• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

ゴンドワナ大陸分裂初期過程の解明:白亜紀スーパークロンに形成した海洋底はどこか?

Research Project

Project/Area Number 18H01317
Research InstitutionNational Institute of Polar Research

Principal Investigator

野木 義史  国立極地研究所, 研究教育系, 教授 (90280536)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 太一  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (50613246)
藤井 昌和  国立極地研究所, 研究教育系, 助教 (80780486)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords地磁気異常 / 海洋底拡大 / 大陸分裂 / 白亜紀スーパークロン / 海嶺系
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題は、地球物理観測とデータの統合的解析を通して、白亜紀スーパークロンを中心とした、インド洋におけるゴンドワナ大陸分裂の初期過程の解明を目的とするものである。以下、平成30年度の本研究課題の実施概要を示す。
南インド洋の既存の地磁気異常、重力異常および海底地形データの収集・整理を行い、南西インド洋海嶺周辺からコンラッドライズまでを中心に、現在から白亜紀スーパークロンの終了するC34(約8400万年前)までの年代同定や海底拡大史の再検討を行った。特に、南西インド洋海嶺と南東インド洋海嶺の初期拡大の境界域となる、マダガスカル海嶺およびデルカノライズ周辺での地磁気異常を用いた年代同定の再検討の結果、マダガスカル海嶺およびデルカノライズが過去一体であった可能性を示した。また、スリランカ沖に関しても研究を進め、研究調査船「Sonne」で取得したデータの解析と年代同定、地殻の厚さの推定等を行った。
また、研究調査船「白鳳丸」航海において、上記既存データの再検討を元に、鍵となる観測域を選定し、コンラッドライズ周辺を中心に、地磁気異常、重力異常および海底地形観測を実施した。
さらに、今後の海上における地磁気異常観測の精度を上げるため、海上曳航型オーバーハウザー全磁力計を本課題で購入した。本海上曳航型オーバーハウザー全磁力計の国内試験を神戸大学附属練習船「深江丸」により実施し、良好な結果を得た。また、本海上曳航型オーバーハウザー全磁力計の観測の使用を含め、次年度予定されている研究調査船「白鳳丸」航海の観測準備を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

南インド洋の既存の地磁気異常、重力異常および海底地形データの収集・整理を順調に行い、新たな海底拡大史の検討が進んでいる。加えて、既存データの再検討を元に鍵となる観測域を選定する事ができ、当該年度に実施された研究調査船「白鳳丸」航海において対象域での観測を実施する事ができた。スリランカ沖の研究に関しても順調に実施した。
さらに、海上曳航型オーバーハウザー全磁力計を本課題で購入し国内試験を実施し、良好な結果を得、次年度予定されている研究調査船「白鳳丸」航海において、海上における地磁気異常観測の精度を上げるための観測準備も実施する事ができた。
以上から、本研究課題において、当該年度の予定通りの内容をほぼ着実に実施できた事から、区分(2)とする。

Strategy for Future Research Activity

南インド洋の既存の地磁気異常、重力異常および海底地形データの再検討に関しては、研究調査船「白鳳丸」航海で得られた新たなデータを加えた解析を進める。特に、南西インド洋海嶺周辺からコンラッドライズまでを中心に海底拡大史の検討を進め、スリランカ沖の解析結果と合わせて、白亜紀スーパークロンを軸として、インド洋におけるゴンドワナ大陸分裂の初期過程解明に関する研究を推進する。加えて、海上曳航型オーバーハウザー全磁力計により、地磁気異常観測の精度を上げる事が可能となり、次年度以降得られるデータを用い、より詳細な統合的データ解析を実施する。また、得られたデータをデータベース化し、インド洋域の固体地球物理データ等の情報共有を促進する。

  • Research Products

    (23 results)

All 2018

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (19 results) (of which Int'l Joint Research: 15 results)

  • [Journal Article] Near-seafloor magnetic mapping of off-axis lava flows near the Kairei and Yokoniwa hydrothermal vent fields in the Central Indian Ridge2018

    • Author(s)
      Fujii Masakazu、Okino Kyoko
    • Journal Title

      Earth, Planets and Space

      Volume: 70 Pages: -

    • DOI

      10.1186/s40623-018-0959-5

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Seafloor hydrothermal alteration affecting magnetic properties of abyssal basaltic rocks: insights from back-arc lavas of the Okinawa Trough2018

    • Author(s)
      Fujii Masakazu、Sato Hiroshi、Togawa Eri、Shimada Kazuhiko、Ishibashi Jun-ichiro
    • Journal Title

      Earth, Planets and Space

      Volume: 70 Pages: -

    • DOI

      10.1186/s40623-018-0958-6

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] New Magnetic Anomaly Map of the Antarctic2018

    • Author(s)
      Golynsky A. V. et al.(Nogi, Y., 31名中28番目)
    • Journal Title

      Geophysical Research Letters

      Volume: 45 Pages: 6437~6449

    • DOI

      10.1029/2018GL078153

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Applying the Burr Type XII Distribution to Decompose Remanent Magnetization Curves2018

    • Author(s)
      Zhao Xiangyu、Fujii Masakazu、Suganuma Yusuke、Zhao Xiang、Jiang Zhaoxia
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research: Solid Earth

      Volume: 123 Pages: 8298~8311

    • DOI

      10.1029/2018JB016082

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Understanding Circum-Antarctic Ridges: Magnetic insights into off-axis volcanism and hydrothermal systems near the Rodrigues Triple Junction2018

    • Author(s)
      Fujii M., K. Okino
    • Organizer
      The Ninth Symposium on Polar Science
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Possible fossil ridge and seafloor evolution between the Conrad Rise and the Del Cano Rise in the Southern Indian Ocean2018

    • Author(s)
      Sato, T., Y. Nogi, M. Fujii, H. Sato
    • Organizer
      The Ninth Symposium on Polar Science
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Near-seafloor magnetics of off-axis volcanism near the Kairei and Yokoniwa hydrothermal fields of the Central Indian Ridge2018

    • Author(s)
      Fujii M., K. Okino
    • Organizer
      American Geophysical Union 2018 Fall Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Geophysical constraints on the submarine volcanic activity around a hydrothermal area in the Mid-Okinawa Trough2018

    • Author(s)
      Kitada, K., T. Kasaya, H. Iwamoto,Y. Nogi
    • Organizer
      American Geophysical Union 2018 Fall Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Possible extinct ridge between the Conrad Rise and the Del Cano Rise in the Southern Indian Ocean.2018

    • Author(s)
      Nogi, Y., T. Sato, M. Fujii, H. Sato
    • Organizer
      American Geophysical Union 2018 Fall Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Rock magnetism for characterization of submarine volcanism in the Okinawa Trough2018

    • Author(s)
      Fujii M., H. Sato, T. Nozaki, Y. Takaya
    • Organizer
      日本地球惑星連合2018年大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Do submarine volcanism in mid-ocean ridges impact global climate change? _Constraints from topographic observation in precisely aged seafloor2018

    • Author(s)
      Fujii M., A. Kioka, T. Yamazaki, K. Okino, C. Tamura, O. Seki, Y. Nogi, J. Okuno, T. Ishiwa, I. Oyabu
    • Organizer
      日本地球惑星連合2018年大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Chih-Chieh Su, Ho-Han Hsu, Jih-Hsin Chang, 宇野芳江,増田夏美,久米島北方・西方海域のテクトニクス:新青丸KS-17-14航海速報2018

    • Author(s)
      沖野郷子,藤井昌和,新城竜一,岡村慶,野口拓郎,田村千織
    • Organizer
      日本地球惑星連合2018年大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 背弧海盆の非対称性を説明する仮説:南マリアナトラフでの観測事実と数値シミュレーション2018

    • Author(s)
      島伸和,中久喜伴益,松野哲男,沖野郷
    • Organizer
      日本地球惑星連合2018年大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 南極海未探査領域への挑戦2018

    • Author(s)
      野木 義史, 青木 茂, 吉田 弘, 巻 俊宏, 沖野 郷子, 青山 雄一, 田村 岳史, 末吉 哲雄
    • Organizer
      日本地球惑星連合2018年大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Seafloor spreading history of the Cosmonauts Sea, off East Antarctica2018

    • Author(s)
      羽入朋子, 野木義史, 藤井昌和
    • Organizer
      日本地球惑星連合2018年大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 地磁気全磁力データに基づくチリ三重点での沈み込みつつある拡大海嶺の火山活動の変遷2018

    • Author(s)
      松本剛, 石原隆仙, 野木義史
    • Organizer
      日本地球惑星連合2018年大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 高密度重磁力探査による中部沖縄トラフ久米島沖の海底火成活動の特徴2018

    • Author(s)
      北田数也, 笠谷貴史, 岩本久則, 野木義史
    • Organizer
      日本地球惑星連合2018年大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 大型研究計画「極域科学のフロンティア」の改定にむけて:マスタープラン大改訂にどう対応するか2018

    • Author(s)
      中村卓司, 杉本敦子, 杉山慎, 野木義史, 末吉哲雄
    • Organizer
      日本地球惑星連合2018年大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 南北両極の将来研究の策定に向けて2018

    • Author(s)
      野木義史, 末吉哲雄, 中村卓司, 杉本敦子, 杉山慎
    • Organizer
      日本地球惑星連合2018年大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 四国海盆海洋コアコンプレックスの形成-YK18-07, KH-18-022018

    • Author(s)
      沖野郷子,小原泰彦,道林克禎,町田嗣樹,針金由美子,秋澤紀克,藤井昌和,Nguen Khac Du, 柿畑優季,安藤宏太,周錦_,羽入朋子
    • Organizer
      ブルーアースサイエンス・テク2019
  • [Presentation] 地磁気3成分異常から推定される四国海盆の海底拡大史2018

    • Author(s)
      羽入朋子, 沖野郷子
    • Organizer
      地球電磁気・地球惑星圏学会第144回総会講演会
  • [Presentation] 南部マリアナ背弧拡大海嶺下の上部マントル比抵抗構造の解明2018

    • Author(s)
      松野哲男,島伸和,新藤悠,野木義史,沖野郷子
    • Organizer
      地球電磁気・地球惑星圏学会第144回総会講演会
  • [Presentation] Submersible Magnetics for Understanding Off-axis Volcanism of Central Indian Ridge2018

    • Author(s)
      Fujii M., K. Okino
    • Organizer
      地球電磁気・地球惑星圏学会第144回総会講演会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi