Strategy for Future Research Activity


今年度も大阪大学レーザー研の共同利用に申請した実験提案が採択され、6月と8月に実験を行うことになった。計測タイミングを変えたショットを20~30ショット行い、電子密度、電子温度、イオン温度、衝撃波速度などのデータを取得する。さらに今回は新たに小型磁気プローブも導入し背景磁場に平行な方向の磁場強度の測定も目指す。実験結果が得られたら、プラズマ粒子シミュレーションの結果とも比較しつつ、衝撃波生成の有無をまずは確認し、さらに、衝撃波構造や波動励起過程、非熱的粒子の注入過程の解明へとつなげていきたい。主な実験装置については以下の方針で準備を進める。
(1)外部磁場発生装置:高電圧化したコンデンサバンクの安定動作を検証し、イオンを十分磁化し得る3T以上の磁場強度を目指す。そのため、回路やコイル形状の最適化を行う。(2)磁場計測:レーザー生成プラズマの伝播は数百km/s以上と高速なため、より高時間分解能を目指し、現在の10MHz程度から1GHz帯域まで感度のある計測系を目標として開発を進める。(3)トムソン散乱計測:微弱な電子項取得において、偏光を利用したノイズ低減策を行い成果を得た一方、2018年度の実験では、ノイズ成分(無偏光のプラズマ発光)と電子項スペクトルの分離が、現時点では不完全であった。この原因は、散乱光像の転送方法に起因していると考えられるため、像転送部に波長板を置き、偏光方向の制御を行うことで、解決を試みる。

Remarks

富田健太郎:文部科学大臣表彰「若手科学者賞」を受賞。

  • Research Products

    (21 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Peer Reviewed: 8 results,  Open Access: 1 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 7 results)

  • [Int'l Joint Research] Xi'an Jiaotong University(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      Xi'an Jiaotong University
  • [Journal Article] Full particle-in-cell simulation of the interaction between two plasmas for laboratory experiments on the generation of magnetized collisionless shocks with high-power lasers2019

    • Author(s)
      Umeda Takayuki、Yamazaki Ryo、Ohira Yutaka、Ishizaka Natsuki、Kakuchi Shin、Kuramitsu Yasuhiro、Matsukiyo Shuichi、Miyata Itaru、Morita Taichi、Sakawa Youichi、Sano Takayoshi、Sei Shuto、Tanaka Shuta J.、Toda Hirohumi、Tomita Sara
    • Journal Title

      Physics of Plasmas

      Volume: 26 Pages: 032303~032303

    • DOI

      10.1063/1.5079906

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Observation of the whole Thomson scattering spectrum of laser-produced plasmas for EUV light sources2019

    • Author(s)
      Y. Sato, R. Fukada, F. Ito, K. Tomita, K. Uchino
    • Journal Title

      Engineering Sciences Reports, Kyushu University

      Volume: 40 Pages: 11-15

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Pulsar Wind Nebulae inside Supernova Remnants as Cosmic-Ray PeVatrons2018

    • Author(s)
      Ohira Yutaka、Kisaka Shota、Yamazaki Ryo
    • Journal Title

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      Volume: 478 Pages: 926~931

    • DOI

      10.1093/mnras/sty1159

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Discovery of recombining plasma from the faintest GeV supernova remnant HB 21 and a possible scenario for cosmic rays escaping from supernova remnant shocks2018

    • Author(s)
      Suzuki Hiromasa、Bamba Aya、Nakazawa Kazuhiro、Furuta Yoshihiro、Sawada Makoto、Yamazaki Ryo、Koyama Katsuji
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 70 Pages: 75 (10pp)

    • DOI

      10.1093/pasj/psy069

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Suzaku X-ray study of the mixed-morphology supernova remnant Kes 69 and searching for its gamma-ray counterpart2018

    • Author(s)
      Sezer A、Ergin T、Yamazaki R、Ohira Y、Cesur N
    • Journal Title

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      Volume: 481 Pages: 1416~1425

    • DOI

      10.1093/mnras/sty2387

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Portable and noise-tolerant magnetic field generation system2018

    • Author(s)
      Edamoto Masafumi、Morita Taichi、Saito Naoya、Itadani Yutaro、Miura Satoshi、Fujioka Shinsuke、Nakashima Hideki、Yamamoto Naoji
    • Journal Title

      Review of Scientific Instruments

      Volume: 89 Pages: 094706

    • DOI

      10.1063/1.5049217

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Investigation on chemically non-equilibrium arc behaviors of different gas media during arc decay phase in a model circuit breaker2018

    • Author(s)
      Sun Hao、Wu Yi、Tanaka Yasunori、Tomita Kentaro、Rong Mingzhe
    • Journal Title

      Journal of Physics D: Applied Physics

      Volume: 52 Pages: 075202

    • DOI

      10.1088/1361-6463/aaf51f

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Thermal re-ignition processes of switching arcs with various gas-blast using voltage application highly controlled by powersemiconductors2018

    • Author(s)
      Nakano Tomoyuki、Tanaka Yasunori、Murai K、Uesugi Y、Ishijima T、Tomita K、Suzuki K、Shinkai T
    • Journal Title

      Journal of Physics D: Applied Physics

      Volume: 51 Pages: 215202

    • DOI

      10.1088/1361-6463/aabdaa

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 高出力レーザーを用いた磁気リコネクション実験における局所プラズマ・磁場計測2019

    • Author(s)
      森田太智
    • Organizer
      日本物理学会 第74回年次大会
  • [Presentation] レーザープラズマX線源のプラズマパラメータ計測2019

    • Author(s)
      富田健太郎
    • Organizer
      日本物理学会 2018年秋季大会「領域2シンポジウム, レーザープラズマX線源の物理と応用」
    • Invited
  • [Presentation] 実験室宇宙物理学の紹介:2018年の無衝突衝撃波生成実験の結果2018

    • Author(s)
      山崎了
    • Organizer
      高エネルギー天体現象の多様性
    • Invited
  • [Presentation] 大型レーザーを用いた無衝突衝撃波生成実験:2017年度の結果2018

    • Author(s)
      山崎了
    • Organizer
      高エネルギー宇宙物理学研究会 2018
  • [Presentation] 無衝突衝撃波の天体観測とレーザー実験2018

    • Author(s)
      山崎了
    • Organizer
      Frontiers in Plasma Science 2018
    • Invited
  • [Presentation] 低マッハ数の衝撃波の天体観測とレーザー実験2018

    • Author(s)
      山崎了
    • Organizer
      第378回生存圏シンポジウム「実験室宇宙・天体プラズマ物理学に関する研究集会」
    • Invited
  • [Presentation] レーザー生成対向プラズマ中における磁気リコネクション2018

    • Author(s)
      森田太智
    • Organizer
      日本物理学会 2018年秋季大会
  • [Presentation] Study of driven magnetic reconnection in high-power laser-produced plasma2018

    • Author(s)
      T. Morita
    • Organizer
      12th International Conference on High Energy Density Laboratory Astrophysics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 大型レーザーによる磁気リコネクション実験2018

    • Author(s)
      森田太智
    • Organizer
      第378回生存圏シンポジウム「実験室宇宙・天体プラズマ物理学に関する研究集会」
    • Invited
  • [Presentation] 高出力レーザーを用いた磁気リコネクション実験2018

    • Author(s)
      森田太智
    • Organizer
      プラズマ・核融合学会核融合学会年会シンポジウム「レーザー宇宙物理学の進展と展開:天体プラズマ物理から惑星科学まで」
  • [Presentation] Studies of EUV light source plasmas using laser Thomson scattering2018

    • Author(s)
      K. Tomita
    • Organizer
      Plasma Engineering Forum of MRS-T
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Two-dimensional Profiles of Electron Density and Temperature in Laser-produced Sn Plasmas for Extreme-ultraviolet (EUV) light sources2018

    • Author(s)
      K. Tomita
    • Organizer
      2nd Asia-Pacific Conference on Plasma Physics
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi