• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

古代東アジアにおける建築技術体系・技術伝播の解明と日本建築の特質

Research Project

Project/Area Number 18H01618
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

海野 聡  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (00568157)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 李 暉  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, アソシエイトフェロー (30772751)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords東アジア / 建築技術 / 大工道具 / 古代
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、古代の東アジアの建築技術について、大陸から技術伝播が窺え、組織的な造営体制のもとで、日本国内で中央から地方に技術が広まったことが示されている。これらを踏まえ、本研究では、古代建築史をA.建築技術、B.造営体制、C.儀礼の3つの視点をもって、文献資料の検討、現存建築・絵画・彫刻資料の調査、発掘遺構の集成と分析により、東アジアにおける古代建築の技術体系の再構築を図るものである。
ただし、当初予定していた中国における現地調査はコロナかによる現地の事情により、変更を余儀なくされ、その部分は日本において収集可能な文献資料の情報を用いて保管した。、
こうした状況を踏まえ、古代東アジアの建築技術の伝播のうち、大工道具に着目し、国際研究集会において検討した。12月10日に、国際研究集会は京都府立京都学・歴彩館において、国際研究集会「御所(宮殿)・邸宅造営関係資料の地脈と新天地(3)」を開催した。日本に関しては、「歴史資料としての日本の大工道具と工匠史料」により、大工道具を単なる道具と位置付けるのではなく、史料として位置づけた。また「『営造法式』からみた中国宋代の大工道具、「韓国の大工道具」と中韓からの報告も加え、その後のディスカッションにより、日本に限らず、東アジアにおいて、現存建築・発掘遺構・文献資料・絵画資料などを総合的に扱うことで、解明が可能であることを示した。
なお建築史学以外にも、考古学・文献史学の立場から、同様の東アジアにおける研究連携を進めており、「渡来系技術から見た古代山城・鞠智城」といった他分野への波及や同様の視座の問題意識の共有が果たされている。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (13 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results) Book (3 results) Funded Workshop (2 results)

  • [Int'l Joint Research] 明知大学校/韓国建築歴史学会(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      明知大学校/韓国建築歴史学会
  • [Presentation] 「日本における古代の貫状の水平材について」2023

    • Author(s)
      海野聡
    • Organizer
      古代東アジアの建築技術・情報に関する国際学術会議
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「12 世紀以前の中国における貫状の材」2023

    • Author(s)
      華 揚
    • Organizer
      古代東アジアの建築技術・情報に関する国際学術会議
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「12 世紀以前の中国における現存建築以外の建築資料と史料批判」2023

    • Author(s)
      兪 莉娜
    • Organizer
      古代東アジアの建築技術・情報に関する国際学術会議
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「韓国古代建築における木部材の出土傾向と結合部特徴」2023

    • Author(s)
      徐 孝源
    • Organizer
      古代東アジアの建築技術・情報に関する国際学術会議
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「『営造法式』からみた中国宋代の大工道具」2022

    • Author(s)
      李 暉
    • Organizer
      第3回 国際研究集会「御所(宮殿)・邸宅造営関係資料の地脈と新天地」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「韓国の大工道具」2022

    • Author(s)
      金碩顯
    • Organizer
      第3回 国際研究集会「御所(宮殿)・邸宅造営関係資料の地脈と新天地」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「歴史資料としての日本の大工道具と工匠史料」2022

    • Author(s)
      海野聡
    • Organizer
      第3回 国際研究集会「御所(宮殿)・邸宅造営関係資料の地脈と新天地」
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 『 国際研究集会「御所(宮殿)・邸宅造営関係資料の地脈と新天地」報告集』 32022

    • Author(s)
      田島公・海野聡企画・監修
    • Total Pages
      90
    • Publisher
      東京大学史料編纂所
  • [Book] 『日本建築史講義 : 木造建築がひもとく技術と社会』2022

    • Author(s)
      海野聡
    • Total Pages
      447
    • Publisher
      学芸出版社
    • ISBN
      9784761528164
  • [Book] 森と木と建築の日本史2022

    • Author(s)
      海野 聡
    • Total Pages
      264
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      4004319269
  • [Funded Workshop] 古代東アジアの 建築技術 ・情報に関する国際 学術会議2023

  • [Funded Workshop] 宮内庁書陵部図書寮文庫所蔵「中井家文書」の新知見と東アジア工匠史料と道具の展望2022

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi